Open5

obsidian メモ

waterz1815waterz1815

リストの改行

Shift + Enter で、リスト内で改行ができた

waterz1815waterz1815

日記は今のところこういう書き方で

一か月経過した。まだ試行錯誤中。
漫然と時を過ごしていくと、何をしてたかとか考えていたことも忘れちゃう
完全に記憶から抜けてしまった日々や時間は、生きていないと同義・・・とやや極端に「そうも言えなくはない」と定義するならば、記憶や蓄積への参照を繋げることは「自分を生きる」、または「過去の自分を活かす」ということになるのでは・・・と思った次第。

僕は死ぬように生きていたくはない

中村一義
キャノンボール

使用プラグイン

  • Calendar
    • weeklyは有効化
  • Templater
  • Outliner
  • コアプラグイン設定
    • デイリーノート
      • 新規ファイルの場所「daily」
      • デイリーノートのテンプレートは有効
  • コミュニティプラグイン設定
    • Templater
      • ウィークリーのテンプレートは有効

書き方

  • 朝起きて上から順に書けるところを埋めていく
  • 「食事」は忘れるので発生時に都度書いてる
  • 仕事終わりに軽く現時点までの反映を行う
  • そのときに今日やりたいことあったら、チャレンジに書いちゃう
    • Outliner風に書く。ざっくり目標を上に書いて、ステップと手段を下位に書く感じ
    • 終わったらチェックボックス化して消し込む
    • Outlinerのホットキーは、Ctrl+カーソルで行の入れ替え、Ctrl+Mでリストチェックボックスのトグルを割り当ててる
  • 結局全項目リスト形式にした。Outliner入れておくと、行の入れ替えがすごく楽
  • 寝る前に「楽しめたか」を書く。疲れ切ってるときは大体書けないけど・・・
  • 空項目は適当に消していく。アーカイブ時点では確実に消すようにしている。

振り返りとアーカイブ

  • 週に一度「daily」フォルダの直下を「daily/archive/YYYY/MM/w[1-6]」フォルダに手動でD&D移動させてる
  • 「daily」フォルダのサブフォルダじゃなくても、カレンダーの日付をクリックしたらそのファイルに飛んでくれる
  • カレンダーに日記を書いた日にドット表示されるが、それで日記を書き忘れた日(ドットがない日)がないか確認できる。あれば簡単に記入。あまり間を置くと内容忘れちゃうので、毎日なんとなく確認して週に一度しっかり確認して・・・という流れになりそう。
  • でも 「daily」フォルダのサブフォルダであれば、カレンダーパネルのドット表示を読み取ってくれる(サブフォルダじゃないと、ドットは表示されない)アーカイブ置き場は 「daily」フォルダのサブフォルダがよさげ
  • 格納先の週フォルダは微妙。月週またぎとかややこしいけど、今は「第1週」とかの方が入ってきやすいのでそれで運用してる
  • 週ごとにDailyの内容を集約してまとめてるけど、最近追いつかなくなってる。時間を取る方向にしたいが、実績が伴わないなら方法を見直すことも検討

デイリ―テンプレートの内容

## 気分
- 

## 予定
- 
	
## 計画
- 
	
## 食事
- 
	
## 思ったこと
- 

## 明日の計画
- 


## チャレンジ
- 

## その日を楽しめたか
- 


---

## 出来事
- 
	
## 学んだこと
- 
	
## 振り返り
- 
	
## 思索
- 


ウィークリーテンプレートの内容

## 良かったこと
	
## 残念なこと
	

### つらかったこと
	
## 考えたこと
	

## 衝撃だったこと
	

## 店舗
	

## 気になったことの振り返り
### 技術
### 食事
### 科学
### 訪問
### そのうち
waterz1815waterz1815

obsidian の 見た目(CSS)変更

ダークモードを使用してるんだけど、強調構文(**強調**)のObsidianでのプレビュー表示がわかりにくくて、強調指定したのにあんまり強調として機能しない。くやしい。色を付けて目立たせたい。
CSSのカスタマイズをすることで実現できた。

設定>外観>CSSスニペット

.cm-strong {
  color: pink;
}

該当するCSSセレクタがわかんなくてかなりハマった。
CSSセレクタのあたりをつける方法は、こちらの記事が大変役に立ちました。
良い記事をありがとうございます。

https://zenn.dev/link/comments/43662f3450b7a7

waterz1815waterz1815

脚注の書き方がよくわからない。

obsidianの脚注(footnote)の書き方がピンときていない。

大きな桃[^1]がドンブラコ
おばあさんは・・・・

[^1]: 1立米くらいの大きさ

大きな桃[1]がドンブラコ
おばあさんは・・・・


zennだと注釈先はどこに書いても行末にレイアウトされるけど、obsidianは書いたまんまの位置で表示
zennだと数字クリックしたら、注釈先に跳んでくれるけど、obsidianはクリックしても動きなし

そういう仕様なんだろうけど、obsidianで書いたものをzennに転記するときちょっと違和感
obsidian側ではジャンプ機能ないから、直近に脚注書くっきゃないなぁ・・・

脚注は深掘りしたい人だけが追えて、興味ない人はスルーできる2択を提供できるのでいい。
個人的にはポップアップがいいんだけど・・・

脚注
  1. 1立米くらいの大きさ ↩︎

waterz1815waterz1815

calloutが気に入らない

obsidianのコールアウト表記はたくさんあるが、多すぎて使いにくい。
コールアウトのサジェストがないから覚えきれず使いきれない・・・という点と、
使いどころがわかりにくい・・・というな不満な点。(後者は使い方の問題だけど)

コールアウトをサジェストしてくれるプラグインを探してみたが、いいのがみつからない。
とりあえずスニペット的なノートをまとめてみた。

  • どうもcalloutのブランケット内の文字は大文字小文字は区別しないっぽいです。
  • ブランケット後に文字を書かないと、ブランケット内の文字がデフォルトで表示されるっぽいです。

なお吹き出し(callout)、脚注(footnote)、引用(quote)をまぜて表記してます。

余談、注釈、脚注

  • 見て欲しい余談(事例や体験、ポエム)
> [!note]
  • 見て欲しい余談(明確な情報や知見)
> [!info] Info
  • フレーバーテキスト
> [!quote] Quote, Cite
  • 脚注、興味持った人だけ見てねくらいの余談、どうしようもないバリバリの余談
この機械にはZ80[^1] が使用されている。 
---
[^1]: ザイログ社によって製造された 8ビットCPU

例示

> [!example] Example

示唆

  • こういうやり方もある
> [!tip] Tip, Hint
  • こういうのに注意して
> [!warning] Warning, Caution, Attention
  • こうなったらやばいから注意な
> [!danger] Danger

誘導

  • 特に重要な個所を明記、整理、強調
> [!Important] Important

タスク

  • これやってみて
> [!Todo] Todo
  • これやったか確認して
> [!Check] Check
  • こうなったらどうする?
> [!question] Question
  • こうなったらこうして
> [!Help] Help, FAQ

根拠の提示

  • XXXとのことです
> XXXX write:
> XXXはXXXします。だからXXXさんはXXXしてください。

結果記録

> [!success] Success, Done
> [!failure] Failure, Fail, Missing
> [!Error] Error 

事実の注記

  • こういう問題があるという注意喚起
> [!bug] Bug

要約系

  • ぐだぐだ書くけど、こういうこと
> [!abstract] Abstract, Summary, Tldr