📜

Gitのコミットメッセージ上の種別を簡単に変更する

に公開

この記事は Vim 駅伝の 2025-09-15 の記事です。
前回の記事は kawarimidoll さんの「Neovim luaのlsとしてemmyluaを使ってみる」でした。

Vim 駅伝は常に参加者を募集しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。

Gitのコミットメッセージ上の種別を簡単に変更する

Git のデフォルトエディタは Vim で、コミットメッセージの編集をすることがあります。
コミットメッセージ自体もですが、リベース時のコミットの順序変更や状態種別変更もよくあります。

コミットメッセージ編集画面

このとき、次のような設定を入れていて、これによって、状態を簡単に切り替えられるようにしています。
「記事になるかも」というコメントもらったので、ここで設定や動作を見せてみます。

プラグイン

  • vim-clurin

このプラグインは、Ctrl-x/Ctrl-a の数値増減に類似した操作として、値変更操作を提供します。

元は https://github.com/syngan/vim-clurin ですが、fork した https://github.com/uplus/vim-clurin がお勧めです。

設定

キーマッピングは省略します。

  let g:clurin = {
        \ 'gitrebase': {
        \   'def': [
        \      ['pick', 'fixup', 'reword', 'edit', 'squash', 'drop', 'exec'],
        \   ]
        \ }
        \}

リベース時に利用するファイルのファイルタイプは gitrebase になります。
このファイルタイプに対して、循環変更したいキーワードについての設定を与えています。

操作結果

リベース編集画面

あとがき

プラグインを利用はしていますが、ちょっとした設定で便利になります。
これが一例として参考になれば幸いです。

Discussion