AWS Summit Japan 2025に行ってきました!
はじめに
学生なのにインターン先で東京出張が1ヶ月に2回できてとても嬉しい気持ちになっている、ただの学生のたくみです。
先日、6月25日と26日に幕張メッセで行われた、AWS Summit Japan 2025にオフライン参加してきました!
始めてのAWS Summitで前日なかなか眠れませんでした(12時までは起きてた)。
当記事では、AWS Summitで楽しかったこと、勉強になったことを共有できたらなと思います。
また、この記事でオフライン参加したいといった方が増えるといいなと思います。
AWS Summitとは?
AWS Summitとは、毎年6月ごろに開催されている、日本最大級のAWSイベントのことです。
行われるセッションの数はなんと約160、展示は約270と、とても大きなイベントです!AWS Japanによるセッション、展示はもちろん、AWS Partnerによるセッション、展示もあります!
AWS Summitでの出来事
1日目の朝7時半ごろの新幹線に乗り、福井から東京まで向かい、東京から海浜幕張駅まで移動し、念願の幕張メッセに到着しました!
実は今回のSummit、両日先着順でAWSクッションがもらえるんです!しかし、1日目は移動の時間が長かったのでもちろんもらえず...2日目も競争が激しすぎてもらえませんでした...
海浜幕張駅から歩いて数分、幕張メッセに到着します!
まず見えるのがようこその垂れ幕!見た瞬間ワクワクしてきてました笑
(ワクワクしすぎて写真あんまり撮れてないなんて言えない)
入場
ワクワクの入場です!入場の際は事前に登録しておいたAWS Summitのホームページで取得できるQRコードと会社の名刺などの名前がわかる証明書が必要になります(コネクションとかできるかもなので名刺は必須です!)。
入場後はバッジ(パスポートみたいなの)がもらえます!これつけてるだけで気分がめっちゃ上がりました!
セッション、展示
会場内はやっぱりたくさんの人で賑わってました。
セッションや展示ではやはり生成AIがメインとして取り上げられており、今後の導入にとても参考になることが多かったです。ドワンゴ様の基調講演セッションは特に面白かったです。
パートナー展示エリアでは、弊社が現在利用している企業様とコミュニケーションを行うことができました。普段ベンダーミーティングなど入ることがなく、初めて話す方がほとんどでしたが、話しやすく、これからも顔を覚えていただけるようにコミュニケーションを取れたらなと思いました(何気に名刺交換緊張しました)。
詳しいセッション内容や展示内容は後程AWS Summitの公式ページの方でアーカイブが出るはずなのでそちらをご覧ください。
クラスメソッド様にご案内いただいてAWS JAMの見学もすることができました。コンテンツは知っていましたが実際に行われている場面を見たことがなかったので、とても興味が湧きました。自分でやってみる、社内学習コンテンツとして展開するのもありだと感じました。
また、各展示ブースではノベルティやステッカーを配っていたので、いろいろな企業様のものをいただきました!Macに貼ろうか悩んでます笑
イベント外
なんとこの度、クラスメソッド様の担当者様と夜ご飯を食べに行きました!
まだ学生なのにこんな体験をしていいのか...せっかくの機会なので様々なことを聞き、無駄のないような時間にするように頑張りました。情報共有や今後の展望など会話でき、とても嬉しかったです。
気づいたこと
- AWS側のセッション、音声がスピーカーから流れているのではなく、各座席にあるトランシーバーのようなものにイヤホンを刺して聴くこと
会場に入った瞬間に、セッションはやっているが、そこまでうるさくないなと感じました。各座席にある端末からイヤホンを使用することで音声を聞くことで、壁がなくてもお互いが干渉せず、自身のセッションに集中することができました。 - AWS Summit公式サイトのサイレントパッチ
初日は、AWS Summitにセッションが行われている場所が書いてありませんでした。結構不便だなと思いながら使っていましたが、2日目ではちゃんと表示されるようになっていました。アップデートのスピードが早すぎる...ってびっくりしました笑 - アウトプットの大事さ
今までZennなどのアウトプットは学習の一部だと感じていましたが、スキルのアピールにも積極的に使用することで宣伝やコネクションを作ることができるなと感じました。
今後の展望
今回のAWS Summitに参加して、紹介されていたサービスやアーキテクチャを積極的に取り入れ、会社にイノベーションに繋げるように頑張りたいです。
あと、セッションや説明を受けている際に、理解だけで手一杯になってしまっている部分があるとの課題を見つけたので、今後はセッションなどを聞きながら自社でイメージし、疑問点をすぐ質問できるようになりたいです。
また、自社の理解やAWSなどのサービスの理解など、まだまだ自分の課題はいっぱいだなと感じたので、その辺りも学習していきたいです。
まとめ
まず、AWS Summitに連れて行ってくれたユニフォームネクスト様には頭が上がりません。絶対に持ち帰った知識でイノベーションに繋げます。
現在の自分の課題も見つけることができ、モチベーションも上がり、とにかく楽しかったイベントでした!
参加して満足するだけでなく、この経験を糧にさらなる成長を目指していきたいと思います。
Discussion