Claude Code実践ガイド:GA版のインストールからサンドボックスPythonまで(2025年5月版)
Claude Codeとは
Claude Code は Anthropic が 2025 年 5 月 22 日に GA(正式版)を公開したエージェント型 CLI/IDE 連携ツールだ。Opus 4/Sonnet 4 などの最新モデルを呼び出し、対話・コード生成・自動リファクタリング・テスト実行までをワンストップでこなす。研究プレビュー時代に比べて安定性と機能が大幅に向上し、実運用レベルで使えるようになった。(Anthropic)
1. インストール手順
-
Node.js 18 以上 & npm 9 以上 を用意
-
ターミナルで
npm install -g claude-code
Windows は管理者権限 PowerShell 推奨
-
claude login
で API キーを入力(Anthropic Console → API Keys から発行) -
プロジェクト直下で
claude init
。設定ファイルとメモリ(後述)が生成される。
2. 初期設定とメモリ設計
ファイル | 役割 | 共有範囲 |
---|---|---|
./CLAUDE.md |
プロジェクト全体の規約・設計 | チーム共有 |
./CLAUDE.local.md |
個人用の機密設定 | ローカルのみ |
~/.claude/CLAUDE.md |
全プロジェクト共通の個人メモ | 個人 |
メモリファイルに コーディング規約・環境変数・API エンドポイント を書いておくと、Claude が自動で読み取って文脈を補完してくれる。
3. 基本コマンド早見表
コマンド | 目的 |
---|---|
claude chat |
自然言語チャット。--code でコード専用モード |
claude run <task> |
テスト実行やビルド手順を対話付きで自動化 |
claude fix <file> |
Lint/型エラーを検知 → 差分パッチ生成 |
claude doc <dir> |
ディレクトリを解析し設計ドキュメントを生成 |
claude agent |
複数ファイルを跨ぐリファクタや機能追加を対話実行 |
4. IDE 連携
-
クイック起動 :
Cmd+Esc
(Mac)/Ctrl+Esc
(Win/Linux) - 差分ビュー統合 : 生成パッチを IDE の比較ビューへ直接レンダリング
- 選択/タブ共有 : アクティブファイルや選択範囲を自動送信
-
ショートカット参照 :
Cmd+Option+K
で行番号付きファイル参照を挿入
VS Code と JetBrains 系いずれも公式拡張があるので、拡張を入れて API キーだけ設定すればすぐ使える。
5. サンドボックス Python 実行
anthropic-beta: code-execution-2025-05-22
ヘッダーを付けると、Claude Code 経由で 安全な Python 実行環境 が自動で有効になる。対応モデルは Opus 4/Sonnet 4/Sonnet 3.7/Haiku 3.5。(Anthropic)
例:curl でワンショット集計
curl https://api.anthropic.com/v1/messages \
-H "x-api-key:$ANTHROPIC_API_KEY" \
-H "anthropic-version: 2025-05-22" \
-H "anthropic-beta: code-execution-2025-05-22" \
-d '{
"model":"claude-opus-4-20250514",
"messages":[{"role":"user","content":"CSVをアップロードしたので売上を集計して"}],
"tools":[{"name":"python"}]
}'
Claude は自動で python(...)
を呼び出し、結果を tool_result
で返してくれる。
6. 料金目安(2025 年 5 月時点)
モデル | 入力 (USD/MTok) | 出力 (USD/MTok) | バッチ API 割引* |
---|---|---|---|
Claude Opus 4 | $15 | $75 | 50 % |
Claude Sonnet 4 | $3 | $15 | 50 % |
Claude Haiku 3.5 | $0.80 | $4 | 50 % |
*5 分 TTL の標準プロンプトキャッシュを用いた場合。(Anthropic)
7. ベストプラクティス
- 目的・制約を明文化:プロンプトに「何を」「どうしたい」を必ず書く
-
小さな差分でコミット:大規模変更は
claude agent
で段階的に -
メモリファイルの活用:
CLAUDE.md
にルールや環境変数を一元化 -
コスト監視:
claude --cost
で随時トークン使用量を把握 -
CI 連携:GitHub Actions でテスト失敗時に
claude fix
を自動呼び出し → PR にパッチ投稿
おわりに
Claude Code を導入すれば コーディング速度の向上とレビュー工数の削減、さらに データ分析やドキュメント生成の自動化 まで一気に進む。まずは小規模リポジトリで claude init
を試し、IDE からショートカット起動を癖にしてみよう。
Discussion