ノーコード自動化ツール4選 + 1をざっくり比較してみた【n8n / Zapier / Make / Dify / Google Opal】
最近よく聞く「生成AI」。
その中でもAIエージェントとカテゴライズされることの多い 「Zapier」「n8n」「Make」「Dify」 って、どれが何に向いてるの?
自分も色々試してみたんですが、実際使ってみないと違いが分かりにくい…!
この記事では、ノーコード/ローコードで人気の自動化・AIエージェント系ツールを
- はじめて調べる人
- 導入を検討中の人
- すでに使ってるけど他と迷ってる人
それぞれの視点でゆるっと比較してみました。
一部は自分でも業務や開発に使ってみた感想つきでお届けします💡
(25/08/11追記)
Google Opalが発表されバズっているので、急遽現時点でわかる範囲内で追加しました。
主要なAIエージェントツール 比較まとめ
📘 基本情報
まずはゼロイチで調べている人向けの情報です。
サービス名 | 公式サイト | 日本語対応 | 主な特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
Zapier | https://zapier.com | UIあり/サポート一部 | ノーコード自動化の王道/8,000以上の連携サービス | 初〜中級者向け |
n8n | https://n8n.io | UIは英語/情報豊富 | セルフホスト可能/ローコード+拡張性高い | 中〜上級者向け |
Make | https://www.make.com | UI・一部ドキュメント対応 | 視覚的でテンプレ豊富/Zapier代替として人気 | 初〜中級者向け |
Dify | https://dify.ai | UIは英語 | LLM連携に特化/AIアプリ・チャットボット開発向け | 中級者以上/開発者向け |
Google Opal(新登場) | https://opal.withgoogle.com | 現時点ではUIは英語、今後日本語対応の可能性 | 自然言語でのアプリ説明 → ワークフロー自動生成 → ビジュアルエディタ | 非技術者やプロトタイピングをしたい人向け |
🔍 補足説明
- サービス名:そのまま、ツールの名前です。聞いたことある?くらいの人向け。
- 公式サイト:実際に試すときの入り口になります。UIや料金も確認できます。
- 日本語対応:UIが日本語なのか、ドキュメントが日本語で読めるか、サポートも含めた対応度です。
- 主な特徴:一言で「どんなツールか」をざっくり把握するための紹介。
- おすすめ度:完全初心者でもOK?ある程度の知識がいる?など、想定ユーザー層の目安です。
📗 料金プラン・外部サービス連携等
実際どのようなことができるかをある程度把握したら、導入検討中の人向けの情報です。
サービス名 | 料金プラン概要 | ノーコード対応 | 連携サービス数 | 拡張性 | テンプレ充実度 | セルフホスト可否 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Zapier | 無料プランあり/有料は月$19.99〜 | ◎ | 約8,000種 | △(コード書けない) | ◎ | × | ◎(公式/フォーラム) |
n8n | 無料/有料は$20〜 or OSS | ◯(ローコード) | 約300種+自作可 | ◎(HTTP, JS対応) | ◯ | ◎(Docker, Self-host) | ◯(コミュニティ中心) |
Make | 無料あり/有料$9〜 | ◎ | 約1,000以上 | △(コード不可) | ◎ | × | ◯(チャット/ヘルプ) |
Dify | 無料あり/有料$10〜 | ◯(UI+設定型) | LLM連携が中心 | ◎(OpenAIなど組込済) | ◯ | ◎(セルフホスト可能) | ◯(GitHub/Discord) |
Google Opal | 現在は米国限定(パブリックベータ)。将来的には従量課金制に移行する可能性あり | ◎(テキスト書くだけ、視覚的に編集可能) | Google系に対応、今後拡大の余地あり | △(プロンプトやワークフローが編集可能、コードなどの制御は現時点で不可) | ◯ | ×(Google Labsによるクラウド上の実験ツールのみ) | ?(現時点ではフォーラムやドキュメント等のサポートは限定的) |
🔍 補足説明
- 料金プラン概要:無料プランがあるか、どれくらいの価格帯から使えるかのざっくり感。
- ノーコード対応:コードを書かずにUI操作だけで使えるかどうか。ローコードも含めて評価してます。
- 連携サービス数:どれだけ多くの外部サービスとつながるか。Zapierが特に強いです。
- 拡張性:「HTTPリクエスト」「スクリプト処理」「関数の埋め込み」などができるかどうか。
- テンプレ充実度:あらかじめ用意された自動化レシピの多さ。サクッと始めたい人には重要。
- セルフホスト可否:自分のサーバーにインストールして使えるかどうか。プライバシーやコストに関係します。
- サポート体制:困ったときに助けてもらえるか?フォーラム、チャット、公式サポートなどの有無を見てます。
📕 運用・導入事例等
かたやAIエージェントといっても、蓋を開けてみるとタスクの定義や運用内容次第でコストが全然変わってくる場合もあるので、こちらも知っておく方がいいでしょう。
サービス名 | 無料プランの制限 | AI連携機能 | 開発の活発さ | カスタムスクリプト対応 | 導入事例・業界 |
---|---|---|---|---|---|
Zapier | 100タスク/月・Zaps制限あり | OpenAI連携可 | ◎(老舗・更新多) | × | 中小〜大企業全般 |
n8n | ローカル利用なら実質無制限 | GPTなど自由設定可 | ◎(GitHub活発) | ◎(関数・HTTP) | 技術系企業/個人開発 |
Make | 1,000 ops/月程度 | GPTなど一部対応 | ◎(UI更新活発) | △(設定ベース) | マーケ/業務自動化 |
Dify | アプリ3個まで無料 | GPT/Claude/自己ホストLLM可 | ◎(新興勢/活発) | ◎(関数・API呼出) | AI系スタートアップ向け |
Google Opal | 無料(現時点)、将来の有料化注意 | GeminiなどGoogleのAIモデルを活用し、自然言語からワークフローへ変換 | ◎(アクティブ進行中のため動きが速く改善も期待できる見込み) | △(コード埋め込みなどの高度なスクリプト実行は不可) | ギャラリーのテンプレートはビジネス、教育、コンテンツ制作系が中心。今後広がる見込みあり |
🔍 補足説明
- 無料プランの制限:無料枠の上限や使える機能の範囲をざっくり比較しています。
- AI連携機能:ChatGPTやClaudeなど、AI系との連携機能が標準で使えるかどうか。
- 開発の活発さ:GitHubなどの更新頻度や、開発コミュニティの盛り上がり具合。長く使えるかの目安にもなります。
- カスタムスクリプト対応:JavaScriptやPythonなど、自分でロジックを組めるかどうか。
- 導入事例・業界:どんな人・企業が使ってるかの傾向です。自分の業務と似たケースがあるかの参考にどうぞ。
🧭 ユーザー数順の概観(2024年〜2025年情報)
- Zapier:300万ユーザー超(参考:electroiq.com)
- n8n:約230,000アクティブユーザー(参考:highlandeurope.com)
- Make:非公開(公式より数十万人規模と推定)
- Dify:新興ツール(非公開)
📝 個人的コメント(n8n / Make 使用経験ベース)
-
共通コメ:
- 課金プランは大別して 「クラウド型」「セルフホスト型」 があります。以下のようなメリット・デメリットがあります。
- クラウド型はサポート制度や構築が楽な代わりに高額
- セルフホストはサーバーを自前で用意できれば比較的安価で運用できますが面倒かつサポート制限
- ワークフロー(一連のタスク)やノード(一つ一つのタスク)など、課金要素は各ツールによって実は全然違います。
複数ツールで同じワークフローを作ったとしても全然金額が変わってしまう可能性があるので要注意。 - 今更かもしれませんが、総じてコストが高いものが多いので最初は無料プランでできる範囲や使用感を検証しつつトライがおすすめです。
- 課金プランは大別して 「クラウド型」「セルフホスト型」 があります。以下のようなメリット・デメリットがあります。
-
Zapier:導入しやすく安定しているが、無料枠が少なく柔軟性に欠ける。企業利用では安心感がある。
-
n8n:技術的にカスタムできる要素が多いのでエンジニア気質ならおすすめ度高め。セルフホストでコストを抑えつつ自由に設計できる。
-
Make:UIが抜群に使いやすく、Zapierよりも試しやすい印象。非エンジニアでも扱いやすい。
-
Dify:AI特化なら唯一無二。ChatGPTベースの業務自動化やAIサービスのプロトタイピングに強み。コストは全体的に高めの印象。
-
Google Opal:発表されたばかりなので未知数な部分も多いが、Google系サービスで完結するワークフローならこれだけでも十分かも。サードパーティ連携や今後の料金プランを様子見しつつ試してみる価値は大いにありそう。
✨ 今後の検証予定
n8nをメインで試用してますがイマイチ正常な運用までに至らず、、シンプルなワークフロー1個でも良いので作れれば無料プランでできることの詳細など深掘りしたノウハウを提供したいと思ってます。
(実体験ベースで補完予定)
知見のある方、チャレンジしたい方ぜひディベートさせてください、、!
実際に構築したフロー事例(n8n / Make / Dify)
執筆時点でトライアンドエラーとして以下のような形で動作検証しています。
-
Make
- 無料枠を使用
- RSS取得→Googleスプレッドシートに入力
- 複数のRSSを介して複数スプシにデータ入力 など
-
n8n
- セルフホスト(VPS: Hostinger)で使用中。
- 特定条件のX(Twitter)ポスト取得→スプシにリストアップをスケジュール化
- RSS取得→スプシにリストアップをスケジュール化 など
-
-
Dify
- そもそも使用検討中
-
Dify
Discussion