Open8

開発中メモ Blazor、EFCore、Radzen

とかげとかげ

A5M2からMariaDBに繋げない

MySQL Client(とは?)を起動してパスワードを入力しログインしたらA5M2からも接続できるようになった。レジストリがどうのこうのというダイアログが表示されたが、特に設定を変えた覚えはない。
再発したら調べたいのでメモ

とかげとかげ

公式Docを読んで技術記事らしきものを錬成しているが、本当に何もわかっていないことを痛感する。
あとふとVisualStudio上でメソッドにマウスオーバーしたら出てくる説明を読んでみるなどする。(英語版公式Docに書いていそうな予感もする)以下自分で一部翻訳したメモ。

・AddDbContextFactory
与えられたDBコンテキスト型のインスタンスを作成するためのIDbContextFactoryをIServiceCollectionに登録します。
コンテキストの代わりにファクトリを登録することは、新しいDBコンテキストのインスタンスの作成を容易にします。
Blazorアプリ(など)にはファクトリの登録が推奨されます。
Blazorなどのあなたのアプリの中でDIを使用するときにこのメソッドを使用してください。
(ここからよくわからないが、DIを使わない場合の話をしているように見えるので関係ない?)
またこのメソッドはコンテキスト型をスコープサービスとしても登録します。
(ここもわからない。このあとはスレッドセーフの話をしている気がする)

あーだからやっぱり「builder.Services.AddScoped<MyContext>();」の記載はわざわざ要らないよってことで合っていそうだな。なるほど。

なんでBlazorだとこのやり方がいいのか?
IServiceCollectionとは?(昔のやり方をまとめてくれてたサイトが分かりやすかった気がするので探して復習したい:スクラップ追加済み)
「サービスに登録する」の概念がまだちゃんと飲み込めない。なんか便利に使える……くらいしかわからない。
実はスコープ範囲も何がどういう設定がいいのか、何度読んでもよくわからない。みんなすごいなあ。

とかげとかげ

https://blog.ecbeing.tech/entry/2020/04/10/114000

こちらの内容がたいへんわかりやすかった。
昔はこういう問題があってそれを解決するためにこうなったとか、裏では実はこういうことを全部いい感じにしてくれているんだよとかいうことを説明してくれないと飲み込めない人間なので、とても助かる。
この内容も読みながら自分の中に落とし込んでいきたい。

とかげとかげ

・editorconfigを作りたい…というか括弧の位置が気になるので修正したい
・以前から作っていたアプリ(DBつなげたくらい)に手を入れるか?
⇒bootstrapの使い方とか
言うだけタダだから、作りたいものアイデアを
・買い物メモリスト(消耗品の購入スパンが地味に気になっているので)
・家計簿、というか、おおざっぱに1か月どれくらい使ったかを集計できるようなもの
・習慣化カレンダー
・日々の気分の落ち込み度合いをグラフにするやつ、よく有料アプリであるよね
まあグラフにしなくても、傾向が数か月単位でぱっと眺められるようなやつ

今日は何もしてないけど習慣化目標ということで終わり…(自分に甘すぎない?でもPCを開いて何かをする時間をまず習慣にしたい)
ただ、やっぱりこのあとリングフィットと弁当作りと洗濯シャワーなどが待っていると考えると、気が重い。気が重いので、とにかく5分でも時間を取るように心がけよう…せめて…

とかげとかげ

editorconfigを調べているのだが、これを
try
{
DbConnection!.RegistNewItem(NewItem);
}
catch (Exception ex)
{
Message = "更新に失敗しました。例外メッセージ:" + ex.Message;
}

try {
DbConnection!.RegistNewItem(NewItem);
} catch (Exception ex) {
Message = "更新に失敗しました。例外メッセージ:" + ex.Message;
}
みたいにする設定がわからない。しょくばで使っている開発環境の設定を確認したいが、今は使えない環境なんだよなあ…(かなしい)(今日はちょっとやりたいことがあるのでここまで)

とかげとかげ

そもそもなんでこんな行数が多くなる書き方が正規なんだ。

とかげとかげ

できまして
ツール>オプション>テキストエディタ―>C#>コードスタイル>設定から.editorconfigファイルを生成して、
ソリューション右クリック>追加>既存の項目>生成したeditorconfigファイルを選択
すると、editorconfigを編集できる画面が開くので、「改行設定」のチェックをすべて外す(すべてじゃなくてもいいかもだけど、今は一旦)
できた~~~!すっきり!

とかげとかげ

今日はこれで終わり…(やる気が迷子)