🔖

NotebookLM を使って積読を解消する

2025/02/08に公開

はじめに

新しい本が次々と出て面白そうで買うけど、結局積読してしまう人は多いと思います。

自分も技術書に限らず色々なジャンルの本を買って途中まで読むけど、次の本に手を出すということやってしまいます💦
「この章は興味ないけど、せっかく買ったのに読まないともったいないし次の章に関係あるかも」と思い、読むのに時間がかかってしまいます。

今回は NotebookLM を使用した自分なりの積読を減らす方法を紹介します。
本がテキストデータの必要があるので PDF 本や Zenn Books などが対象になります。

NotebookLM とは

Googleが提供するAI搭載のノートブックツールで、ユーザーがアップロードした文書やウェブページをもとに、要約の作成、質問への回答、アイデアの整理などを支援します。

読書方法

方法はめちゃくちゃ簡単で NotebookLM を開いて、読みたい本をアップロードするだけ。Zenn Books のような複数ページがある場合は「ウェブサイト」から1つずつ指定する必要があります。

例として本ではないですが、Next.js のルーティングの章を参考に使ってみます(最近、久しぶりに Next.js を触っているので一から勉強しています)

そうすると、指定したページの要約と入力フォームの下に質問の候補が出てきます。これをタップすると、質問の回答とそのソース元が表示されます。

もちろん用意された質問だけではなく、チャット形式で質問もできます。

また、右にある「学習ガイド」を押すと自動生成したテストを受けることができます。ちゃんと回答も出てきます。

全てを読むと時間がかかるけど、興味ある部分は自分で読んで他の部分は NotebookLM に要約してもらう・理解しているかどうかのテストを出してもらうなどして時間を節約しています。

最後に

NotebookLM はテキストだけではなく YouTube もデータソースとして利用できます。英語の動画を使った勉強などにも役立てられると思います。

Discussion