💾

OrangePi 5 PlusをNVMeから起動させたい!

に公開

タイトルオチです。
純正のOrangePi OSを破壊してしまって入れ直す用ができたので、備忘録ついでに。

目次

  1. 必要なもの
  2. ツール・設備をセットアップ
  3. SDカード焼いて、OrangePiを起動・セットアップ
  4. NVMeで起動するためにごねごねする
  5. NVMe環境で起動(終わり)
  6. 参考

1. 必要なもの

  • PC (OS問わず)
  • OrangePi 5 Plus 本体
  • MicroSD 32GB以上
  • NVMe SSD (容量問わず、お好きなだけ) ※PCIe Gen3までしか速度が出ないのであしからず
  • Ubuntu
  • ↑の公式ドキュメント
  • Win32 Disk Imager 等のSDに焼き込めるツール
  • 根気、忍耐

2. ツール・設備をセットアップ

まずは ここ から入れたいUbuntuのバージョンを選んでダウンロードします。
その間に、SDカードに焼くためのツールを用意します。私はWindowsを使っているので Win32 Disk Imager を使います。

3. SDカード焼いて、OrangePiを起動・セットアップ

用意ができたら、中のimgファイルをWriteします。
※このとき焼く対象を間違えないように気をつける。

焼き終わったら、OrangePiに差し込みましょう。
ついでに、NVMeも取り付けちゃいましょう。
諸々が終わったら、早速起動。

ぐるぐる周り終わり、見慣れたセットアップ画面が出てきたら、画面通りにセットアップを進めてください。
※そこで選んだ設定はNVMeに引き継がれます。

4. NVMeで起動するためにごねごねする

ここから重要。
まず、現時点のSPIをバックアップします。

#ログイン中のユーザディレクトリ直下に作成
USER@HOSTNAME:~$ sudo dd if=/dev/mtdblock0 of=~/mtdblock0.bkup

公式ドキュメントのインストールガイドページ (Ubuntu24.04LTS版)を参考に、NVMeで起動するためのSPIをフラッシュします。

#実行中、電源断は命取りになるので気をつける
USER@HOSTNAME:~$ sudo u-boot-install-mtd

その後に、SDカードの情報を丸ごとNVMeにコピーします。

#パスをよく確認すること。多分これでいいけど
USER@HOSTNAME:~$ sudo ubuntu-rockchip-install /dev/nvme0n1

これらが終わったらシャットダウンしてください。

USER@HOSTNAME:~$ sudo shutdown -h now

5. NVMe環境で起動(終わり)

シャットダウンしたら、SDカードを抜いて、真ん中にあるボタンを押して起動してください。

またぐるぐるするので、終わった後さっきと同じようにログインしてください。

df -hコマンドなりでNVMeに変わったことが確認できれば完了です。

とってもかんたんでしたね。

参考

Discussion