Apps SDKで変わる「アプリケーション」のパラダイム
変わりつつある「アプリケーション」のパラダイム
いま多くの人が「アプリケーション」と言われパッと頭に思い浮かべるイメージといえば、OS上(もしくはOS上で動く特定のアプリケーションの上)で動作し、人間が主導で触る物ではないでしょうか?
例えば、モバイルアプリケーションやデスクトップアプリケーション、Webアプリケーションなどのイメージが頭に浮かびやすいと思います。
ChatGPTやClaude、Geminiのような、チャット形式でLLMに触れられるクライアントのような物も「アプリケーション」の一つというようなイメージになりますよね。
しかし、そのような「アプリケーション」のパラダイムが今後は大きく変わっていくような流れを、筆者はひしひしと感じています。
AIが先、「アプリケーション」が後
昨今、生成AIが爆発的な加速度で進化している状況の中、各種「アプリケーション」がそれぞれAIを組み込み、ユーザーが「アプリケーション」を触る中でAIを利用できる形が作られています。
しかし今後は、まずユーザーがメインで日々利用するAI/エージェントがあり、そこから利用できる機能・サブエージェントのような物が"アプリケーション"として捉えられるパラダイムに変わっていくのではないでしょうか?
- 人が主体となって「アプリケーション」を利用する時代から、AIやエージェントが主体となって「アプリケーション」を利用する時代へ
- アプリケーションは“人間が触るものベース”から、“AIがタスクを実行するためのツールやリソース、機能群ベース”へ
- アプリケーションがAIを内包するのではなく、AIの周りにアプリケーションが存在するパラダイムへ
そう考えると、今「アプリケーション」と呼ばれている物の内、多くのものはビジネスロジックやデータを扱うレイヤーはAIが利用するツールやリソースとして残り、人々の体験としてはまず「AIとの対話」から始まる流れが見えてきます。個人的に。
(なんらかのプロ向けのツールなどはまた少し話は変わるかもしれませんね。)
でも結局、「チャット」というテキスト主体・対話式のユーザーインターフェイスがメインじゃん?
現時点(2025年10月)では、ChatGPTやClaude、Geminiといったアプリケーションのユーザーインターフェイスは、基本的にはテキスト中心の"チャット"がベースです。
しかし今後は、テキストだけでなくリッチにビジュアライズされた情報や、インタラクティブに操作可能な要素を通して利用できる機能が、チャットの中やチャットのようなAIと対話できる場で、対話を起点にその場でそのまま展開される形になっていく未来は想像しやすいかと思います。
MCP-UIなどもこのような流れの中で、テキストだけの対話の先へ行くための思想に思えますし
ClaudeのArtifactsなども、対話の中でその場で表示要素を生成し、リッチに情報を表示する流れの中にあると思います。
なんか作ってくれた
最近であれば「生成UI」というワードで表現されるような体験も、このような流れの中に含まれるように感じます。
人々がAIと対話をする中で、シームレスにその場に最適な要素が、「テキスト」以外の形で表示される。
必要であれば人間が拡張された機能に対して操作・判断を行える。
このような体験はとても自然に感じます。
...とか言うてたら来たやん! 「Apps SDK」...!!!
OpenAIが発表した「Apps SDK」は、そんな未来への入り口になる仕組みのようです。
対話の文脈そのものがアプリケーションの起点になり、対話の場でシームレスに機能が展開される体験を作ることができます。
https://openai.com/index/introducing-apps-in-chatgpt/
開発者はメタ情報やアクション、UIコンポーネントを定義し、ChatGPTの画面の中に"アプリケーション"の要素を展開することができます。
会話をハブにし、"アプリケーション"をAIを通じて利用するのが基本となるような世界が近づいてきている感覚があります。
ChatGPTやClaude,Geminiのような、LLMと対話できるチャット型のアプリケーションは、1段メタなレイヤー=OSのレイヤーに近づいていくんだろうなぁ。某Si◯iみたいに。 とか思ったり。
...これは..."祭りの始まり"や!
Apps SDKのガイドラインが色々出とるぞいっ!
今日出たばっかでまだ全部見れてないにょーん!
デベロッパガイドラインだ!
認証まわりもドキュメントあるなぁ!!! デザインガイドラインだとぉ!?ほんだら、触ってみるぞい!
OpenAIのexampleのリポジトリもあるやん!
とにもかくにも、Cloneだ!!!!!!!
行くぞぁ!!! ChatGPT、開発者モード・オン!!!
うおおおおおおおおおおおおおっ!!!!!
mcpサーバーを立ち上げ、Connectorに接続完了!!!!!!
アクションも出たあああああ!!!!
いっけええええええええ!!!!!
......
次回へ続く!!!!!👉(ガチ)
最後に
株式会社クロステック・マネジメントでは、AI × 教育で、新しい時代の「学び舎」を作っています!
もしあなたが、
- AIの力で教育をアップデートしたい
- 学びの可能性を広げるサービスに携わりたい
- 新しい挑戦の中で、自分自身も成長したい
と少しでも思っているなら、ぜひ一緒に未来の学び舎をつくりませんか?
参考リンク

京都芸術大学のテックブログです。採用情報:hrmos.co/pages/xtm/jobs 芸大など5校を擁する瓜生山学園は、通信教育で国内最大手、国内で唯一notionと戦略パートナー契約を結ぶなどDX領域でも躍進、EdTech領域でAIプロダクトを開発する子会社もあり、実は多くのエンジニアがいます。
Discussion