😽
RESTful(レストフル)とは?初心者向けにやさしく解説
RESTful(レストフル)とは?初心者向けにやさしく解説
WebAPI を設計するときによく聞く「RESTful(レストフル)」って、どういう意味なんだろう?🤔
この記事では、初心者でもわかるように RESTful の考え方を整理してみます!
REST とは?
REST = Representational State Transfer(表現の状態の転送)
RESTful とは?
REST の考え方に沿って設計されている API のことを「RESTful」と呼びます。
つまり、Web の仕組みを素直に使った API です。
RESTful Web API の特徴
① リソース(資源)を URI で表す
- 「ユーザー」「記事」「商品」などがリソース
- URI(URL)でそのリソースを表す
例:GET /users/123 → ユーザーID 123 の情報を取得
② HTTP メソッドを使い分ける
- GET : データを取得
- POST : 新しく作成
- PUT / PATCH : 更新
- DELETE : 削除
例:
POST /articles → 新しい記事を作成
DELETE /articles/5 → 記事5を削除
③ ステートレス(stateless)
- サーバーは「前に送ったリクエストの状態」を覚えない
- 毎回必要な情報をリクエストに含める
④ 一貫したルールで設計
見ただけで「何をする API か」想像できるのが理想です。
例:
GET /articles → 記事一覧を取得
POST /articles → 新規記事を作成
GET /articles/5 → 記事5を取得
PUT /articles/5 → 記事5を更新
DELETE /articles/5 → 記事5を削除
RESTful にするメリット
- API の使い方が直感的でわかりやすい
- 一般的なルールに従うので、他の開発者も理解しやすい
- 拡張性が高く、大規模開発にも向いている
まとめ
- RESTful = Web の仕組み(URL, HTTP メソッドなど)を素直に活かした API 設計
- リソースを URI で表し、操作を HTTP メソッドで表す のが基本
- 初めて触る人でも直感的に理解できる、使いやすい API になる
Discussion