😽
AWSのストレージの概念を学ぶために
awsのストレージについて勉強中です
単語がちょいちょいわからなくてつまづくのでまとめてみました
POSIX: ファイルシステムやプロセス管理など、UNIX系システムで標準的なルール。AWSのファイルシステム(例えばEFS)もPOSIXに準拠しています。
スループット: データが処理される速度を指し、時間あたりに処理できるデータ量。ストレージのパフォーマンスに関係します。
レイテンシ: データの送受信にかかる待ち時間。低レイテンシが求められるアプリケーションでは重要です。
NFS(Network File System): ネットワーク越しにファイルを共有するプロトコル。AWSではEFSがNFSに基づいています。
EBS: Amazon Elastic Block Store。仮想サーバーに使用されるストレージです。
EFS: Amazon Elastic File System。POSIX準拠のファイルストレージで、複数のEC2インスタンスからアクセス可能。
S3(Simple Storage Service): オブジェクトストレージサービス。大容量のデータを保存し、ウェブアクセスやバックアップ、データアーカイブに使用します。
オブジェクトストレージ: ファイルを「オブジェクト」として扱い、メタデータを含む構造。S3はオブジェクトストレージの一例です。
ブロックストレージ: ディスク単位でデータを扱うストレージ形式。EBSはブロックストレージです。
IOPS(Input/Output Operations Per Second): ストレージの読み書き性能を表す指標。EBSなどの性能評価に使われます。
スナップショット: ストレージのある時点でのデータのコピー。EBSやS3でバックアップやリカバリに使われます。
Lifecycle Policies: データの保存期間や移行を管理するポリシー。S3ではデータを自動的に削除したり、低コストのストレージクラスに移行できます。
Glacier: S3の低コストアーカイブストレージ。長期間アクセスしないデータの保存に適しています。
Throughput Optimized HDD (st1): EBSのHDDタイプのストレージで、大量のシーケンシャルデータアクセス向けです。
Cold HDD (sc1): 低コストのEBSストレージで、アクセス頻度の少ないデータ向け。
Bursting: 一時的に高いパフォーマンスが必要なときに利用できる性能向上の仕組み。EFSやEBSの一部ストレージで使用されます。
ストレージクラス: S3には標準ストレージクラス以外に、アクセス頻度に応じた低コストなストレージクラス(S3-IA、Glacierなど)があります。
EBS Volume Types: EBSにはいくつかのボリュームタイプがあります。たとえば、General Purpose SSD (gp2/gp3) は汎用向け、Provisioned IOPS SSD (io1/io2) は高性能が必要な場合に使用されます。
ファイルストレージ: ディレクトリとファイルで構成され、複数のインスタンスで共有できるストレージ。AWSのEFSがこれに該当します。
Data Durability: データの耐久性を示す指標。S3は11 9's(99.999999999%)の耐久性を誇り、データの消失リスクを非常に低くします。
Data Consistency: ストレージに書き込まれたデータが、いつ全てのリクエストで最新の状態として見えるかを指します。S3では「イベントチュアル整合性」と「強い整合性」があります。
Storage Gateway: オンプレミスのシステムとAWSクラウドを接続するハイブリッドストレージサービスです。データのバックアップやアーカイブに使われます。
EBS Encryption: Amazon EBSのデータ暗号化機能。保存データのセキュリティ強化に役立ちます。
EBS Snapshots: EBSのスナップショットは、データのバックアップやリカバリに使用されるボリュームのスナップショット(時点コピー)です。
Lifecycle Policies: S3のデータの保存期間を管理し、古くなったデータを自動的にアーカイブや削除するポリシー。
Storage Tiers: S3にはいくつかのストレージティア(階層)があり、データアクセス頻度に応じてコストが変わる。標準、低頻度アクセス (IA)、Glacierなどがあります。
VPC Endpoint for S3: S3に安全に接続するためにVPC内でプライベートにアクセスできる設定。
Fargate: AWSのコンテナ向けのサーバーレスコンピューティングエンジン。ストレージをデプロイせずに、EFSやS3と連携して使用可能です。
まだまだでてきそうですが今日はここまで
本を読み進めてaws特有なのか?勉強したような気がするけどなんだっけ?みたいになるのが
煩わしい・・・!
Discussion