TeXの覚え書き

BusyTeXすごい!
https://busytex.github.io/
SwiftLaTeXも良かったけど、これにはLuaTeXもあって将来性がありそう。
書体もアップロードから自分のものを使える。
画像はBusyTex上のXeLaTeX。

組版規則
日本産業規格 「日本語文書の組版方法」JIS X 4051
日本語組版規則の基準となるもので、「日本語組版処理の要件」でも参照されている。
もちろん、規格とは利便性のための標準であって、目的に応じて自由に組んで良い。
つまり実際の組版規則は各出版社や各著者ごとにある。
「日本語組版処理の要件」
https://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/
これは、組版の仕組みを作る人が読む技術要件で、組版規則ではない。

\afterasignment
\器 あいう\終
あ\器 いう\終
あい\器 う\終
あいう\器\終
あいう
こんなふうに字句(トークン)を一つずつ処理する自動器(オートマトン)を作る時、寸法がじゃまになる。
\器 あい\hskip10ptう\終
こういう時\afterasignment が使えるのかも。
ひとまず深入りはやめておこう・・・

「3匹の小TeX」の構想
TeXは一回の処理で多くの役割をこなす。
これは大きすぎて扱いづらいので、TeXを3回に分けて使うことにしよう。
・開TeXまたは展TeX
命令を展開した.texを出力
実現器:テコテフなど
・行TeX(未開発・未着手)
\break (改行命令)を入れた.texを出力
TeXの記録を解析すれば分かるはず。記録では動的計画法による行分割の候補位置が見れる。
・組TeX
PDFやDVIなどを出力
これをすれば、下線や割注がよい方法で出来るかも。
縦組みや2段組でのぶら下げ組などもより易しくうまく出来るかも。
そのうち自分が作るかもしれないけど誰かが作ってくれても嬉しい。