🦔

Rustで使いそうなトレイトの調査

2022/07/16に公開

Deref, DerefMut

参照外し演算子(*)の振る舞いをカスタムできます。

use std::ops::{Deref, DerefMut};

struct Wrapper {
    count: i32,
}

impl Deref for Wrapper {
    type Target = i32;

    fn deref(&self) -> &Self::Target {
        &self.count
    }
}

impl DerefMut for Wrapper {
    fn deref_mut(&mut self) -> &mut Self::Target {
        &mut self.count
    }
}

fn main() {
    let mut w = Wrapper { count: 0 };
    *w += 30;
    assert_eq!(30, *w);
}

上の例だと有り難みがわかりませんが、Box<T>RC<T>などのスマートポインタが普通の参照のように扱えるのはDerefトレイトのおかげです。

また参照解決型変換といって暗黙的に変換してくれます。

fn main() {
    let b = Box::new("hoge");
    // &strを要求しているところに&Box<&str>を渡している
    assert_eq!(4, str_len(&b));
}

fn str_len(s: &str) -> usize {
    s.len()
}

Default

newのように使えます。..を使うことで一部のフィールドは指定しつつ残りはデフォルトで埋めることもできます。

struct Component {
    v: Vec<u32>,
    name: String,
    enabled: bool,
}

impl Default for Component {
    fn default() -> Self {
        Self {
            v: Vec::default(),
            name: "default".to_string(),
            enabled: true,
        }
    }
}

fn main() {
    let c = Component::default();

    assert_eq!("default", c.name);
    assert!(c.enabled);
    assert!(c.v.is_empty());
    
    let c = Component {
        name: "mike".to_string(),
        ..Default::default()
    };

    assert_eq!("mike", c.name);
    assert!(c.enabled);
    assert!(c.v.is_empty());
}

AsRef, AsMut

AsRef<T>を実装しているなら、その型から &Tを効率的に借用できます。

struct Any {
    text: String,
}

impl AsRef<String> for Any {
    fn as_ref(&self) -> &String {
        &self.text
    }
}

fn main() {
    let a = Any {
        text: "test".to_string(),
    };

    assert_eq!(b"test", string2byte(&a));
}

fn string2byte<'a, T: 'a + AsRef<String>>(s: &'a T) -> &'a [u8] {
    s.as_ref().as_bytes()
}

関数の引数にAsRef<T>の境界を設定することで柔軟に引数をとれます。

Borrow, BorrowMut

Borrow<T>を実装しているなら、&Tを効率的に借用できます。

use std::borrow::{Borrow, BorrowMut};

struct Counter {
    count: u32,
}

impl Borrow<u32> for Counter {
    fn borrow(&self) -> &u32 {
        &self.count
    }
}

impl BorrowMut<u32> for Counter {
    fn borrow_mut(&mut self) -> &mut u32 {
        &mut self.count
    }
}

fn main() {
    let mut c = Counter { count: 0 };

    increment(&mut c);

    assert_eq!(1, c.count);
}

fn increment<T: BorrowMut<u32>>(s: &mut T) {
    *s.borrow_mut() += 1;
}

これだけだとAsRefと一緒ですが(定義も一緒)、Borrowのドキュメントに以下のように書いてあります。

it needs to be considered whether they should behave identical to those of the underlying type as a consequence of acting as a representation of that underlying type.

要するにTとborrowで借用した&Tは同じ振る舞いをするべきだと書いてあります。書いてあるだけなので実装で強制できません。

Stringを見てもらえればわかるのですが、BorrowトレイトはBorrow<str>のみ実装されており、AsRefトレイトはAsRef<[u8]>, AsRef<OsStr>, AsRef<Path>, AsRef<str>が実装されています。

同じ振る舞いの1つにHashが等価かどうかがあります。元のStringと同じHashになるのはstrだけなのでBorrowにはBorrow<str>しか実装されていません。

fn main() {
    let x = "hello".to_string();

    let mut hasher1 = DefaultHasher::default();
    let mut hasher2 = DefaultHasher::default();

    // borrow
    <std::string::String as Borrow<str>>::borrow(&x).hash(&mut hasher1);
    x.hash(&mut hasher2);

    assert_eq!(hasher1.finish(), hasher2.finish());

    // as_ref
    <std::string::String as AsRef<[u8]>>::as_ref(&x).hash(&mut hasher1);
    x.hash(&mut hasher2);

    assert_ne!(hasher1.finish(), hasher2.finish());
}

これのなにが嬉しいかというとHashMapはgetなどの関数のキーにBorrow<Q>の境界を設定してます。

pub fn get<Q: ?Sized>(&self, k: &Q) -> Option<&V>
where
    K: Borrow<Q>,
    Q: Hash + Eq, 

これによってキーをStringに設定した場合、&Stringと&strのどちらでも呼び出せることになります。AsRefにしてしまうとHashが等価でないAsRef<[u8]>なども渡せてしまうことになります。

From, Into

別の方へと変換します。AsRefと違い参照でなく元の値の所有権を消費して値を返却します。対象的な実装になっていますが関数の引数に使えるかどうかで違います。

struct A {
    text: String,
}

struct B {
    text: String,
}

impl From<A> for B {
    fn from(val: A) -> Self {
        B { text: val.text }
    }
}

fn main() {
    let a = A {
        text: "converted".to_string(),
    };

    let b = to_b(a);

    assert_eq!("converted", b.text)
}

fn to_b(some: impl Into<B>) -> B {
    some.into()
}

// cannot compiled
fn from_a(some: impl From<A>) -> B {
    B::from(some)
}

From<T> for Uの実装があれば自動的にInto<U> for Tも実装されます。

ToOwned

参照を所有している値のコピーを作ることができます。Cloneに似ていますがCloneではできないコピーを実現します。

fn main() {
    let v = vec![1, 2, 3, 4];
    let s = &v[..];

    // sを所有しているvのコピーがほしいが
    // [i32].clone()と解釈されてしまうのでコンパイルできない
    let clone_v = (*s).clone();

    let clone_v = s.to_owned();

    assert_eq!(v, clone_v);
}

Discussion