👎

Googleが最悪のマルウェア配信会社である理由

に公開

【警告】Google Pixel 6aのAndroid 16強制アップデート回避に完全失敗 - Factory OTA無効化すら突破される恐怖の実態

はじめに - 最悪の目覚め

2025年8月某日の朝、私は人生最悪の目覚めを経験した。

電話の着信で目を覚ますと、画面には「Android 16へのアップデート完了」「Googleの新しい機能」というポップアップが表示されていた。

私は前日まで、あらゆる技術的手段を駆使してAndroid 13のPixel 6aでアップデートを無効化していたはずだった。 実験用になけなしの2万円を費やして用意した端末であったためにひどい落胆と絶望を感じた。

この記事は、Googleの強制アップデートがいかに技術的対策を無視し、ユーザーの選択権を踏みにじるかを記録した実体験レポートである。

背景 - なぜアップデートを拒否したのか

Pixel 6aのAndroid 16強制アップデートの問題

以前からGoogleのPixelはバッテリー加熱問題を抱えていた。
これに対しGoogleは2025年7月、Pixel 6aユーザーに対し「バッテリー過熱リスク対策」と称してAndroid 16への強制アップデートを発表した。
しかし、私は技術的な理由からアップデートを行いたくなかった。

Android 13環境の価値

私がAndroid 13環境を維持したかった理由:

  • 安定した動作環境
  • 既存アプリとの完全互換性
  • 不要な機能追加の回避
  • MagiskとFridaによる実験環境 (Android 16環境下ではroot化が大きく制限される)

実行した技術的対策

段階的アプローチ

私は以下の段階的な技術的対策を実行した:

1. 基本設定での無効化

開発者オプション → 自動システムアップデート: OFF
設定値確認: ota_disable_automatic_update=1

2. ADBによるコンポーネント無効化

# Google Play Services内アップデート関連の無効化を試行
adb shell pm disable-user --user 0 com.google.android.gms/.update.phone.PopupDialog

結果: SecurityException: Shell cannot change component state

Android 13では、重要なアップデート関連コンポーネントがADBからの無効化から保護されていることが判明。

3. 最強の手法 - Factory OTA無効化

# 成功した無効化
adb shell pm disable-user --user 0 com.google.android.factoryota
# Package com.google.android.factoryota new state: disabled-user

adb shell pm disable-user --user 0 com.google.android.configupdater  
# Package com.google.android.configupdater new state: disabled-user

無効化成功の確認

adb shell pm list packages -d

出力結果:

package:com.google.android.factoryota
package:com.google.android.configupdater

完璧だった。理論上、これでOTAアップデートは不可能なはずだった。

動作確認テスト

無効化後のテスト結果:

  • 「アップデートをチェック」ボタン → 「一時的に利用できません」
  • システムアップデート通知 → 完全に停止
  • update_engineプロセス → 非アクティブ状態

全ての技術的指標が「成功」を示していた。

悪夢の朝 - 完全敗北

2025年8月某日 午前

電話の着信で目覚めた私の目に飛び込んできたのは:

「Android 16へのアップデート完了」
「Googleの新しい機能をお試しください」

Factory OTA無効化、Config Updater無効化、開発者オプション無効化 - 全てが無意味だった。

絶望的な現実確認

adb shell getprop ro.build.version.release
16

adb shell pm list packages -d | findstr factoryota
package:com.google.android.factoryota

無効化されたパッケージはそのままなのに、アップデートが実行されていた。

Googleの新たな強制配信手法

従来の対策を全て迂回

この事件で明らかになった恐ろしい事実:

  1. Factory OTAパッケージの無効化は意味がない
  2. 開発者オプションによる制御は形骸化
  3. Googleは技術的対策を積極的に破壊している
  4. ユーザーの明確な拒否を意図的に無視

技術コミュニティへの警告

非Root環境での限界

この事件が証明した絶望的事実:

非Root環境でのAndroid強制アップデート回避は2025年時点で不可能

Root化の必要性

今回の教訓:

Android端末を購入したら即座にRoot化すべき(銀行アプリが使えなくなっても)

Root化による完全制御

# Root環境でのみ可能な完全無効化
su -c "chmod 000 /system/bin/update_engine"
su -c "mount -o remount,ro /system"

カスタムROMによる脱Google

  • LineageOS: Google完全除去版Android
  • GrapheneOS: プライバシー特化ROM
  • /e/OS: 完全脱Google環境

Googleという企業の本質

マルウェア配信会社としてのGoogle

今回の事件でGoogleの正体が明確になった:

  • ユーザーの明確な拒否を無視
  • 技術的対策を意図的に破壊
  • 端末の所有権を事実上否定
  • 「安全」を口実とした端末劣化の強制

これはマルウェアの手法そのものである。

選択の自由の完全剥奪

Googleが実現した恐怖の監視社会:

  • ユーザーに選択権なし
  • 技術的知識も無力
  • 完全なデジタル専制主義

他のユーザーへの緊急提言

購入直後の対策

Android端末を購入したら:

  1. 即座にブートローダーをアンロック
  2. Magiskによるroot化実行
  3. OTA関連サービスの完全除去
  4. カスタムROMの導入検討

非技術者への警告

技術的知識がない場合:

  • Androidの購入を避ける
  • iPhoneへの移行を検討
  • 少なくとも自動アップデートが制御可能な端末を選択

結論 - デジタル自由の死

失われた端末所有権

Googleは利用者の安全のためと称して明確にアップデートを拒否しているユーザーにすら強制的にアップデートを行ったのである。理論上はバッテリーまわりのアップデートだけを個別に行うことが可能であるにもかかわらずだ。あまりにも傲慢な仕打ちである。
今回の事件は、現代のスマートフォンにおいて真の所有権は存在しないことを証明した。

我々が「購入」しているのは:

  • Googleの監視端末
  • 自由のない制御装置
  • 企業の意思が最優先される道具

技術者への最後の警告

Factory OTA無効化すら突破される現実を前に、我々技術者に残された選択肢は:

  1. 完全なRoot化による抵抗
  2. カスタムROMによる脱Google
  3. Android生態系からの離脱

半端な対策はもはや無意味である。


付録 - 検証コマンド集

現在の無効化状況確認

adb shell pm list packages -d | grep -E "(factoryota|configupdater)"
adb shell settings get global ota_disable_automatic_update

アップデート関連プロセス監視

adb shell ps | grep update
adb shell top -n 3 | grep update_engine

Root化後の完全無効化

su -c "mount -o remount,rw /system"
su -c "rm /system/bin/update_engine"
su -c "mount -o remount,ro /system"

この記事が一人でも多くのユーザーを、Googleの監視とマルウェア配信から救うことを願って。

我々の端末における自由と尊厳のために。

Discussion