Recoil selector活用パターン 無限スクロール編
みなさんこんにちは。筆者は最近Recoilを使ってロジックを記述するのにハマっています。先日はそのようなテーマでトークをしましたので、よければご覧ください。
要点は、 Recoilのselectorとかも活用しまくってロジックをどんどんRecoilに載せようぜ!! ということです。ただ、前記のイベントを観ていただいた方には分かるように、Recoilを活用していてもほとんどatomしか使っていないという場合もあり、Recoilの普及度とselectorの普及度には差があるようです。
そこで、この記事ではRecoil selectorの活用パターンを紹介します。今回は無限スクロールの実装です。
ここで想定している無限スクロールとは、次のようなものです。
- サーバーから取得したデータがリストで表示されている。
- ユーザーがスクロールしてリストの下に到達したら、サーバーから追加のデータを読み込んでリストの下に継ぎ足す。
皆さんならこれをどう実装するでしょうか? ぜひ考えてみてください。
サンプルアプリケーション
この記事で使用するサンプルはこちらのリポジトリにあります。Viteなのでnpm run dev
で動作させることができます。
次の画像はアプリのスクリーンショットです。今回はリストの提供元としてPokéAPIを使用させていただき、ポケモンのリストを読み込んで表示するようにしました。
実装方針
Reactを使っている方の中には、無限スクロールの実装を経験したことがある方も結構いるのではないでしょうか。典型的な設計は次のようなものです。
- 読み込まれたリストを
useState
とかで持っておく。 - ユーザーがリストの下端にたどり着いたら追加の読み込みを発火し、読み込まれたらステートを更新してステートを継ぎ足す。
しかし、今回はその方針を採りたくありません。その理由は、上述のスライドに書いてあります。コアな状態のみをステート (atom) として扱い、データの取得結果などはatomではなくselectorにしたいからです。
ということで、読み込まれたリストの本体は意地でもatomにせずにselectorに載せたいと思います。では、atomにすべき状態とは何でしょうか。これをパッと思いついた方はなかなかRecoilにロジックを載せる資質があると思います。
答えは、表示すべき要素数です。
上の画像では、丸がatomで長方形がselectorです。つまり、要素数のatomが最初が50であればselectorは50件を読み込んで返します。Recoilでは非同期selectorが可能なので、APIからデータを取得するというロジックはselectorで書くことができます。
ユーザーがリストの下端についた時は、リストの要素を増やす必要があるため、要素数のatomを更新します。リストのselectorがそれに反応して、要素が増やされたリストを返します。
この記事では、atomは要素数のみ、他は全部selectorで実装します。ということで、この「リスト」のselectorをどう実装するかが鍵になります。
望ましくない実装
上の図を要件として見せられたら、まず思いつくのは次のような実装でしょう。
export const pokemonListQuery = selector<
QueryResult
>({
key: "dataflow/pokemonListQuery",
get:
async ({ get }) => {
// 必要な要素数を取得
const limit = get(totalCount);
// サーバーからデータを取得
const result = await client
.query(query, {
offset: 0,
limit,
})
.toPromise();
if (result.error) {
throw result.error;
}
if (result.data === undefined) {
throw new Error("No data");
}
return result.data;
},
});
重要な部分以外は端折っていますが、要するにselectorのgetの中でAPI呼び出しを行うだけです(今回使用するAPIはGraphQLなのでクライアントとしてurqlを使用しています)。その際、何件必要かを要素数のatom(totalCount
)から取得し、それをパラメータのlimit
に渡しています。
しかし、このような実装は望ましくありません。とくに、要素数が増えた場合に、すでに読み込まれていた部分も全件取得で再度読み込んでしまうので無駄があります。理想的には、要素数が増えた場合は差分だけ読み込みたいですね。
この問題を回避するために、読み込みをページごとのselectorに分割します。RecoilではselectorFamilyを使うことで引数付きのselectorを使えますので、これでoffset, limitを引数とするselectorを作ります。Recoilはselectorごとにキャッシュが効きますので、読み込み量が増える場合は新しいページが増えるということにすれば、読み込み済みのページを再度読み込む際はキャッシュを活用できます。
再帰selectorによる解決
ということで、次は以上のような望ましい実装をselectorで実現する方法を考えます。そのために使うテクニックが、再帰selectorです(正確にはselectorFamilyですが)。
アイデアの説明
再帰selectorと言われてもピンと来ないかもしれませんので、一旦Recoilのことは忘れて普通の関数で説明します。ページングが必要なAPIから要求されただけデータを取得して返す関数は、普通に書くとこのようになるでしょう。
async function getListFromAPI(totalItems: number): Data[] {
let result: Data[] = [];
while (result.length < totalItems) {
const chunk = await loadFromAPI({
offset: result.length,
limit: pageSize,
});
result = result.concat(chunk);
}
return result;
}
ところが、関数型言語だとlet
が無かったり配列を破壊的変更できなかったりします。その場合は、上のような実装はできません。
そして、Recoilのselectorを書くときの環境も実際このような状態です。破壊的変更ができないのは言わずもがな、let
が無いというのは「selectorの値を計算するときにselectorの以前の値を利用することができない」という制約に相当します。そのため、上の実装をそのままRecoilのselectorに治すことはできません。
では、どうすれば良いでしょうか。実は、再帰関数を使えば次のように実装できます。
async function getListFromAPIRec(totalItems: number, offset: number): Data[] {
const chunk = await loadFromAPI({
offset,
limit: pageSize,
})
if (offset + chunk.length >= totalItems) {
return chunk;
}
const rest = await getListFromAPIRec(totalItems, offset + chunk.length);
return chunk.concat(rest);
}
function getListFromAPI(totalItems: number): Data[] {
return getListFromAPIRec(totalItems, 0);
}
つまり、getListFromAPIRec
の1回の呼び出しで1ページを取得し、まだデータが足りなければoffsetをずらして再帰呼び出しします。このようにすることで、同じ処理がイミュータブルに実装できました。
この実装ならば、Recoilでも再現できます。そうすればselectorだけで無限スクロールが実装できます。図にするとこのようになります。
上の図にある再帰selectorは、引数として totalItems
と offset
を受け取ります。上のサンプルコードと同じですね。そして、引数を offset
と limit
に変換して、GraphQL呼び出しを担当するurql selectorを呼び出します。ポイントは、 totalItems
が更新されると再帰selectorの引数も変わる(=再帰selectorの値が計算され直す)が、urql selectorに渡される引数は変わらないということです。これにより、totalItems
が更新された際も、すでに読み込まれた部分は再読み込みされません。再帰selectorの役割は、このような引数の変換、そして再帰条件の判定(十分なデータが読み込まれたら再帰しない)です。
コードで見る
ということで、この実装を実際のRecoilのコードで見てみましょう。まず、urql selectorは前述のselectorのコードを少し書き換えて、offsetとlimitを引数として受け取るselectorFamilyにすればできます。
export const pokemonListQuery = selectorFamily<
QueryResult,
{
limit: number;
offset: number;
}
>({
key: "dataflow/pokemonListQuery",
get:
({ limit, offset }) =>
async () => {
const result = await client
.query(query, {
offset,
limit,
})
.toPromise();
if (result.error) {
throw result.error;
}
if (result.data === undefined) {
throw new Error("No data");
}
return result.data;
},
});
そして、再帰selectorはこうです(少しずつ解説するのでコード全体は折りたたんでおきます)。
再帰selectorのコード
const pokemonListRec = selectorFamily<
PokemonListState,
{
requestedItems: number;
offset: number;
}
>({
key: "dataflow/pokemonList/pokemonListRec",
get:
({ requestedItems, offset }) =>
({ get }): PokemonListState => {
const limit = Math.min(requestedItems - offset, pageSize);
const pokemons = get(
formattedPokemonListQuery({
limit,
offset,
})
);
if (pokemons.length < limit) {
return {
pokemons,
mightHaveMore: false,
};
}
if (requestedItems === offset + limit) {
return {
pokemons,
mightHaveMore: true,
};
}
const rest = get(
noWait(
pokemonListRec({
requestedItems,
offset: offset + limit,
})
)
);
switch (rest.state) {
case "hasError": {
throw rest.errorMaybe();
}
case "loading": {
return {
pokemons,
mightHaveMore: true,
};
}
case "hasValue": {
return {
pokemons: [...pokemons, ...rest.contents.pokemons],
mightHaveMore: rest.contents.mightHaveMore,
};
}
}
},
});
再帰selectorの引数は requestedItems
と offset
です。つまり、このselectorの責務は「全部で requestedItems
個のデータのうち、 offset
番目以降のデータを全部読み込む」ことです。
まず、自身がどれくらいデータを読み込むか計算します。基本的には pageSize
(定数)個読み込めばよいですが、端数の処理を考えてこのようになります。
const limit = Math.min(requestedItems - offset, pageSize);
const pokemons = get(
formattedPokemonListQuery({
limit,
offset,
})
);
そして、再帰する必要があるかどうか判断します。なければ、結果をそのまま返します。
if (pokemons.length < limit) {
return {
pokemons,
mightHaveMore: false,
};
}
if (requestedItems === offset + limit) {
return {
pokemons,
mightHaveMore: true,
};
}
今回結果がリストだけでなくmightHaveMore
というフラグが追加されています。このフラグがfalseになったらリストを全件読み込み終わったという意味になります。今回は、limit
よりも少ないデータが返ってきた場合は全件読み込んだと判断します。1つ目のif文がこの場合です。
2つ目のif文は、今回読み込んだデータで以って要求数の読み込みが完了した場合の処理です。
これらの条件を満たさなかった場合、今回の読み込みだけではデータが足りていないので、再帰して続きを読み込んでもらいます。その処理がこうです。
const rest = get(
noWait(
pokemonListRec({
requestedItems,
offset: offset + limit,
})
)
);
switch (rest.state) {
case "hasError": {
throw rest.errorMaybe();
}
case "loading": {
return {
pokemons,
mightHaveMore: true,
};
}
case "hasValue": {
return {
pokemons: [...pokemons, ...rest.contents.pokemons],
mightHaveMore: rest.contents.mightHaveMore,
};
}
}
今回、再帰の際に結果をnoWait
でラップしています。これはRecoilのutil的なselectorFamilyで、与えられたselectorの結果をLoadableとして取得します。こうすると、再帰先がサスペンドした場合でも自身はサスペンドしなくなります。
今回これを使用している理由は、リストの追加読み込み中にサスペンドさせたくないからです。理想的にはReactのトランジション機能を使用すべきですが、残念ながらRecoilのトランジション対応はunstableとされていえるため、今回はこちらの方法を使用しました。
残りのデータが読み込み中("loading"
)の場合はとりあえず今あるデータを返します(ローディング中かどうかをUIに出す必要がある場合は loading
みたいなフラグを追加すればよいでしょう)。残りのデータがある場合は、自身のデータと結合して返します。
追加ロードの発火側のコード
ついでに、追加ロードを発火する側のコードを見ておきましょう。
Loadingコンポーネント
export const Loading: FC = () => {
const observedRef = useRef<HTMLParagraphElement | null>(null);
const { loadNextPage } = usePaging();
useEffect(() => {
if (observedRef.current === null) {
return undefined;
}
let lastTriggerTime = 0;
const observer = new IntersectionObserver(
(entries) => {
for (const entry of entries) {
if (entry.isIntersecting) {
if (lastTriggerTime + 1000 <= Date.now()) {
lastTriggerTime = Date.now();
loadNextPage();
}
}
}
},
{
rootMargin: "0px 0px 100px 0px",
}
);
observer.observe(observedRef.current);
return () => {
observer.disconnect();
};
}, [loadNextPage]);
return <p ref={observedRef}>Loading...</p>;
};
コードを全部見る必要はありませんので畳んでおきましたが、要するにユーザーがこのコンポーネントに近づいたらusePaging()
から取得した loadNextPage
を呼び出します。そのusePaging
の実装はこうです。
export const usePaging = () => {
const loadNextPage = useRecoilCallback(
({ set }) =>
() => {
set(totalItems, (count) => count + pageSize);
},
[]
);
return {
loadNextPage,
};
};
記事の序盤で述べた通り、要素数(totalItems
)を増やすだけです。とても宣言的で嬉しいですね。
【追記】再帰、不要だった
再帰selectorとかイキっておいて何なのですが、公開後一晩寝かせて考えると、別に再帰させなくてもよいことに気づきました。この記事のポイントはページごとのリクエストを別々のselectorに分けることなので、それらをつなぎ合わせるところはループでも大丈夫でした。
ということで、ループで書き直したコードがこちらです。GitHubのno-recursion
ブランチにも置いてあります。
再帰を使わない実装
export const pokemonList = selector<PokemonListState>({
key: "dataflow/pokemonList",
get({ get }) {
const chunks: (readonly Pokemon[])[] = [];
const requestedItems = get(totalItems);
let mightHaveMore = true;
mainLoop: for (let offset = 0; offset < requestedItems; ) {
const limit = Math.min(requestedItems - offset, pageSize);
const pokemons = get(
noWait(
formattedPokemonListQuery({
limit,
offset,
})
)
);
switch (pokemons.state) {
case "hasError": {
throw pokemons.errorMaybe();
}
case "loading": {
return {
pokemons: chunks.flat(1),
mightHaveMore: true,
};
}
case "hasValue": {
chunks.push(pokemons.contents);
offset += pokemons.contents.length;
if (pokemons.contents.length < limit) {
mightHaveMore = false;
break mainLoop;
}
break;
}
}
}
return {
pokemons: chunks.flat(1),
mightHaveMore,
};
},
});
また、こうなってくるとすでに読んだデータのキャッシュもRecoilではなくGraphQLクライアント(urql)で良いような気がしてきますが、個人的にはRecoilとGraphQLクライアントで2つもキャッシュ層を持ちたくないので、そこはRecoil側に寄せてGraphQLクライアントのキャッシュは使わない構えです。
いちおう言い訳しておくと、終端条件の判断など再帰の方がややきれいに書けている感があります。それもあってか、再帰の実装を思いついたあとはループでもできるという発想が出ませんでした。恥ずかしい限りです。
まとめ
この記事では、Recoilにおいてコアな状態だけをatomにするという設計を保ちながら、無限スクロールを実装する方法を紹介しました。
ポイントは、「データを追加で読み込んでステートに追記する」という発想だとミューテーションが必要になる(=atomが必要になる)ところを、selectorを繋げる設計で解決しているところです。やや設計が複雑に見えますが、筆者の考えではatomが増えるよりはこのほうがずっとマシです。状態が少ないことはそれだけ大きな利点があります。皆さんも、状態を極限まで削減するのに挑戦してみてはいかがでしょうか。
Discussion