R47Go:40% ロープロファイルよき
noraneko42SGR、noraneko42GR に引き続いての 40%キーボード。初のロープロファイル。
キースイッチは軽い静音リニアが好みで、当初 Kailh Deep Sea Silent MINI ロープロファイルスイッチ Islet(押下圧43gf)を選択した。ノーマルプロファイルで使ってきた遊舎工房の Yushakobo Fairy Silent Linear Switch (押下圧 35gf)に比べるとやはり重い……と感じていたところ、TALPKEYBOARD が Kailh Deep Sea Silent MINI ロープロスイッチ Pink Island (押下圧 35gf)を取り扱い始めてくれたので、必要数入荷され次第購入して差し替えた。とてもイイ!
キーキャップはYMDKの無地のものにした(適切なサイズかつ適切な記号のものを探すのが大変。黄色は好みに合わず不使用)。
ビルドガイド に書いてある通り、(初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう で紹介されている手順でキーマップを書き換えようとしたが、LT(長押ししてる間だけ別レイヤーで、短く押した時は何かのキー)に対応していないようで?ビルドガイドに「Vial対応ファームウェアも作りました。」とあったので Vial で設定することを決意。当該ファームウェアをダウンロードしたものの、それをどう書き込めばよいのか分からずちょっと迷った。いくらか検索した結果、結局作者 サリチル酸 さんの記事 (初心者編)自作キーボードにファームウェアを書き込む に辿り着き、QMKToolBox アプリケーションをダウンロードして Vial で設定した。
キーマップは 40% 触り始めた直後はちょくちょく更新していたが現在はほぼ固定化しており、noraneko 達と極力そろえるべく中央一列を分離して主要なキーを配置し、その中央や最下段左右の部分にはあってもなくても困らないメディアキーを配置した。
携帯性に優れると思っていた HHKB に比べても圧倒的に小型・薄型。指も 40% レイアウトに馴染んできて、60% レイアウトだとかなり意識しないと右手小指 Enter を打ち損じてしまうようになってきた。40% に触れて初めて、右手担当範囲が左手のそれより広かったということに気づいた。もう戻れない気がする……
Layer0
Layer1
Layer2
Layer3
Discussion