🚀

スクラムとFindy Team+を導入しチーム全体の生産性を向上!

に公開

はじめに

はじめまして。エックスポイントワンでリードエンジニアをしているRenです。
今回は、新規開発のプロジェクトにおいて「スクラム」と「Findy Team+」を同時に導入し、開発メンバーの意識改革と進捗可視化を両立させることで、生産性を大幅に向上させた事例をご紹介します。

スクラム と Findy Team+ の概要

スクラム とは

スクラムはアジャイル開発手法の一つで、2週間程度の短い「スプリント」を繰り返しながら機能を段階的に完成させていくフレームワークです。
本記事では詳細を割愛しますが、興味のある方はスクラムガイド(日本語訳)をご参照ください。

Findy Team+ とは

Findy Team+はエンジニアのコミット数やコードレビュー時間などをリアルタイムに収集し、ダッシュボード形式で可視化するサービスです。プロジェクト全体および個人のパフォーマンスを数値で把握できるため、ボトルネックの早期発見や、データドリブンな改善サイクルの実現に役立ちます。

Findy Team+の画面イメージ(公式より抜粋)

導入前の課題

従来の開発プロセスでは、詳細化したスケジュールをもとにメンバーにタスクを割り振るだけでした。
その結果、メンバーは「納期を守る」という意識にとどまり、期間内にどれだけの成果を出すべきかという具体的なKPIを持たないまま作業を進めていました。また、プロジェクト管理者側もメンバーのアウトプット量を定量的に把握できず、進捗評価やリスク管理ができていませんでした。

導入時の取り組み

1. ストーリーポイントとサイクルタイムの共有

スプリント内で消化したストーリーポイントサイクルタイムの値をスプリント終了時のレトロスペクティブで開発メンバーに共有しました。
これにより、各自が「このスプリントでどの程度の負荷・成果を見込むべきか」を具体的にイメージできるようになりました。

2. サイクルタイム悪化の要因分析と改善

今回のプロジェクトでは、品質向上とメンバーのレビュー力強化を目的に相互レビューを導入しましたが、プルリクのレビュー待ち時間が延びてサイクルタイムが悪化しました。そこでレトロスペクティブで原因を洗い出し、以降のスプリントでは実装作業よりもレビューを優先的に行うとともに、プルリクを小さく分割して提出することで改善を図りました。

3. タスク粒度の細分化と可視化強化

フルスタックエンジニアが多い組織特性を活かし、従来は機能単位でタスクを割り振っていました。しかし、この方法では個々の進捗把握が難しく、スケジュール遅延のリスクが高まることが判明しました。そこで以下のようにタスクをより細かく分割し、それぞれにストーリーポイントを設定することで、開発状況の可視化と透明性を向上させました。

結果

上記取り組みにより以下を達成することができました💪

  • サイクルタイムが 14.3h10.5h に短縮(約25%削減)
  • スケジュール遅延なく、予定通りクライアントへ納品

おわりに

スクラムとFindy Team+を組み合わせることで「定量的な振り返り」と「リアルタイムな可視化」を両立させ、開発プロセスを継続的に改善できる仕組みを構築できました。自組織の課題解決に向けたヒントとしてご活用ください。

エックスポイントワンではカジュアル面談を随時実施しています。
今回の取り組みについて詳しくお知りになりたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
https://x-point-1.net/

エックスポイントワン技術ブログ

Discussion