😮

エンジニアなら常識かもしれないが、非エンジニアがVibeCodingして気づいたこと! #2: APIって、つなぐだけだったんだ🔌

に公開

こんにちは、Sharakuです。
私はビジネスサイドとして開発に関わることが多く、普段はエンジニアに向かって「そこはAPIでつないどいて」なんて偉そうに言ってきました。

でもですね──本当に恥ずかしいんですが、自分の手でAPIを“つないだ”経験、つい最近までなかったんです。


API?もちろん知ってますよ、たぶん

「APIって、サーバーとか外部サービスと連携するための仕組みでしょ?」
「リクエスト投げたらレスポンス返ってくるやつでしょ?」

…はい、知ってます。知ってるつもりでした。

でも、それを自分でつなぐとなると、なぜか一気にハードルが上がる気がして、今までずっと触ってこなかったんですよね。


チャットボットを作ってみたら…

最近、自作チャットボットを作ろうと思って、CohereというAIツールを使ってみることにしました。

Corsorからの指示は、「APIで連携してください」って当然のように書いてあって、「お、おう…」と戸惑いつつ、やってみることに。


API接続、やってみたら超シンプルだった件

正直、おそるおそるでした。

「APIって、どうやって“発行”するんだろう…?」
「なんか難しいコード書くのかな…?」

そう思いながら公式ページに行ってみたら、まさかの…

  • アカウント作成 → ログイン
  • 「API Keyを発行する」ボタンをクリック
  • 出てきたキーをコピーして、自分のコードにペタッ


それだけ。

ほんっっっっとうに、それだけだったんです。
一行貼るだけで、CohereのAIがチャットボットとつながって、すぐに動きました😲


思ってた10倍、いや100倍カンタンだった

エンジニアにとっては「そんなの当たり前」かもしれないけど、初めて自分の手でつないだ経験は、めちゃくちゃ大きな気づきでした。

  • APIって、まさに“つなぐ”だけだった
  • キーを貼るだけで、世界がつながる
  • 小さな一歩で、大きな結果が返ってくる

まさかこんなに簡単に、プロダクトと外部AIを連携できるとは…
今まで「APIでつないどいて」と言ってた自分を思い出して、ちょっと反省しました(でも、今なら自信を持って言える)。


最後に

この体験を通して、「知らなかったから遠ざけていた技術」が、実は想像よりずっと身近で、やさしいものだと実感しました。

これからもバイブコーディングを通して、エンジニアにとっての当たり前を、自分の手で確かめていきたいと思います👍

次回も、お楽しみに!

Discussion