📚

【Goハンズオン】シンプルなWebアプリケーションを作ってみよう

2025/02/25に公開

この記事では、Go言語を用いてシンプルなWebアプリケーションを構築する方法をステップバイステップで解説します。
公式チュートリアルをベースにしているため、Goの基本的なWebサーバーやテンプレート、ファイル入出力の扱い方を学ぶことができます。

1. はじめに

今回作成するWebアプリケーションは、以下の機能を持っています。

  • ページの閲覧
  • ページの編集
  • ページの保存

ユーザーはURLにページ名を指定することで、既存ページを閲覧または編集でき、編集結果はテキストファイルとして保存されます。

2. 開発環境の準備

  • Goのインストール
    最新版のGoがインストールされていることを確認してください。

    go version
    
  • エディタの用意
    お好きなエディタ(VSCode、GoLand、vimなど)を使用してください。

3. プロジェクト構成

以下のようなファイル構成で進めます。

wiki/
├── wiki.go      // メインのGoコード
├── edit.html    // 編集用テンプレート
└── view.html    // 閲覧用テンプレート

4. Goコードの実装

まずは、wiki.go を作成します。コード内では、HTTPハンドラー、テンプレートのレンダリング、ファイルの読み書きなどを実装します。

package main

import (
	"html/template"
	"net/http"
	"os"
	"regexp"
)

// PageはWikiの各ページを表します
type Page struct {
	Title string
	Body  []byte
}

// ページ内容をファイルに保存する
func (p *Page) save() error {
	filename := p.Title + ".txt"
	return os.WriteFile(filename, p.Body, 0600)
}

// ファイルからページ内容を読み込む
func loadPage(title string) (*Page, error) {
	filename := title + ".txt"
	body, err := os.ReadFile(filename)
	if err != nil {
		return nil, err
	}
	return &Page{Title: title, Body: body}, nil
}

// テンプレートのパース(edit.html, view.html)
var templates = template.Must(template.ParseFiles("edit.html", "view.html"))

// 指定のテンプレートにデータを適用してレンダリングする
func renderTemplate(w http.ResponseWriter, tmpl string, p *Page) {
	err := templates.ExecuteTemplate(w, tmpl+".html", p)
	if err != nil {
		http.Error(w, err.Error(), http.StatusInternalServerError)
	}
}

// URLパスの正規表現(ページ名は英数字のみ)
var validPath = regexp.MustCompile("^/(edit|save|view)/([a-zA-Z0-9]+)$")

// ハンドラーをラップし、URLからタイトル部分を抽出する
func makeHandler(fn func(http.ResponseWriter, *http.Request, string)) http.HandlerFunc {
	return func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
		m := validPath.FindStringSubmatch(r.URL.Path)
		if m == nil {
			http.NotFound(w, r)
			return
		}
		fn(w, r, m[2])
	}
}

// ページの閲覧
func viewHandler(w http.ResponseWriter, r *http.Request, title string) {
	p, err := loadPage(title)
	if err != nil {
		http.Redirect(w, r, "/edit/"+title, http.StatusFound)
		return
	}
	renderTemplate(w, "view", p)
}

// ページの編集
func editHandler(w http.ResponseWriter, r *http.Request, title string) {
	p, err := loadPage(title)
	if err != nil {
		p = &Page{Title: title}
	}
	renderTemplate(w, "edit", p)
}

// ページの保存
func saveHandler(w http.ResponseWriter, r *http.Request, title string) {
	body := r.FormValue("body")
	p := &Page{Title: title, Body: []byte(body)}
	err := p.save()
	if err != nil {
		http.Error(w, err.Error(), http.StatusInternalServerError)
		return
	}
	http.Redirect(w, r, "/view/"+title, http.StatusFound)
}

func main() {
	http.HandleFunc("/view/", makeHandler(viewHandler))
	http.HandleFunc("/edit/", makeHandler(editHandler))
	http.HandleFunc("/save/", makeHandler(saveHandler))
	http.ListenAndServe(":8080", nil)
}

コード解説

  • Page構造体
    Wikiの各ページを TitleBody で表現しています。

  • save/load関数
    ページ内容をテキストファイルとして保存・読み込みするための関数です。

  • テンプレート処理
    html/template を利用して、edit.htmlview.html をパースし、データをレンダリングしています。

  • URLパスの検証
    正規表現でURLパスを検証し、/edit/, /save/, /view/ にマッチした場合のみ処理を行います。

  • ハンドラーの実装
    各ハンドラー(view, edit, save)は、ページの読み込みや編集・保存の処理を行い、必要に応じてリダイレクトを実施します。

5. テンプレートファイルの作成

edit.html

<html>
  <head>
    <title>Editing {{.Title}}</title>
  </head>
  <body>
    <h1>Editing {{.Title}}</h1>
    <form action="/save/{{.Title}}" method="POST">
      <textarea name="body" rows="20" cols="80">{{printf "%s" .Body}}</textarea><br>
      <input type="submit" value="Save">
    </form>
  </body>
</html>

view.html

<html>
  <head>
    <title>{{.Title}}</title>
  </head>
  <body>
    <h1>{{.Title}}</h1>
    <div>{{printf "%s" .Body}}</div>
    <br>
    <a href="/edit/{{.Title}}">Edit</a>
  </body>
</html>

テンプレートでは、{{.Title}}{{printf "%s" .Body}} を使って、Goコードで作成した Page 構造体のフィールドを表示しています。

6. アプリケーションの起動と動作確認

  1. プロジェクトディレクトリに移動し、上記ファイルを作成します。

  2. 以下のコマンドでアプリケーションを起動します。

    go run wiki.go
    
  3. ブラウザで http://localhost:8080/view/FrontPage にアクセスすると、まずは編集画面にリダイレクトされます。

  4. テキストを入力して「Save」ボタンを押すと、ファイルが作成され、編集した内容が表示されます。

7. まとめ

本記事では、Go言語の公式Wikiチュートリアルをもとに、シンプルなWebアプリケーションの実装方法を解説しました。
今回のハンズオンで学んだポイントは以下の通りです。

  • Goの標準パッケージを使ったWebサーバーの構築方法
  • テンプレートを利用した動的HTMLの生成
  • 正規表現によるURLパスの検証
  • ファイルシステムを利用した簡易データの永続化

今後、ユーザー認証やより高度なデータストレージ(例:データベース)などを組み合わせることで、さらに実用的なWebアプリケーションへと拡張していくことが可能です。

ぜひ、今回のハンズオンをベースに、自分なりの改良や拡張に挑戦してみてください!

参考: Go公式Wikiチュートリアル

Discussion