🙄

Studio TIPs

に公開

●画像リソースは実際必要な解像度@2xで用意するのがベスト

過剰に大きな画像をアップすると、

└ 圧縮の結果、むしろ粗くなる

└ オーバーサイズ故、無用にサイズVarが生成される、出し分け条件も不明瞭

●px指定=max-widthの状態となる

相対配置でオーバーサイズのpx指定をすれば
max-width指定の状態を実現できる

これは、全ての要素に max-width: 100%; の指定があるから
で、逆に邪魔をするケースが出てくる

└ その場合の対処は、cssでunset

●画像のauto指定方法

→ 縦・横いずれかの「辺をクリック」

●文字を選択した時の色

標準の設定項目には用意なく、カスタムコードで実現可能

<!-- グローバル・レギュレーション -->
<style> 
	::selection {
	background: #ffe600;
}
</style>

サイト内共通事項 → サイト設定のカスタムコードに設定
注)プレビューでは反映されない

※ページ固有ならばiframe指定でよし

●paddingやmarginでも%指定

└ 透明画像を使えば良い

●アニメーションがうまく動かない原因のケーススタディ

#表示トリガーの初期状態が親のhidden外で隠れてる
#画像が重すぎて描画に時間が掛かっている

●z-indexの不自由な縛り

→ 親のz-indexをinitialize(autoで上書)することで
  上層レイヤーに縛られず前後調整可能

●OG(カバー画像)は、

→ アップしたままの画像が設定される

※アップロード・ページ内に配置する画像はすべからく自動で軽量化・最適化される

●アスペクト比をキープするレイアウト法(疑似aspect-ratio)

親はh : autoとし、imgはw : 100%とすることで、画像が親ボックスいっぱいになる。

子divを「絶対位置」のw : 100% , h : 100%とすることでアスペクト比をキープしたレイアウトができる。

●固定配置と絶対配置

固定配置は、ルート要素にのみ設定できる
=> div.baseの直下

→ 固定配置になった要素は、(レイヤーパネルで)子要素内に移動しても固定配置の設定が保持される

●スライドショーガタつく問題

スライド間にマージン・gapを設けるとアニメーション終了あたりでガタつく

→ スライド内で余白をもたせることで解消

●カスタムコード

Studio上のDOM要素にはクラス指定ができない、

→ IDで枝番・連番等で付与してスタイルを適用していくしかない

※preview環境では表示確認できない

●CSSはiframeで指定

すれば良し

※jsは不可(カスタムコードで書くしかない!)

●コンポーネントの注意事項

・名称を変えただけでは、同じコンポーネント扱いになる(コピー先で変更して元のPJにコピーする場合など)

└ 何かしら、1箇所だけでも変更してれば別data扱いとなる(?→確認)

・プロパティ使用のコンポーネントの場合、解除すると、

元のプロパティの初期情報に戻るので、要編集

・Path変更→リンク更新してくれるが

コンポーネントのプロパティで設定してる情報は更新されない!

Discussion