Zenn
🕸️

MastraのエージェントでPlaywright MCPを使ってランサーズの案件を探してみた

に公開

はじめに

https://zenn.dev/web3ten0/articles/a5fd650a39b9d5

上記でMastraのエージェントでPlaywright MCPを使う場合の設定方法などを確認しました。
非常にお手軽にできました。MCPサーバを設定し、ツールを取得し、エージェントのtoolsに登録するだけでした。

次に、MastraのエージェントでPlaywright MCPを使うと、どんなことができるか試してみましょう!

MastraのエージェントのツールにMCPサーバのツールを登録するというのはどういうことか?

Mastraは、LangGraphと比べると、より一層、至れり尽くせりになっているようで、エージェントを作成し、generateで実行すると、「LLMを実行 -> ツール利用」を勝手に必要に応じて繰り返してくれます。LangGraphのツールノードの設定とか条件分岐とかツールノードから戻るエッジの追加とか、そういうのが一切いらないようです。

ですので、上記記事のようにエージェントのtoolsにmcpサーバのツールを全部登録するだけで、基本的なエージェントが完成します。

つまり、Playwright MCPのツールを登録したMastraのエージェントが、何ができるのかというと、依頼内容を達成するためにやることを考えて、複数回のツール実行によりWEBブラウザを操作し、目的を達成したら、その内容を返してくれます。

ランサーズで案件探してみる

下記のようなプロンプトで、MastraかLangGraphが使えそうな案件を探してみましょう!

const prompt = `
ランサーズのホームページ(https://www.lancers.jp/work/search/system/ai?open=1)にアクセスして最新のAI関連の募集中の開発案件を最大10件取得して、MastraかLangGraphを使って出来そうな案件を探してください。
出来そうなやつは詳細内容を教えてください。

取得する内容は以下の通りです
- 案件名
- 案件概要
- 案件金額
- 案件詳細URL
- 提案する場合の設計の超概要案
`;

リポジトリ

上記記事と同じですが、リポジトリはこれです。

https://github.com/edo1z/mastra-mcp-1

実行方法

上記リポジトリをクローンして、 npm install して、.envOPENAI_API_KEY を設定します。
そして、下記を実行します。

npx tsx src/test-web-agent.ts

結果

> npx tsx src/test-web-agent.ts
ウェブブラウザエージェントをテスト中...
結果: 以下は、ランサーズの最新のAI関連の募集中の開発案件の中から、MastraかLangGraphを使って対応できそうな案件です。

### 案件1: AI音楽生成アプリ開発(プロトタイプ / Flutter / iOS & Android )
- **案件名**: AI音楽生成アプリ開発(プロトタイプ / Flutter / iOS & Android )
- **案件概要**: 鼻歌からプロ品質の音楽を生み出せるアプリのプロトタイプ開発。音楽制作の民主化を目指し、AIによる自動楽曲生成を行う。
- **案件金額**: 500,000 円 ~ 1,000,000 円 / 固定
- **案件詳細URL**: [詳細を見る](https://www.lancers.jp/work/detail/5278011)
- **設計の超概要案**:
  - **フロントエンド**: Flutterを使用してiOSとAndroidのクロスプラットフォームアプリを開発。
  - **バックエンド**: Mastraを使用して音楽生成のAIモデルを構築し、APIを通じてアプリと連携。
  - **データ処理**: ユーザーの鼻歌を音声データとして受け取り、音楽生成モデルに入力。
  - **UI/UX**: ユーザーが簡単に鼻歌を録音し、生成された音楽をプレビューできるインターフェースを設計。

この案件は、Mastraを活用して音楽生成のAIモデルを構築することで、プロトタイプ開発に対応できる可能性があります。
MCPの接続を閉じました

中々便利ですね!

Discussion

ログインするとコメントできます