RubyKaigi 2025 参加日記
まいど、ツクリンクでエンジニアをしているあかまつです。
去年に引き続き今年も4月16日から4月18日にかけて愛媛県松山市の県民文化会館にて開催されたRubyKaigi 2025に参加してきましたので、参加レポートを書いていこうと思います。
なお、参加にあたって弊社のスキルアップ支援制度を最大限に活用させていただきました。ありがたやありがたや 🙏
RubyKaigi 2025 x ツクリンク
今年もシルバースポンサーとして協賛させていただきました!
シルバースポンサーはノベルティが配布できるので、RubyKaigi x ツクリンクのロゴを作ってステッカーも配布しました。(↓は弊社EMあっきーによるポスト)
よもやま話
RubyKaigi自体は去年開催された沖縄に続き2回目ですが、愛媛県松山市は初訪問でした。
路面電車や松山城、道後温泉や大街道などコンパクトにまとめられた観光都市といった感じでとても居心地がよく滞在しやすい都市でした。
今回はあくまでRubyKaigi参加がメインでしたので観光らしい観光はほとんどできませんでしたが、機会があればぜひプライベートで訪れたいと思いました。
気になったセッション
さて、今回も拝聴させてもらった各セッションの中で個人的に気になったセッションを挙げていきたいと思います。
Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood
Day1のキーノートです。
過去に文字コードを意識した実装をした経験があったので楽しく拝聴させていただきました。
前半の「狼煙」や「腕木通信」など、コミュニケーション手法の歴史から中盤〜後半にかけてのコンピュータ上での文字コードの歴史と段階を追っての解説は非常にわかりやすく(終盤は不勉強故に難しかったですが)、興味深かったです。
TRICK 2025: Episode I
もはや芸術作品といっても過言ではない作品の数々、「なんでRubyでこんなことができるの?」の連続でした。
また、どの作品も難易度がとても高くソースコードを見たり解説があってもなかなか難しかったです。
Rubyの言語仕様に精通した人が集う、RubyKaigiならではの楽しさと難しさが同居したとても楽しい時間でした。
How to make the Groovebox
RubyでDTMができる!"groovebox-ruby"について拝聴させていただきました。
個人的に音楽は好きなんですが楽器のセンスは無く聴き専なんですよね。。
一応中途半端に機材は持っていて中途半端に知識があったおかげで音楽用語の部分もある程度理解することができました。
ご自身の好きなもの(音楽とRuby)をかけ合わせて、Rubyで楽曲制作ができるようにしてしまう情熱は素直に「すげぇ、、」と思いました。
今回は一足お先に失礼
最後のMatzのキーノートまでいたかったのですが、予定があったため泣く泣くDay3の午後に帰路につきました。
その後空港で飛行機を待ってる間、MatzのキーノートについてXで盛り上がっているのを見て悔しかったです。
去年と比べて
Rubyそのものについてがっつり勉強するというのは相変わらずできていないのですが、去年のRubyKaigiで得た知識が少しは活用できたのかなと思います。
特にパーサーや名前空間、型アノテーション関連のセッションの発表内容は去年からの進捗や進化といった話もあり、思い出しながら聴くことでより理解が深まりました。(それでもやっぱ難しいですけど笑)
最後に
2回目のRubyKaigiでしたが、今回も存分に楽しむことができました。
今回の参加で、前回に比べてわずかながらも話についていけているという実感はあったので、「もう少しRubyに詳しくなりたい」という気持ちがふつふつと湧いてきました。
何かしら趣味とRubyをかけ合わせてRubyを深掘るきっかけにしてみようかなと思う今日この頃でした。
(行くかわからないけど)次回、函館も楽しみです。
Discussion