📝

仕事力と専門性、そして想像力と「空気を読む」こと

2017/12/01に公開

「仕事がデキる」という表現が長らく苦手でした。

一般にイメージされているであろう「デキる」人物像とは程遠いのに市場価値が著しく高い人材を何人も知っていたので、納得感がまるでなかったためです。

ある時「『仕事力』と『専門性』」という言葉に出会いました。自分が抱いていた違和感はこれだったのかと腑に落ちました。

世間の言う「仕事がデキる」はここで言う「仕事力が高い」という意味であり、これとは全く別軸の「専門性の高さ」と総合して人材の市場価値は決まっていそうだという発見でした。

仕事力とは言い換えれば「責務遂行に必要な総合力」であり、もっと言えば「専門性以外の全て」。そして自分が以前から感じていたことと合わせて、仕事力の正体とは即ち「想像力」ではないかというのが現時点での自分の結論(めいたもの)です。

自分がこれをやるとどんな事が起こるか、お客さんはどう感じるか、同僚はどう思うか、etc。未来を予測した上で現在の行動を選択する力が想像力です。

想像力が豊かな人間は未来の可能性に対して網羅的に予防線を張れるので、失敗しにくいだけでなく失敗時のリカバーもローコストです。結局これが仕事力なんじゃないかと思うわけです。

ちょっと話が飛びますが、よく言われる「傘を水平に持つ人なんやねん問題」(参考)なんかはまさに想像力の欠如でしかなくて、こういう人を見ると(飛躍ですが)「仕事力が低そうだな」と思ってしまいます。

そしてもう一歩踏み込んだ考察(妄想)として、日本人はハイコンテキストなお国柄に由来してそもそも想像力が高い傾向にあるので、これは日本企業の武器なのではないかと思ったりします。

空気を読むことが当たり前とされる日本的文化そのものを否定して、欧米に倣ってローコンテキストな風土で仕事すべしという言説が散見され(るような気がし)ますが、欧米と文化が異なることを謎に卑下するのではなく、日本的な文化に由来する個性を武器に変えて仕事をしたほうがよほど建設的ではないでしょうか。

「空気を読む」という特殊能力にはそれだけの価値があると自分は思います。

GitHubで編集を提案

Discussion