💭

バックエンドエンジニアの業務効率化ツールおすすめ10選

2024/05/09に公開

こんにちは、バックエンドエンジニアのロンです。
現在、ウェルスナビの取引管理チームでウェルスナビのコア機能であるトレーディングシステムを中心に開発を担当しています。
主にJavaとSpring Bootを使っています。

今回、日々の業務で利用する中で、個人的に便利だと思ったツールのトップ10を皆さんに紹介したいと思います。
既にご存知のツールも多いかもしれませんが、1つ、2つでも皆さんのツールボックスに追加できたら幸いです。

開発系ツール

①IntelliJ機能Http Client

  • IntelliJコードエディターでHTTPリクエストを直接作成、編集、実行出来る。
  • HTTPリクエストはテキストファイルに保存、プロジェクトのソースコードと同じレポジトリに格納すると便利になる。
  • HTTPリクエストだけではなく、gRPC、Websocket、GraphQLのリクエストもサポートしている。
  • 類似の人気ツールとの互換性があるため、ツールの乗り換えが簡単に出来る。
    • cURLコマンドをHTTP`リクエストに変換することをサポートしている。
    • Postmanのコレクションのインポートをサポートしている。

参考:https://pleiades.io/help/idea/http-client-in-product-code-editor.html

②IntelliJ機能Stream Debug

  • Stream APIはJava8から導入されて、ループ処理を比べると、可読性が良くなった一方で、ストリーム内の変換処理のデバッグが難しくなった。
  • IntelliJ Stream Debugを使うと、ストリーム内のラムダ処理が視覚化できるようになる。

参考:https://pleiades.io/help/idea/analyze-java-stream-operations.html

③VSCode拡張Rainbow CSV

  • CSVファイルの内容を見やすく表示出来る。
  • SQLのようなSELECT、UPDATEクエリの実行でCSVデータのフィルター、更新が出来る。


参考:https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mechatroner.rainbow-csv

④ターミナルプラグインZsh-AutoSuggestions

  • ターミナルでコマンドを入力中に履歴に基づいて候補コマンドを表示してくれる。
  • 候補コマンドが表示された時、キーボードの「→」キー、もしくは「End」キーを押すと自動補完が出来る。

参考:https://github.com/zsh-users/zsh-autosuggestions

⑤ターミナルプラグインPeco

  • コマンド検索、ディレクトリ移動、gitのbranch移動などの色々便利な機能を持っている
  • 一番よく使っているのはCTRL + Rでコマンドの履歴を検索し、実行すること。

参考:https://github.com/peco/peco

汎用系ツール

⑥MacOSアプリRectangle

  • MacOSの画面分割アプリでキーボードのショートカット操作を使ってウィンドウのリサイズや移動を簡単に出来る。
  • MacOSのデフォルト機能Split Viewより使い勝手が良い。
  • よくある使い方
    • 2つウィンドウを横並びにする
    • ウィンドウを最大化する
    • デュアルモニターを使う時、モニター間にウィンドウを移動する

参考:https://rectangleapp.com/

⑦MacOSアプリMaccy

  • MacOSのクリップボード履歴管理アプリ、コピペ操作を効率化出来る。
  • よくある使い方
    • 複数テキストをコピーし、クリップボードに保存して置く。
    • クリップボードからデータを選択し、貼り付ける。
    • クリップボードからデータを検索し、貼り付ける。

参考:https://maccy.app/

⑧MacOSアプリAltTab

  • MacOSでWindows風のタスク切り替えを実現できるアプリ。
  • 一つのアプリの複数ウィンドウを開く場合、MacOSのデフォルトのアプリスイッチャーより、ウィンドウの切り替えが簡単に出来る。
  • ウィンドウの切替だけではなく、ウィンドウのクローズ、アプリの終了も出来る。

参考:https://alt-tab-macos.netlify.app/

  • 簡単にブックマーク、履歴、オープン中Tabを検索することが出来る。
  • カスタマイズ設定でサイト検索も追加出来る。
  • よくある使い方
    • CMD + LでChromeのアドレスバーにフォーカス
    • @bm を入力 → Tabキー → ブックマークから検索
    • @his を入力 → Tabキー → 履歴から検索
    • @tab を入力 → Tabキー → オープン中Tabから検索

Chrome設定

履歴から検索

⑩SpreadSheet機能Tool Finder(ツール検索)

  • SpreadSheetのメニューから機能を探すのに時間がかかる問題を解決出来る。
  • Opt + / のショートカートキーで検索ポップアップを表示、キーワードを入力、コマンドの検索が出来る。

さいごに

明日は、開発推進 隅田 の「ウェルスナビのサービスを支える外部サービスについて」です!
お楽しみに!


📣ウェルスナビは一緒に働く仲間を募集しています📣

https://hrmos.co/pages/wealthnavi/jobs?category=1243739934161813504


著者プロフィール

フンザーロン

10年間、自社パッケージのBtoB開発に従事した後、BtoCのSaaSサービス開発に携わりたいと考え、
2023年5月にウェルスナビにJoin。

現在は、ロボアドサービスの取引管理チームにてウェルスナビのコア機能であるトレーディングシステムを中心に開発、保守、運用を担当しております。

WealthNavi Engineering Blog

Discussion