🐡

クリエイティブな仕事に生成AIを使うことで感じる「言葉にできない違和感」

に公開

最近、テレビやインターネットで「AI」という言葉をよく耳にするようになりました。特に、絵を描いたり、文章を書いたり、音楽を作ったりするようなクリエイティブな分野でも、AIが目覚ましい速さで進化しています。AIが作業を行ってくれることで、驚くほど早く、素晴らしいものができるため、とても便利だと感じることも多いでしょう。

しかし、クリエイティブな仕事に生成AIを導入することに対して、多くの人が 「言葉にできない違和感」 を覚えているのではないでしょうか。それは単に「苦手だ」とか「新しいものに抵抗がある」という気持ちだけではなく、もっと心の奥にある、漠然とした不安なのかもしれません。今回は、その違和感の正体を7つの視点から考えてみましょう。

1. 「生みの苦しみ」がないことへの空虚感

何かを作り出すとき、人はしばしば多くの苦労を経験します。うまくいかなくて試行錯誤を繰り返し、時には挫折しそうになりながらも、それを乗り越えてようやく「できた!」という達成感を味わいます。この「生みの苦しみ」があったからこそ、完成した作品に深みや説得力が生まれると考えることができます。しかし、生成AIは与えられた指示(プロンプト)に基づいて、瞬時に結果を出力します。もちろん、AIを使いこなすための学習や調整は必要ですが、人間が感じるような内面的な葛藤や努力の跡が見えません。そのため、AIが作ったものを見ると、どれだけ完璧で美しくても、どこか空虚さを感じてしまうのは、自然な感覚ではないでしょうか。

2. 「これって本当にオリジナルなの?」という疑問

「独創性」は、クリエイティブな仕事において最も大切にされる価値の一つです。誰も考えたことがないようなアイデアや、見たことがない表現を生み出すことが、真のクリエイターの役割だとされています。しかし、生成AIは、インターネット上にある膨大な量のデータ(絵や文章など)を学習し、そのパターンを組み合わせて新しいものを生み出します。これは、過去のものを模倣したり、組み合わせたりしているだけなのではないか、という疑問が生じるのです。見た目は新しくても、どこか「前に似たようなものを見たことがあるな」と感じてしまうのは、AIが作ったものが本当に「唯一無二のオリジナル」と言えるのか、私たちに問いかけているのかもしれません。

3. 作品に「魂」が宿っていると言えるのか

優れたクリエイティブな作品には、作者の考え方、感情、経験といった「魂」が宿っているとよく言われます。それが、作品を鑑賞する人々の心を打ち、深く共感させる理由でもありました。しかし、生成AIは感情を持たず、経験することもできません。あくまで、与えられたデータとプログラムに基づいて計算処理を行う機械です。どれほど美しく、感動的な作品を生成したとしても、その背景に人間の温かみや息遣いを感じられないことに、私たちは説明しがたい違和感を覚えてしまうのです。

4. クリエイターの存在意義が揺らぐ可能性

生成AIの進化は、これまで人間が行ってきたクリエイティブな作業の一部、あるいはほとんどを代替する可能性を秘めています。これにより、絵を描く人、文章を書く人など、クリエイターと呼ばれる人々の役割や存在意義そのものが揺らぎ始めています。もしAIが人間以上の速度と精度で作品を生み出せるなら、私たち人間のクリエイターにしかできないことは何なのでしょうか。これからは、単なる技術的なスキルだけでなく、より本質的な「発想力」「新しいコンセプトを生み出す力」「人の心を揺さぶる力」といった部分に、クリエイターは焦点を当てる必要が出てくるのかもしれません。

5. 倫理的な責任は誰が負うのか

生成AIが作り出した作品について、倫理的な責任がどこにあるのかは、非常に複雑な問題です。例えば、もしAIが不適切または差別的な内容のコンテンツを生成した場合、その責任は誰が負うべきなのでしょうか。AIを開発した企業でしょうか、それを利用したユーザーでしょうか、あるいは、心を持たないAI自身に責任があるのでしょうか。クリエイティブな作品には、社会に対するメッセージ性や影響力が含まれることがあります。しかし、AIがそのメッセージを意図的に発しているわけではないため、作品に起因する問題が発生した際に、その責任を明確に判断することが難しくなるのです。

6. 人間とAIの協業における主導権の喪失感

生成AIは、クリエイターにとって強力なツールとなり得ます。しかし、ツールとしてのAIが高度化するにつれて、人間が創作における主導権を失うのではないかという懸念が生じます。AIが提案するアイデアや表現があまりにも優れているため、人間はそれに流され、自身の内側から湧き上がる創造性を抑えてしまうかもしれません。結果として、AIが作り出す「AIらしい」作品ばかりが溢れ、多様性や個性が失われてしまうのではないかという不安が、違和感として残るのです。

7. 作品の「価値」が薄れてしまうことへの不安

生成AIによって、大量の作品が効率的に生み出されるようになると、作品の「価値」そのものの評価基準が変化する可能性があります。これまでは、作品の希少性や作者の労力、そして作品に込められた思想などが、その価値を形成する重要な要素でした。しかし、誰でも簡単に、短時間で高品質な作品を生成できるようになれば、作品の希少性は失われ、その価値が希薄化してしまうかもしれません。大量に生産されるクリエイティブの中で、本当に価値のある作品とは何なのか、そしてそれをどのように評価していくのか、私たちは新しい基準を模索しなければならない時期に来ているのかもしれません。

あとがき

実はこの記事のあとがき以外の文章はすべてGeminiによって出力された文章です。

「コンテンツ」として提供するものを生成AIで作るという場面で、しばしばこの記事に書いたような「言葉にできない違和感」を感じていました。そんな悩みをGeminiさんに相談したら、僕の代わりに言語化してくれましたのがこの記事です。

僕個人の主観的な話ですが、映画のメイキング映像は見ないようにしています。「あの大迫力の爆破シーンは全部俺たちが作ったCGだったんだぜ!」と自信満々に言われちゃうとがっかりしちゃうし、なんだか手品の種明かしをされたみたいで知りたくなかったって感じるのです。

僕はこれに近い感情を生成AIで作られたコンテンツに対して感じているのだと思います。今のところ生成AIで作られた文章や画像は、何となく生成AIで作ったんだろうな?って感じられる程度の精度だと思います。これが生成AIで作ったものだと全く感じ取れないクオリティで出力されるほどに進化したら、この記事で書いたような違和感も感じることがなくなるかもしれないですね。

今回は普段生成AIに触れていて感じる違和感について書いてみました。(Geminiさんに書いてもらいました)
別にこの記事で生成AIを使うことを否定する意図はありませんし、いろいろ便利なので適切に使っていけば良いと思ってます。今後どんな生成AIがどんな進化をして世の中に組み込まれていくのか楽しみながら見守っていきましょう。

【おまけ】
AIによって映画 「ターミネーター2」のような世界にならないことだけを祈ってます。Silicon GraphicsによるT-2000(液体金属のターミネーター)のCGは当時驚愕しましたw

GitHubで編集を提案

Discussion