🚗

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)

に公開

はじめに

  • こんにちは。ふまたんです。今回は、DHCPについて記事を書いていこうと思います。
  • DHCPの役割とDHCPでのIPアドレスの割り当てられ方について書いていきます。

DHCPについて

DHCPとは

  • 正式名称は、Dynamic Host Configuration Protocol です。
  • クライアント(PCなどの端末)のリクエストに応じて、IPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ情報、DNSサーバの情報を動的に割り当てを行うプロトコルです。

DHCPの情報割り当て手順

動的に情報を割り当てを行っていくときにDHCPサーバとDHCPクライアントとの間にいくつかやり取りを行っていきます。それを、下記に図示していきます。

上記の図のやり取りを詳しく解説していきます。

  1. DHCP Discover
    • DHCPクライアントがネットワークに参加(LANに接続)したときに発信される通信です。
    • 通信方法は、IPアドレスをまだ持っていないので、ブロードキャスト通信です。
    • DHCPサーバを探し、IPアドレスなどを要求するきっかけの初めの通信です。
  2. DHCP Offer
    • DHCPサーバからDHCPクライアントに対して、ユニキャスト通信です。
    • DHCPクライアントに対して、"このIPアドレスはいかが?"とアドレス情報などのオファーを行う通信です。
  3. DHCP Request
    • DHCPクライアントからのブロードキャスト通信です。
    • DHCPサーバからのオファーに対して、"そのIPアドレスでお願いします!!"と要求する通信です。
  4. DHCP Ack
    • DHCPサーバからDHCPクライアントに対して、ユニキャスト通信です。
    • DHCPクライアントからのDHCP Requestに対する応答の通信です。
    • この通信では、DHCPクライアントが提案したIPアドレスを使用することに了承する通信になります。
    • この応答をもって、DHCPクライアントはIPアドレスを持つことができるようになります。

まとめ

  • パソコンやスマホ、タブレットを買ってきて、Wi-Fiにつないでも、手動でIPアドレスを設定する人って今は、なかなかいないと思います。そんな中で、どのように、自動でIPアドレスなどが設定されているか知ることができたのでは、ないでしょうか。
  • 次回は、CiscoルータにDHCPサーバの役割を持たせる設定を行う方法について、記事を書いていきたいと思っています。

Discussion