Open5
Figmaメモ📝
フレーム
- HTMLで言えば「div」に近い
- ページ単位・コンポーネント単位でよく使う
グループ
- 複数の要素をまとめて動かす・管理しやすくするための単純な束ね方
- 見た目やサイズには影響を与えず、HTMLへの変換対象外
- オートレイアウトや背景など設定不可
セクション
- 複数のフレームや要素をグループ化して整理するための「ラベル付きエリア」
- デザインの構造には直接関与しない(=出力されない)
- 複数ページ、バリエーションを視覚的に整理したい時に便利
スライス
- 書き出し用の範囲指定ツール
- スライス自体は表示されない
ページの活用
無料プラン(Starter)では、1プロジェクトにつき最大3ページという制限あり。
3ページの中で構成するならこんな感じなのかな👀
-
Ideas
- アイディア段階のワイヤー、使うかどうかわからない試作など
- 構成案、画面遷移のラフスケッチ
-
Prototype
- 1の中から採用した高精度なデザイン
- コンポーネントやスライス素材をセクションでわけてまとめておく
-
( blank )
あとからなんか分けたくなったときのために空けておく。- 別のバージョン用(スマホ版など)
- クライアント提出用に「Clean版」を作る
- 実装中の「開発モード」ページにする
テキストに余白をつけたい
marginは指定不可のため、以下のどちらかで対応する
- フレームにネストしオートレイアウトでpaddingを指定する
- 空のスペーサー要素をはさむ
要素をグループ化したときに、バウンディングボックスが実際の見た目より大きくなる💥
中にフレーム要素が存在すると、親としてのルール(オートレイアウトなど)が適用されるため、サイズがズレることがあるみたい👀
レイアウト的に問題なければグループに置き換えたほうがよさそう。
要素間の余白を確認する📏
- 1つのオブジェクトを選択
- Option(Mac) / Alt(Win)キーを押しっぱなしにする
- マウスを他のオブジェクトの近くに移動
→ オブジェクト同士の距離がガイドと数値で表示される!