🕌

論文解説:DeepSeek-R1

に公開

DeepSeek-R1シリーズ:大規模強化学習による推論モデルの開発

https://arxiv.org/pdf/2501.12948

論文の核心

この論文は、「教師なし強化学習だけでAIに優れた推論能力を身につけさせられるか?」という挑戦的な問いに取り組んでいます。従来は人間が作った正解例(教師データ)を大量に使うのが一般的でしたが、この研究では強化学習だけで複雑な問題を解決できるAIを開発することに成功しました。

主要な成果

  1. DeepSeek-R1-Zero: 教師データなしで、純粋な強化学習だけで訓練された初のモデル
  2. DeepSeek-R1: 少量の初期データと多段階訓練を組み合わせた高性能モデル
  3. 小型モデル: 大型モデルの知識を小さなモデルに効率的に移植する技術

何がすごいのか?

  • DeepSeek-R1-Zeroは教師データなしでも、数学オリンピックレベルの問題を71.0%の確率で解けるようになりました
  • DeepSeek-R1は最先端のOpenAI-o1-1217と同等の推論性能を達成
  • 小型モデルへの知識移植に成功し、7Bパラメータの小型モデルでも高性能を実現

主要な技術アプローチ

  1. シンプルな思考フレームワーク: AIに「まず考えて、それから答える」という基本的な枠組みだけを与える
  2. 報酬による学習: 正確な回答と適切な回答形式に対して報酬を与える
  3. 多段階訓練: 初期データによる方向付け → 強化学習による推論力向上 → データ収集 → 最終調整

なぜこれが重要なのか?

  • 教師データなしで高度な推論能力を獲得できることを初めて実証
  • 限られたリソースでも高性能なAIを開発できる可能性を示した
  • AIが自ら「考え方」を学習・発展させ、複雑な問題解決法を編み出せることを証明

今後の展望

  • 言語間での混合問題の解決
  • ソフトウェアエンジニアリングなど他分野への応用
  • より小型で効率的なモデルへの知識移植

この研究は、少ないデータと計算リソースでも高性能なAIを開発できる新たな道を示しており、AIの推論能力向上に大きな一歩を記しています。

問題設定と解決した点

学術的背景と問題設定

  • 近年の大規模言語モデル(LLM)開発において、推論能力の向上が重要課題となっている
  • OpenAIのo1シリーズは思考連鎖(Chain-of-Thought)の推論過程を長くすることで性能向上を実現したが、その効果的な実装方法は研究コミュニティにとって未解決の問題だった
  • 過去の研究では、プロセスベースの報酬モデル、強化学習、探索アルゴリズムなどが試みられたが、o1シリーズに匹敵する汎用的推論性能を達成できていなかった

解決策と貢献

  1. 教師なし推論能力の獲得: DeepSeek-R1-Zeroは教師付き微調整(SFT)なしで純粋な強化学習を通じて推論能力を獲得し、自己検証、リフレクション、長いChain-of-Thoughtなどの能力を自然に発現させた
  2. 実用的な推論モデルの開発: DeepSeek-R1は少量の高品質データと反復的なRL訓練を組み合わせ、OpenAI-o1-1217に匹敵する性能を達成
  3. 小型モデルへの能力転移: 大型モデルの推論パターンを小型モデルに蒸留する効果的な手法を実証し、オープンソースの小型モデルが商用モデルに匹敵する性能を発揮

技術や手法の肝

DeepSeek-R1-Zeroの革新的アプローチ

  • 純粋な強化学習: 教師付き微調整なしでRLをベースモデルに直接適用
  • GRPO(Group Relative Policy Optimization)アルゴリズム: 評論モデルを必要とせず、グループスコアからベースラインを推定することで訓練コストを削減
  • シンプルなテンプレート構造: 思考過程を<think></think>タグで囲み、最終回答を<answer></answer>タグで囲むという最小限の制約を設定
  • ルールベースの報酬システム: 正確さと書式に基づく報酬を組み合わせ、ニューラル報酬モデルによる「報酬ハッキング」を回避

DeepSeek-R1の洗練されたパイプライン

  1. コールドスタート: 少量の高品質CoTデータでベースモデルを微調整
  2. 推論指向強化学習: 数学、コーディング、科学、論理推論などの明確な解を持つタスクに焦点
  3. 棄却サンプリングと教師付き微調整: 第2ステージのRL訓練後のチェックポイントから新しいSFTデータを作成
  4. 全シナリオでの強化学習: 推論能力と一般的なユーザビリティの両方を向上させる最終調整

蒸留技術による小型モデル強化

  • DeepSeek-R1から生成された80万のサンプルを使用してQwen2.5やLlama3系列の小型モデルを微調整
  • 小型モデルでRLから独自の推論パターンを発見するよりも、大型モデルから蒸留する方が効果的であることを実証

主張の有効性検証

厳格なベンチマーク評価

  • 数学・推論タスク: AIME 2024(79.8%)、MATH-500(97.3%)などで優れた成績
  • コーディングタスク: Codeforces(96.3%のパーセンタイル、2,029のレーティング)でエキスパートレベルの性能
  • 知識評価: MMLU(90.8%)、MMLU-Pro(84.0%)、GPQA Diamond(71.5%)でDeepSeek-V3を大幅に上回る
  • 生成タスク: AlpacaEval 2.0(87.6%のwin-rate)、Arena-Hard(92.3%のwin-rate)で優れた性能

実験設計の厳格さ

  • 最大32,768トークンの生成長を設定
  • 単一の決定的出力よりも信頼性の高いpass@k評価手法を採用
  • 温度0.6、top-p 0.95のサンプリング設定で各質問に対して複数の応答を生成し評価

蒸留モデルの性能検証

  • DeepSeek-R1-Distill-Qwen-7Bは、AIME 2024で55.5%を達成し、QwQ-32B-Previewを上回る
  • DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32BはAIME 2024で72.6%、MATH-500で94.3%を達成し、o1-miniに匹敵

議論すべき点

  1. 蒸留 vs 強化学習の効率性: 小型モデル(32B)に直接RLを適用するよりも、大型モデルから蒸留する方が効果的(実験結果で証明)
  2. 失敗した試み:
    • プロセス報酬モデル(PRM): 推論ステップの明示的定義の難しさ、報酬ハッキングなどの課題
    • モンテカルロ木探索(MCTS): トークン生成の膨大な探索空間、価値モデルの難しさなどの問題
  3. 将来の課題:
    • 一般的な能力: 関数呼び出し、マルチターン対話などの能力向上
    • 言語混合問題: 英語・中国語以外の言語処理時の言語混合
    • プロンプトエンジニアリング: few-shotより直接的なzero-shotプロンプトの方が効果的
    • ソフトウェアエンジニアリングタスク: 評価時間の長さからRLが効率的に適用できていない
  4. 拡張可能性: 蒸留技術の効果を考えると、研究コミュニティがDeepSeek-R1を教師モデルとして使用することで、より良い小型モデルを開発できる可能性がある
UPGRADE tech blog

Discussion