🥦

バーベル担いでますか?

に公開

なぜこんなこと書くか

単に書きたいからです…というと批判がありそうなので、エンジニアの職業柄外回りもなければ重いものを運ぶわけでもないなの、でも歳はとっていく、自ずと体は衰えていき…って感じでこの記事を読んだ方の健やかな人生の足しになればといったところです!

自分がトレーニングを始めたきっかけ

3年前のある日、Youtubeにてきんに君のチャンネルを見つけてベンチプレスをやっている姿を見ました。自分も高校生の頃こんなことやっていたなぁ、今どのくらい上がるんだろう?別の動画を見ているうちにきんに君みたいな体になりたいなと思い立った翌日某金色のジムの門を叩きました。

始めて気づいたこと

自分の場合、慢性的な腰痛+肩こりがありましたが、始めてから数ヶ月たった頃にはそれがなくなっていることにも気づかないくらい快適な生活を行うことができるようになりました。
まぁ、トレーニング中に何度か軽度のぎっくりをやっているのでプラマイゼロかもしれませんが…

他には、ジムにいる間だけは鉄の塊たちと自分の肉体のことだけを考えていられるので手軽なリフレッシュになります!!!!!!!!!!!!!!!
トレーニングの疲労はエンジニアの疲労と違い身体的疲労なのでどんなに業務で脳みそが疲労しててもあんまり関係ないと思っています。

タイトル回収

タイトルにもありますが、とにかく男女年齢関係なくスクワットをして脚を鍛えましょう。
何でかって?理由は簡単です。

しんどいからです

トレーニングはしんどいものです。しんどいからトレーニングなのです。
まぁみなさんご存知だと思いますが脚の筋肉が人間の筋肉の中で大部分を占めている上、年取った時すぐにガタがきます。
自分も何度もフリーウェイトのスクワットから逃げてマシンで行いました。(そっちの方が重量持てるし気持ち的にも楽なので)
しかし、フリーのスクワットに相当するしんどさは得られませんでした。だから勧めるのです、バーベルを担ぐスクワットを。

まぁここまで偏った意見を言いましたが、トレーニング(自重を含む)は今後の人生を豊かにするものだと自分は思っているので、業務上動かないエンジニアはしておいた方がいいかなって思います!
くれぐれも怪我には気をつけてね


最後に自分の1週間のメニューでも載せておきます
月:脚 火:胸 水:休み 木:肩 金:背中 土:休み 日:腕
スクワット ベンチプレス - (スミス)ショルダープレス チンニング - バーベルカール
レッグカール インクラインベンチプレス - サイドレイズ ローロウ(前から引ける種目) - スカルクラッシャー or ライイングエクステンション
カーフレイズ デップス - リアレイズ ワンハンドロウ - ディップス
(インナーサイ) - - - ハイパーエクステンション or デッドリフト - -

3年で扱える重量がこうも変わります。みんな頑張りましょう
スクワット:60 -> 142.5
ベンチプレス:40 -> 112.5
デッドリフト:60 -> 180

wwwave's Techblog

Discussion