Zenn
Open3

Kritaについて調べる

ツッナツッナ

動機

日本ではお絵かきソフトというと、PCだとClip Studio Paint or Photoshop, iPadでは同クリスタ or Procreate, 指描き勢(スマホ)はibis Paint or MediBang Paintがメジャーソフトみたいな印象を持っています。

逆張りオタクを発揮してKritaをメインのお絵かきソフトとして使おうと考えた所存です。
あとUIがなんとなく好みだったからというのもあります。

ちなみに私は絵は描けません。尊敬と憧憬を抱いているだけです。

ツッナツッナ

8bitdo microを使うためにショートカットを調べる

以前安価な左手デバイスとして購入した8bitdo microを再利用しようと思います。
そのためにはまず主要なショートカットを調べなければなりません。

また、今回はWindowsで使用することを想定していますが、8bitdo microの設定ソフトはios or android向けのみで、Windowsで設定するソフトはなさげなので、設定自体はスマホアプリから行います。

参考サイト:クリタショートカットリスト krita ShortcutList

ツッナツッナ

8bitdo microをiPadのUltimate Softwareで設定したら少しハマった

8bitdo microの設定ソフトウェア(Ultimate Software)をiPadでインストールして利用している。
Procreate用に設定を行った際には特に問題なく設定できたのだが、iPad上のUltimate Softwareでキーボードとして設定し、Windowの左手デバイス(キーボード)として使用した場合iPad上のキー表示は英字キー配列で設定され、WindowsではJIS配列で入力される事象に遭遇した。

WindowsでJIS配列キーボードを使っている方、またはiPadでJIS配列のキーボード入力の設定ができる方はこの問題は発生しないと思われる。

私の場合
Kritaのブラシサイズの拡大/縮小操作のショートカットが[]であり、どちらもJIS配列とUS配列で位置が異なる。
JIS配列を使っている方が[を設定したい場合は代わりに\(バックスラッシュ)を、]を設定したい場合は]を設定すると、JISとUSで位置が合致するので望む入力が得られる。

同様に、画面の拡大/縮小操作のショートカットがCtrl++Ctrl+-であり、このうちCtrl++は私の知識ではJISとUSの差異をUltimate Softwareのキー入力で解決することはできなかった。
こちらはKrita側でCtrl++に加えてCtrl+↑を拡大のショートカットとして追加し、Ctrl+↑を8bitdo microに割り当てることで回避した。

作成者以外のコメントは許可されていません