Amazon Q Developer CLI のややこしい話
はじめに
時間が経てば解決する点もありそうですが、2025/04/25断面の記録として残します。小ネタです。
Amazon Q Developer CLIという名前
- オートコンプリート補完などTerminalを便利にする「Fig」というツールがあったのですが、2023/8にAWSに買収されました。
- 「Fig」は2023/11/20に「Amazon CodeWhisperer for command line」という名前になりました。
- 「Amazon CodeWhisperer for command line」は2024/04/30に「Amazon Q for command line」という名前になりました。
- ここからがややこしいのですが、"このツール"は現在、少なくとも以下の4つの名称で呼ばれています。
- 「Amazon Q for command line」
https://docs.aws.amazon.com/amazonq/latest/qdeveloper-ug/command-line-installing.html - 「Amazon Q CLI」
https://github.com/aws/amazon-q-developer-cli - 「Amazon Q Developer for CLI」
https://aws.amazon.com/jp/developer/learning/q-developer-cli/ - 「Amazon Q Developer CLI」
https://aws.amazon.com/jp/blogs/devops/introducing-the-enhanced-command-line-interface-in-amazon-q-developer/
- 「Amazon Q for command line」
どれが正解なのかわからない状態ですが、私は「Amazon Q Developer CLI」と呼んでいます。流行りのCoding Agentのような動きもできそうでいいですね。
Amazon Q Developer CLIはAmazon Linux 2023では動作保証されているのか?
このCLIなのですが、AWSが提供しているAmazon Linux 2023での動作を保証していません。楽観的に読んでも「動くかもね」くらいのトーンに見えます。
Amazon Q for command line integrates with the following environments for Linux:
Platform requirements: Amazon Q for command line for Linux supports Ubuntu 22 and 24, and compatibility for a subset of features on Ubuntu 20. It may otherwise work with GNOME v42+ or environments where the display server is Xorg and the input method framework is IBus.
Terminal emulators: GnomeConsole, GnomeTerminal, Kitty, Hyper, WezTerm, Alacritty, Tilix, Terminator
Architecture: x86_64 or aarch64
Note: Desktop functionality is currently only available on x86_64 architecture
そんなCLIなのですが、なんとAWS CloudShellの中に存在します。
驚きどころが分からない方向けに解説すると、AWS CloudShellはAmazon Linux 2023で動作しています。
まあツールが入っているので、動くのでしょう。
Amazon Linux 2023上のAmazon Q Developer CLIを更新する方法
現在CLIの最新バージョンはv1.7.3なので、CloudShell上のAmazon Q Developer CLIをアップデートしたいのですが、Amazon Linux 2023(というかCentOS系)の手順がありません。「動くかもね」レベルなのだから当たり前なのですが。
ただ公式ドキュメントをよく読むとZipで入りそうに見えます。
実際やってみると入りました。
商用で使っていいのか
このCLIは何となく高い確度でAmazon Linux 2023で使えそうな雰囲気はするのですが、サポート外とも読めました。ただフォロワーに教えてもらったのですが、zip installのページにはAmazon Linux 2023もサポート対象と書かれているようです。
Amazon Q for command line is supported on 64-bit x86_64 and ARM aarch64 versions of recent distributions of Fedora, Ubuntu, and Amazon Linux 2023.
この辺りは単に記述の整合性が取れてないだけかもしません。ですが、硬めの商用システムに入れる時はこの解釈が適切か、サポートを切るなりSA問い合わせをするなり、ある程度の確認が必要なんだと思います。
結び
生成AIにこの辺の内容を聞くと勝手に理屈をつけて解釈されてしまいます。とは言え矛盾している状態を一旦そのままフラットに受け止めるのは、ライセンスや商用製品を扱う上で大切なことです。
Discussion