Open2
SNMP初学び

SNMPとは
- サーバ、ルータ、スイッチ等ネットワーク機器の監視/管理を目的とした通信プロトコル。
- 通信に用いられるコマンド(以下、SNMPコマンド)はそれぞれOID(管理情報識別子)を含む。
❗SNMPのバージョンによってフォーマットが異なる - SNMPコマンドには以下の種類が存在する。
- Get:OIDに応じた管理情報を取得する
(全情報の取得はWalkとも呼ばれる) - GetNext:OIDの次の管理情報を取得する
- Set:エージェントの制御を行う
- Trap:エージェントより、管理情報の変化を通知する
- Get:OIDに応じた管理情報を取得する
- SNMP通信を行う際の登場人物は以下の通り。
- マネージャ:Get/SetなどのSNMPコマンドを送信する
- エージェント:受け取ったSNMPコマンド(と、それに含まれるOID)に応じたレスポンスを返す
- SNMP通信で管理する情報はMIBファイルで管理される。
- 標準MIB:共通規格
- 拡張MIB:機器独自の規格

Net-SNMPとは
- SNMPプロトコルを実装したOSS。
- SNMPエージェントサービスと、SNMPトラップサービスに大別可能。
- エージェントサービス:
snmpd.confファイルを利用して様々な設定が可能。
また、拡張MIBも実装可能。 - トラップサービス:
snmptrapd.confファイルを利用してTrap時の設定を行う。
- エージェントサービス:
作成者以外のコメントは許可されていません