👏
MCPとCodex活用メモ
MCP
-
文脈(Context)と外部ツールをJSONベースで標準化するプロトコル
-
サーバー(MCP Server)/クライアント(MCP Client)構造で言語やプラットフォーム非依存
-
ひな型生成は
npx @modelcontextprotocol/create-server my-server cd my-server npm install
-
.clinerules
に PLAN→ACT→TEST→COMPLETE のフローを設定しておく
Codex
-
codex-1モデル搭載のクラウド型開発エージェント
-
CLIから
npm install -g @openai/codex export OPENAI_API_KEY="YOUR_KEY" codex "このコードベースを説明して"
-
192kトークンの長大コンテキスト対応/サンドボックス実行
MCP × Codex
- Codexを「頭脳」、MCP Serverを「手足」として連携
- 例:金融APIを叩くMCPツールを作って株価レポート自動生成
- 社内CI/CDツールをMCP化し、PR→テスト→デプロイをCodexに自律運用させる
環境構築メモ
- 必須:Node.js22+、Python3.11+、Git、VS Code+Cline拡張
- Codex CLI導入:
npm install -g @openai/codex
+APIキー設定 - 他社モデル使うなら
codex --provider groq
等
基本ワークフロー
- PLAN MODE:目的・API仕様・認証方式を対話で詰める
- ACT MODE:CodexにSDKコード生成してもらいローカルでビルド&テスト
-
TEST:
curl http://localhost:port/…
でツール動作確認 -
COMPLETE:全テスト通過後に
attempt_completion
ハンズオン例:株価分析ボット
-
目的:AlphaVantage APIで銘柄概要+RSI返却
-
設計依頼
codex "AlphaVantage用MCP Serverを計画して"
-
実装生成
codex -a auto-edit "必要なTypeScriptコードを書いて"
-
テスト
curl http://localhost:8000/get_stock_overview -d '{"symbol":"AAPL"}'
-
レポート作成
codex "AAPLの最新株価を取得し、Markdownで投資家向けレポートを作成して"
ベストプラクティス
- 最小粒度のツール設計(1ツール=1責務)
- レート制限はキューイング+キャッシュで対応
-
console.error
/logging.error
でエージェント行動を可視化 - AGENTS.mdでコーディング規約・テストコマンドを明文化
- 検証時は
--approval-mode suggest
、運用時はauto-edit
Q&Aメモ
-
Codexはどのモデルでも動く? →
--provider
フラグでChat Completions互換APIを指定可能 - MCP Server公開方法 → GitHubへ公開後、Cline MCPマーケットプレイスでプルリク
Discussion