新卒のKさんに職場見学してもらった
どうも
株式会社ウェイブでComicFestaというサービスのエンジニアやってます
とまとまとです🍅
今回は新卒のKさんに先輩社員3人が普段どんな風に仕事をしているのか見学してもらったので、そちらの振り返りをしていきたいと思います!!
なぜしようと思ったのか
前提
弊社では新卒社員には入社後約3ヶ月間の研修を行ってもらっています!
研修内容はこちらの記事を参考にしてみてください!
改めて
Kさんは悩んでいました
「実際にPJジョインしたら何やるんだろう…」
「この研修、業務のどの辺に役立つんだろう…」
「なんか研修で詰まったけどどこまで深堀りしたほうがいいんだろう…」
それを聞いたとまとは思い出した
新しい知識が迫り来る恐怖を…
優先度や重要度の濃淡も分からずひたすら暗記していた屈辱を……
当時、PJジョイン後の自分の姿が想像できていれば…
もっと研修にも身が入ったのに…
(当時のとまとはKさんと違って研修中いつも寝ていました)
あとは、以下の目的もありました
- リフレッシュ!
- ずーっと研修はね、飽きるよね
- 先輩社員と仲良くなる!
- 一緒にお菓子食べる会開いたりはしましたけど、二人っきりで一緒に仕事するっていうのは良い関係を構築するのに大きく影響するかなと
- エンジニアは謎のバグを解決するために一緒に頭抱えてくれた人になつく習性があります
なにをしたか
先輩社員3人の持ち時間はそれぞれ1時間ずつ
その中で、そもそも今何をしているかの説明と、実際の作業を説明しながら見学してもらう、ということを行いました
作業の選定はあえて行わず、本当に今やっている以下の作業を見学してもらいました
先輩社員A:不具合の調査
先輩社員B:決済機能バージョンアップ確認項目洗い出し&テストコードの移行
先輩社員C:脆弱性対策のアップデート
OJTとの違いは?
OJTとは
職場で実際の業務を行いながら、仕事に必要な知識やスキルを身につける教育方法です。先輩や上司が指導役を担います。
OJTは実際の業務に慣れてもらうためのものだと思いますが、今回は研修を加速💨させるためにやりました
どういう知識が必要になりそうなのか今やっている研修と繋がる部分はどこなのかをKさん自身に意識してもらうために、作業者は先輩社員でKさんは見学に集中してもらいました
してみてどうだったか
Kさんからの視点
Kさんは各先輩社員の作業を見て、それぞれ得るものがあったそうです
- 先輩社員A:不具合の調査
- 他Tのメンバーと相談しに行く様子を見ることができた!
- SQLを書いているところを見ることができた!
- 先輩社員B:決済機能バージョンアップ確認項目洗い出し&テストコードの移行
- 作業の進め方について理解することができた!
- ComicFestaではカンバンという方式でタスクを管理しています
- Railsでテストを書く様子を体験することができた!
- 作業の進め方について理解することができた!
- 先輩社員C:脆弱性対策のアップデート
- 一般的なwebの脆弱性やセキュリティについて知ることができた!
- ComicFestaのサーバー構成について知ることができた!
また、共通して感じたことは 全員悩んでいた ということでした
簡単な業務ばかりではなく悩むことも多い、だからこそ基礎的な知識がないと業務が進まないと感じてくれたようです
実際の研修でもSQLやRails、インフラの研修があるので、それぞれどういう業務で必要になるのか経験できたのかなと思います
先輩社員からの視点
一つ面白かったことは逆に先輩社員側に実施後にヒアリングしたら 「本当にこんなの見て役に立つの?」って不安だった ということです
バリバリコード書いて、画面動かして、新機能開発してっていう方がいいんじゃないの?って思いがちですが、実際に先輩社員が悩んでいるポイントを知れるのは貴重な機会かなと思います
ただ、ここのギャップは事前に職場見学をやる意図を先輩社員側に明確に伝えられていなかったから生まれたものだと思っているので、その辺は要改善です!
次回はどうするのか
とりあえず来年もやりたいなと思っています!
ただいくつか改善点はありました
スケジュールミスった
当日のKさんのスケジュール
これはキツい!!!
休憩に行く時間もない
せっかく見学したのに振り返る時間もないから最初の見学のこと忘れちゃいそうです
これは反省点ですね
次回はせめて15分空けて気持ちも頭も膀胱もリフレッシュしてから次の見学に臨みたいですね
タイミングはここで良いのか
今回は研修の途中(ちょうど真ん中くらい)で職場見学を行いました
Kさんのような悩みに対して事前に対策するなら研修に入る前に行うのもアリかなと思いました
ただ、悩んでから行うことによって効果がある類のものな気もするので、今のところ来年も「研修の途中でやる」寄りです
(最初にやってもふーんで終わっちゃいそう?)
作業の全体像が欲しい
3人の先輩社員それぞれに 自分の作業の説明 はしてもらいましたが、プロダクトとしてどういう作業がある中で なぜその作業をしているのか は説明していませんでした
これは+αな気もしますが、そういった説明を事前にすることによってプロダクトとして目指す方向だったりが伝わるなら次回は組み込んでも良いかなと思いました
さいごに
研修内容は、予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

株式会社ウェイブのエンジニアによるテックブログです。 弊社では、電子コミック、アニメ配信などのエンタメコンテンツを自社開発で運営しております! wwwave.jp/service/
Discussion