Open3
[読書記録]プリンシプルオブプログラミング
第1章 前提〜プログラミングの変わらぬ真実〜
- コードこそが設計書
- 輪読会で読んでる本で同じ話題が出てきた
- 納得感ある
- コードは必ず変更される
- 変更に強いコードを書こう
第2章 原則〜プログラミングのガイドライン〜
- KISS
- 余分なコードは書かない!
- シンプルに書けるならそっちがいいよね
- OCP
- 拡張に対して開いている+修正に対して閉じている
- もうこれが本質すぎる気がする
- リファクタリングではあんまり意識できてなかった
- コードにインターフェイスを用いる
- あんまりしっくりこない
- ループバックチェック(p86)
- 音声操作機能にしちゃいそうだなと思った
- 説明文にある単語をそのまま使えばいいわけじゃない
第3章 思想〜プログラミングのイデオロギー〜
- アスペクト志向プログラミング(p127)
- 自動的に後から編み込むの意味がよくわからん
- カードによる直接呼び出しを回避するという意味合い?
- ポリシーと実装の分離(p132)
- ポリシーはソフトウェアの前提に依存する(アプリケーション要件ってこと?)
- 実装はソフトウェアの前提に依存しない独立したロジック部分
- 7つの設計原則(p165)
- コードレビュー時、実装時に使える
- UNIX思想⑤(p196)
- コードが複雑化してしまう原因
- 技術を誇示しようとするプログラマの気持ち
- 機能に対する外部からの要求
- 機能を競うには機能を増やすしかないという誤った考え←辛い
- コードが複雑化してしまう原因
- UNIX思想⑩(p207)
- 驚き最強の原則
- あらゆる設計や命名のお作法はこれが大前提にある気がする
- レガシーなシステムは驚きが最小ではないから触るのが辛い
- 驚き最強の原則