【備忘録】技育祭2023【春】の学び
技育祭2023【春】に参加しました!
初めての技育祭参加で、予定まるまる2日開けてたので、合間で来週の技育CAMPのための開発をしつつ、全日程・zoom起動しっぱなしで参加しました
2日目の朝のLTで、この前のスタートダッシュセミナーでお話したCARTA HOLDINGSのゴリにゃさんがでてきてテンションあがりました
iPadほしいな〜...4kモニターほしいな〜...
充実した2日間で学んだことを後述する師匠(水野さん)に影響を受けてzenn記事に書き留めることにしました
さっそくアウトプット!!
まずは私的に圧倒的優勝コンテンツ↓
赤裸々図解!新卒3年目でマネジメントもこなすフルスタックエンジニアになるまで
DMM水野さん(@shikixyx)の講演が一番学びが多く・深かったと感じました
みんなの講演後の質問がとまらなかったのがその証拠だと思います
水野さん、師匠と呼ばせてください
Obsidian活用法を知りたい(独自で編み出したいが参考までに...)
この記事も水野さんに影響されて書いてます
特段印象に残っているものをPickup!!
M1チャンピオンの独学ゲームづくりの極意
野田クリスタルさん
目的は「ウケること」で、プログラミングはあくまで「手段」
- れいっちさんの言葉?を借りたらのだくりさんは「サービス志向」
技術が向上しても「ウケる」ためにあえてそのままにする
- ブロックくずしての玉はでっかちゃんにめり込むのが面白いから、当たり判定を改良することはできてもあえてやらない
「みてろよ」
- 自分を信じてる
ITエンジニアの市場価値を高め続ける3つの方法
出前館 米山さん
- 試合で結果を残せるように努力する
- より大きな試合にでる
- 結果を適切な場所でアウトプットする
知っているだけではスキルではない。それを実践して気づきを得て初めてスキルとなる
- それで言うと私にはいくつ「スキル」があるだろうか
- pdcaを回し、課題に対応した実績→スキルになる
- 仮説・学習・行動・振り返りのサイクル
計画的偶発性理論「個人のキャリアの8割は偶然の出来事によって決定される」
ゴールを決めないキャリアの考え方
「やったこと無いからできません」→成長を止める
- 「置かれた場所で咲け」「たんぽぽ」のような考え方
- 挑戦しないと始まらない、挑戦させてくれる環境に身を置く
アウトプットを増やすとインプットも増える
自分の資産・名刺代わりになる
- この記事を書こう(まとめて発信しよう)・つぶやこうと思った。
- #TODO コミュニティ参加
- れいっちさんも言ってたけど、サービスを公開して知ってもらえなかったら作ってないのと一緒
- 知らんけど
学びが形になる!〜DeNAで6年間プロダクト開発に携わって学んだこと〜
DeNA 今江健吾さん
- DeNA
- エンターテインメント領域
- 社会課題解決領域
「学びが形になるって楽しい」
大学の学び≒大学の講義ではない
ググり方→自己解決できるスキル
コンウェイの法則
- 組織を知るとシステムも理解できる
大規模なシステムを理解するためのコードリーディング力
- 質問力や状況整理力を鍛える必要性
- 一人で悩まず聞いてみる
- 私が苦手なところ
一流の開発者は一流のユーザーたれ
- この言葉はゲーム開発に限らない
- 自分で使っていいとこわるいとこ、バグを見つけられるのでは
- 自分も1ユーザーとして体験してみる。
心理的安全性
- 過ごしやすい空間
- 同じ境遇・バックグラウンドの中だとやはり落ち着く
新卒入社から1500人規模のCTOに:エンジニアが圧倒的に成長する3つのコツ
CARTA HOLDINGS すずけんさん
CARTA TECHVISION
「人にもっと創造的な仕事を」
成長のコツ
- 好奇心
- 一日一歩進む
- 信頼
好奇心
最近おもしろいと思ったツールはあるか?
それを自分で動かしてみたか?
自作のプログラムに組み込んでみたか
- 「興味はある」と思って単語を知ってる、概要を知っているだけでは足りない
- 出前館の米山さんも言ってたが「知っているだけではスキルとは言えない」
- 縦へ深く掘る:私が苦手なところ
- 知る
- 公式ドキュメント
- 使ってみる
- GitHubでソースコードを読む
- issue,パッチ一覧を読む
- issueを書く
- pull requestを書く
- 私は公式ドキュメントを読むか使って見るくらいで終わってしまってた
「深化」させることで更に好奇心が大きくなる
やればやるだけ「あっちも知りたい」がでてくる
- 私がプログラミングを2年以上続けているのも「好奇心」から
- 色々手をだして横に「探索」していたが、「深化」(I型)させる必要もあるなあ
「探索」:よこへ
- 他の言語で書くとどうか
- 似たようなツールはあるか
- 別の分野だと同解決しているか
- 他の企業だとどうやってるか
- もっとシンプルにするなら
- 技術選定の根拠を強化するために、各言語・フレームワーク・ライブラリの違いを理解しようと考えていたが、それは「探索」することでアプローチできるのでは
計画的偶発性理論
- 出前館の米山さんも同じことを
- 一貫したキャリアではなくてもいい→好奇心の赴くままに
一日一歩進む
一歩は身近にたくさんある
- 一日の一歩で自信が増し、不安が消える
不安はループし、増えていく
- 一歩進んでループから抜けるということか
- ごめんなさい聞き取れていなかった
信頼
自分だけでは創造もしなかった未来を実現できた
「さらけ出し」
不安はつきもの、弱さが有るから強さが有る
信頼すると自分にもどってくる
組み合わせで価値をあげる
- 技術✕技術
- 技術✕営業
- 技術✕経営
AKB48グループ総監督にプログラミング教えてみた
みーおん、ちょまどさん
面白かった
私もhtml/css, jsから始めたので懐かしい気持ちになった
短時間でjsまで組んでデプロイするとは...
サインほしかったな
https://aka.ms/GeekMiion
落合陽一と3人の天才たち
落合陽一さん
- 遅刻面白かった
- ちょっと次元が違いすぎて理解できなかった
- つよつよだった
- つよつよの人たちをみてメンタルを保つ練習になった
社会を変えるエンジニアの挑戦〜ABEMAとDXを事例に〜
CyberAgent 長瀬さん、木村さん
エンジニアの二極化
- ユーザー企業とベンダー企業
21世紀型エンジニアに必要なもの
オーナーシップを持って価値創造をリードできる力
- れいっちさんの話にあったが、ユーザー企業でないとオーナーシップを持って事業に取り組みにくい
- 自社開発でないと難しいから
- 「若手の台頭を歓迎」するサイバーの考え方
成長機会→抜擢→育成支援
- abemaのサッカーワールドカップの裏側が気になりすぎる
赤裸々図解!新卒3年目でマネジメントもこなすフルスタックエンジニアになるまで
DMM.com 水野師匠
来ました、私的優勝コンテンツ
師匠と呼ばせてください、水野さん
伸びるエンジニアの秘訣3選
- 早く多く小さく失敗する
- 型を極(き)める
- 言葉にする
早く多く小さく失敗する
- 失敗するには早いに越したことはない
- 分かっていても同じ失敗を繰り返してしまう
- 二度あることは三度ある
- 大きな失敗はリカバリにじかんがかかる
型を極(き)める
- 自分だけの勝ちパターン
- 「できた」を積み上げる
- その分「早く多く小さな失敗」も必要
- 経験も
言葉にする ←一番の学びポイント
- 再現性を手に入れる
- 失敗を繰り返さないため
- 成功をより良く+他分野の成功にもつなげる
- 学んだ内容を人に伝える→信用・実績
- 出前館 米山さん・CARTA すずけんさんと共通するところ
- 相手もできることが増える
- 同じ悩みの人にも共有
- 心がけること
- 言葉の定義をしっかりしておく
- 時間が経つと自分の中で言葉の定義が変わってくる
- 情報の分析
- あとから振り返って自己分析
- 興味の移り変わり
- 成長がわかる
- 言葉の定義をしっかりしておく
感じたこと
- 上記の秘訣3選のうち、「言葉にする」ことが私がもっとも苦手だったこと
- それが原因で↓
- 書き出さないから忘れた頃に同じエラーに躓く
- 頻度が低いメソッドの書き方を忘れる
- どんな思いで書いたのか、作ったのか忘れる
- 日常的に言語化しないため、面接でうまく言葉にできない
- 言語化して整理しないため、現状の問題点・改善策を見いだせない
- PDCAを回せない
- 師匠は「言葉にする」ことで
- 「次に活かせる」
- pdcaを回していた、それを現在でも覚えている
- 状況→制約→実践→反省のプロセス
- (↑に似てるが)それが自己分析にもなる
- 制約を言葉にすることで、「自分に今なにができてできないのか」「置かれた状況はなにか」「変えられない期限・目標はなにか」を意識できる
- その結果、実践した後によかったところと悪かったところを振り返られる
- 成長を感じられる
- 再度、制約を考える→自己分析
- 「次に活かせる」
その他:ファーストペンギン
- わからないスタンス
- 最初にあたりさわりない質問で質問ハードルを下げる
- 人の質問からも学べる
Obsidian使い始めたばかりで、師匠もNotionかObsidian使ってるというので嬉しかった
Obsidianは「フォルダ分けよりタグ」とおっしゃってた
完全に参考にすることはおそらくないが、どうObsidianを活用しているのか気になる
教えていただけたら泣いちゃうかも
もう迷わない!新卒がIT企業選びをするための完全攻略法
ゆめみ れいっちさん
おつかれいっち!!
はじめましてだったが、めちゃくちゃおもしろい講演だった
あっという間の一時間だった
2020年代に求められるもの
- 軸を決めた専門性
2. 職種が数え切れないくらい - チームでの協働
4. 大規模なサービス - ドメイン理解(業務知識)
6. DXを推進する企業の業種・業務理解が必要(ゆめみの場合?) - 探求力・キャッチアップ力
5. 探求力:縦の力→「深化」「I型」
6. 追走力:横の力→「探索」「一型」
7. すずけんさんや米山さんと同じこと言ってる
SNSは履歴書、GitHubは経歴書
- twitter, connpass, qiita, zennも履歴書
- クロールされる
- 技術偏差値を見られる
- SNS, GitHubでアウトプット
- 水野さんを参考に「言語化」「ドキュメント化」しながらアウトプットしていきたい
- 第一弾これ
- 印象の良いGithubアカウント
- 草生えてる
業界の構造
- 事業会社:ユーザー企業
- 規模ごとに特徴・向き不向きあり
- 支援事業者:ベンダー企業(全てではない?)
- オーナーシップを持ちづらい(先述の通り)
サービス志向とテック志向
- サービス志向
- 技術は手段>目的
- 追走:横>探求>縦
- 特定の業種・プロダクトに関心
- 会社>職種
- カルチャーやコンセプト・ビジョンを重視
- テック志向
- 技術は手段<目的
- 横<縦
- 職種に関心
- 会社<職種
- 「わたしゃReactが好きだ!!どの会社でもいいから絶対フロントエンド!」
- 私は「サービス志向」の「ユーザー価値志向」かな
- 新しい技術より新しいサービスを作りたい気持ち
- 「使ってほしい」「ユーザーに届けたい」気持ちが強い
- 職種・技術にこだわりはない→どんなものを創るか・だれと創るか
おつかれいっち!
あなたの力で世界に変革を!これからのエンジニアに求められる技術と環境
WingArk1st 島澤さん
エンジニアにもとめられる技術
- 開発技術力✕〇〇力が必要:米山さんと似たこといってる
- 想像力:こんなものがあったらいいな
- 実装力:かたちにする
- 伝達力:しらなければ作ってないのと一緒
- 解決力:なんとかしてくれる
- 提案力:人や会社を動かして味方を増やす
- Enjoy力:楽しむ!
ひろゆきだけど何か質問ある?
ひろゆきさん
- 「あーひろゆきだ」って感じ
- なんか画面の中が似合い過ぎて、YouTube、切り抜きを見ている感覚
- 「〜だったりするんですよね」
振り返り
やはり一番学びが多かった・深かったのはDMMの水野さん
私が苦手な部分を実践して、大きな効果を得られている姿をみて、奮い立たされました
一日一歩ずつ足を進めて、まずは言語化になれることから初めて、自己分析・振り返り、また実践につなげていきたいです
師匠!師匠にならってついていきます!!
次の技育祭も楽しみです〜
Discussion
アウトプット素晴らしい!!
見返しできてありがたいです
ありがとうございます!