🐮
【可視化】緑領域抽出指標の可視化
緑領域抽出指標の可視化
RGB値を用いて画像内の緑色の領域を抽出する指標としてExG
,CIVE
が存在します.これらがRGB空間において,どのような平面をとっているのかを可視化することで,二値化のイメージをつかむことを目的とします.今後,枝領域や空のみを抽出する指標を作成した際に,視覚的に検証しやすくなります.
緑領域抽出指標とは
- カメラで撮影された画像からRGB値を用いて,植物の領域を抽出するための指標であり,
G
の値が強い場合にフラグが立ちます. - 使用目的は,農地の雑草検出であったり,都市部における緑化率の測定に使用されます.
- 人間でさえも計算可能な低次元の数値計算のみで抽出を行うため,計算量が非常に少ないです.
- 葉に囲まれた果実の検出に利用することも可能です.
二値化画像
実際にExG,CIVEを用いて二値化を行った画像を以下に示します.
注意点としてExG > 0
ならば緑,CIVE < 0
ならば緑と正負が逆です.
以下は私が撮影した紫陽花の画像です.この画像を二値化します.
左端は処理の都合でグレースケースになった元画像,中央がExGによる画像,右側がCIVEによる画像です.
画像内のどのピクセルが抽出対象なのか,分かりやすくするために以下のwebアプリケーションを作成しました.
グラフによる可視化
ターミナルで以下を実行することで,ローカル環境で確認できます.
簡易的な確認であればindex.htmlをブラウザで開くだけでも大丈夫です.
$ python3 -m http.server 8000
以下は動作例です.3Dグラフはドラッグによる回転,色選択による点描,平面の描画が可能です.
参考文献(緑領域抽出指標)
ExG
CIVE
Discussion