Open7

興味のあるやつ

y1rowy1row

モバイルアプリ開発

Flutter

だいぶおなか一杯だけど、知らないこともまだまだたくさんある。
他に比べると積極的に知識を取りにいかなくても良さそう。

SwiftUI

クロスプラットフォームの開発には良いところ悪いところがある。
その悪いところを解消しなくてはいけないときに必要になる。
個人開発だとGooglePlayへの配布はやらなくてもいいと思っているので、やるならSwiftUI。
iOSネイティブで書いたアプリの動作は本当に美しいので。

他のクロスプラットフォーム開発系

CapacitorやReact Native/Expo、Kotlin Multiplatformとか。
いったんFlutterで十分な気もしているが、ウォッチはする。

y1rowy1row

ゲーム開発

しばらく3Dのゲーム開発にソロでチャレンジしてみたけど、キツすぎるのでもうやらない。
なにかおもしろそうな2Dゲーム開発フレームワークでもあれば見てみたい、ぐらい。現状なにかやるとなったらFlutter Flameを選択すると思う。

y1rowy1row

フロントエンド

仕事ではほとんどやったことが無い。だけどとても楽しそうなので知識を獲得したい。

TypeScript

書いたことが無い。JavaScriptもあまり書いたことが無い。
サーバーサイドでも使おうとなった時期あたりから疎遠。これは最優先で獲得する。

Next.js

これ覚えておいたらだいたい全部出来るんだろう。というざっくりな印象しかない。
その印象に間違いが無いのか検証するところからかもしれない。

Tailwind CSS

これもNext.jsと同じ印象。ぜんぜん分からないのでやってみよう。

y1rowy1row

バックエンド

PHPやRubyで書いていた時期が多かった。このへんも一新したい。

Ruby on Rails

一時期触っていたときはとても安心して、楽にAPIを書くことが出来ていた。
最近はどうなんだろう。調べる。

Java系

これ今どうなんだろう。一時期KotlinをAndroid開発で触っていたのでちょっと興味がある。

Hono

ちょっと前に見かけた。
Honoに限らず、バックエンドもTypeScriptで書けるのは良い、という論調をよく見かけるが本当だろうか。コンテキストスイッチを多少やわらげるぐらいじゃないかと思うが、書き味を試してみたい感じがある。

Prisma

バックエンドじゃないけど、型ありでORM出来るらしい。考えるだけで楽しそう。

もうちょっと探す。

y1rowy1row

インフラ

書いたコードとミドルウェアを動かすためのインフラ。

Next.jsを動かすなにか

何が良いのかまだ良くわからない。AWS/GCP/Azureで動かすのだろうか。

Cloudflare Workers

CDNのエッジでコンピューティングできるらしい。すごい話だ。
料金とかまだ分からないが、個人でも使っている人が多い印象。
そもそもどうやって動かしているのかもよく分からない。Wasmなのかな。

CDN

Cloudflare Workersが良さそうならそのままCloudflareになりそう。

y1rowy1row

AI

1年強触ってみたけど、あまりおもしろくなかった。
プログラミングの下支えには良いけど、自走する未来は今のところ見えない。

またなにかおもしろそうなものが出たら。