dbt Coalesce 2025: オンライン視聴可能なセッション情報まとめ #dbtCoalesce
今月(2025年10月)に開催予定のdbt年次カンファレンスイベント『dbt Coalesce 2025』。例年、米国での現地開催と合わせて配信でも基調講演やセッションの幾つかが(同時)視聴可能となっています。
当エントリでは、その中で現地に行かずともインターネット環境で視聴出来る基調講演やセッションの情報について、事前に予習しておく観点で情報をまとめておこうと思います。
イベント開催概要
- 開催期間:2025/10/13(月)〜2025/10/16(木)
- 開催場所:米国ラスベガスでの現地開催&オンライン配信
日本(東京)とは16時間の時差があり、日本の方が16時間進んでいます。米国でのイベントは朝から始まっていますが、日本では既に日付が変わっており1日先の夜中〜朝方にイベントが進行する流れになっています。
イベント登録
イベント登録は下記登録メニューから。現地開催と合わせてオンライン開催(Coalecse Online)の登録窓口があるのでこちらから手続きを進めてください。
手続きが完了するとセッションの確認や登録、カレンダー連携などが行える参加者向けポータルページ(Coalesce Attendee Hub)にアクセス出来るようになります。
オンライン視聴可能セッション一覧
ここからはオンライン版イベント『Coalecse Online』で視聴出来るセッションについて紹介します。
以下はセッション毎の開催時間をまとめたものです。日本時間だと2025/10/15(水)及び2025/10/16(木)の夜中01:00から朝方に掛けて(現地から生)配信される予定になっています。日本国内的にはがっつり寝てる時間ですね。
配信時間 (米国時間) |
配信日時 (日本時間) |
時間(分) | 分類 | タイトル |
---|---|---|---|---|
2025/10/14(火) 09:00 - 10:30 |
2025/10/15(水) 01:00 - 02:30 |
90 | 基調 講演 |
Opening keynote: Rewrite |
2025/10/14(火) 11:00 - 11:30 |
2025/10/15(水) 03:00 - 03:30 |
30 | セッション | 次世代データ開発:dbt Fusionエンジン |
2025/10/14(火) 12:15 - 12:45 |
2025/10/15(水) 04:15 - 04:45 |
30 | セッション | 信頼できる意思決定:DocuSignにおけるAIとdbtの連携 |
2025/10/14(火) 13:30 - 14:15 |
2025/10/15(水) 05:30 - 06:15 |
45 | セッション | データ分野の女性たち:技術データ職における影響力の再定義 |
2025/10/14(火) 15:00 - 15:30 |
2025/10/15(水) 07:00 - 07:30 |
30 | セッション | ガバナンスされたデータとコンテキスト認識AIの融合:アナリストがdbtでより優れた構築を実現する方法 |
2025/10/14(火) 16:00 - 17:00 |
2025/10/15(水) 08:00 - 09:00 |
60 | 基調 講演 |
Tuesday afternoon keynote: Rewrite what's possible |
2025/10/15(水) 09:00 - 10:00 |
2025/10/16(木) 01:00 - 02:00 |
60 | 基調 講演 |
Wednesday morning keynote: Community keynote & closing |
2025/10/15(水) 10:30 - 11:00 |
2025/10/16(木) 02:30 - 03:30 |
30 | セッション | dbt MCP ServerとSemantic Layerでセルフサービスの未来を形作る |
2025/10/15(水) 11:30 - 12:00 |
2025/10/16(木) 03:30 - 04:00 |
30 | セッション | 合併から勢いへ:ヴァージン・メディアO2がdbtで2組織にまたがるスケーラブルなセルフサービスを構築した方法 |
2025/10/15(水) 12:45 - 13:15 |
2025/10/16(木) 04:45 - 05:15 |
30 | セッション | CoreとFusionにおけるdbt言語の新機能 |
2025/10/15(水) 13:45 - 14:15 |
2025/10/16(木) 05:45 - 06:15 |
30 | セッション | より完璧なパイプラインを目指して:dbtプラットフォームにおけるCI/CD |
2025/10/15(水) 15:00 - 15:30 |
2025/10/16(木) 07:00 - 07:30 |
30 | セッション | マンマ・ミーア!私のデータが氷山(Iceberg)の中に! |
2025/10/15(水) 16:00 - 16:30 |
2025/10/16(木) 08:00 - 08:30 |
30 | セッション | 費用対効果の高いデータ運用 |
現地米国時間:2025/10/14(火) → 日本時間:2025/10/15(水)の配信内容
ここからは個別のセッション内容について、現時点で把握可能な情報を予習的にまとめておこうと思います。また合わせてセッション視聴の予習&後学のために関連しそうな情報を併記します。まずはOnline初日、2025/10/15(水)に配信される内容から。
2025/10/15(水) 01:00 - 02:30 Opening keynote: Rewrite
- セッション概要
- Let’s kick off Coalesce 2025 with a bang! At our opening keynote, you’ll hear how dbt is redefining data work in the age of AI. You’ll hear from dbt Labs CEO and Founder Tristan Handy for his perspective on how AI is rapidly pushing our industry forward and how the dbt Fusion engine is redefining the dbt standard. dbt Labs product and technical leaders will share the latest innovations in dbt including: how Fusion is making the development experience more efficient and intelligent than ever before, and our progress on embedded cost optimization and AI experiences designed to help our users expedite workflows while keeping costs and data quality in check. Throughout, dbt customers and partners will connect the dots between dbt’s vision and product roadmap with real-world customer outcomes. Get a front-row seat to the action.
- Coalesce 2025を華々しく開幕しましょう!オープニング基調講演では、dbtがAI時代におけるデータワークを再定義する方法を紹介します。dbt LabsのCEO兼創設者であるトリスタン・ハンディが、AIが業界を急速に前進させている現状と、dbt Fusionエンジンがdbtの標準を再定義する仕組みについて見解を語ります。dbt Labsのプロダクト・技術リーダー陣がdbtの最新イノベーションを共有します:Fusionが開発体験をかつてない効率性と知能性で進化させる仕組み、コスト最適化とAI体験の組み込みによる進捗状況——これらはユーザーがワークフローを加速させつつ、コストとデータ品質を管理するための設計です。全編を通じて、dbtのビジョンと製品ロードマップが、実際の顧客成果とどう結びつくかをdbtの顧客とパートナーが解説します。最前列でその動きを体感してください。
2025/10/15(水) 03:00 - 03:30 次世代データ開発:dbt Fusionエンジン
- セッション概要
- The next-generation dbt Fusion engine brings a faster, more responsive, and more intuitive development experience to dbt. In this session, you’ll see firsthand what Fusion can do for your team. From real-time, intelligent validation of your code to state-aware runs that skip the rebuilds you don’t need, discover how Fusion helps you move faster, ship with confidence, and stay in flow.
- 次世代のdbt Fusionエンジンは、dbtに高速で応答性が高く、直感的な開発体験をもたらします。本セッションでは、Fusionがチームにもたらす効果を直接ご体感いただけます。コードのリアルタイムでインテリジェントな検証から、不要な再構築をスキップする状態認識型の実行まで、Fusionが開発スピードの向上、確信を持ってのリリース、そしてフロー状態の維持をいかに支援するかをご覧ください。
dbt Fusionにフォーカスした内容という事で公式のFusion関連ブログやドキュメントなどを参考に。
- Meet the dbt Fusion Engine: the new Rust-based, industrial-grade engine for dbt | dbt Developer Blog 技術的詳細と機能説明
- The Components of the dbt Fusion engine and how they fit together | dbt Developer Blog 技術アーキテクチャの詳細
- dbt - Visual Studio Marketplace 公式拡張機能
- Quickstart for the dbt Fusion engine | dbt Developer Hub 毎度お馴染みQuickstartコンテンツ
- 技術調査 - dbt Fusion Engine パブリックベータ版 実践レビュー
- dbt Fusion: A Hands-On Review 実践レビュー
2025/10/15(水) 04:15 - 04:45 信頼できる意思決定:DocuSignにおけるAIとdbtの連携
- セッション概要
- AI is reshaping every stage of the analytics process. And at Docusign, that transformation is already underway. The data team is using AI to boost data quality, save engineers time, and deliver insights business users can actually trust. This session takes you end to end, from automated unit tests to governed metrics, showing how Docusign connects AI-driven development with self-serve analytics powered by the dbt Semantic Layer. The result: faster delivery, fewer surprises, and smarter decisions across the org.
- AIは分析プロセスのあらゆる段階を変革しています。そしてDocusignでは、その変革はすでに始まっています。データチームはAIを活用し、データ品質の向上、エンジニアの作業時間削減、そしてビジネスユーザーが実際に信頼できるインサイトの提供を実現しています。本セッションでは、自動化されたユニットテストからガバナンスされたメトリクスまで、エンドツーエンドのプロセスを解説。DocusignがAI駆動型開発とdbtセマンティックレイヤーによるセルフサービス分析をいかに連携させているかを示します。その結果、組織全体でより迅速なデリバリー、予期せぬ事態の減少、そしてより賢明な意思決定が実現しています。
Semantic Layer、ガバナンス、Docusign社の取り組みなどがキーワード。
- dbt Semantic Layer | dbt Developer Hub dbt Semantic Layer公式概要
- Docusign AI Trust | Docusign Docusign社のAI/MLガバナンス体制、セキュリティポリシーの全体像と適用例などを紹介
- Coalesce 2024: How Docusign migrated legacy SQL or stored procedures to dbt models | dbt Labs 2024年イベントのDocusign社事例セッション。
- Data governance for AI: What’s different? | dbt Labs AI時代のガバナンス強化・責任あるデータ管理体制に関するdbt公式ブログ
2025/10/15(水) 05:30 - 06:15 データ分野の女性たち:技術データ職における影響力の再定義
- セッション概要
- In data and analytics, influence often shows up in less visible ways, through the systems you build, the decisions you shape, and the trust you earn. This panel brings together women working across the data stack to talk candidly about how they’ve made an impact in their roles.
- データと分析の世界では、影響力は目に見えにくい形で現れることが多い。構築するシステム、形作る意思決定、そして築く信頼を通じて。このパネルディスカッションでは、データスタック全体で活躍する女性たちが集い、それぞれの役割でどのように影響を与えてきたかを率直に語り合う。
データ分析、データ分野における女性に焦点を当てたセッション。
- CDO Magazine Unveils the Global Data Power Women 2025 - CDO Magazine データ分野における女性リーダー200名の認定について
- Breaking Barriers: Women Leading Innovation in AI Data Engineering | Women in Tech Network AI データエンジニアリングにおける女性の革新的取り組み
2025/10/15(水) 07:00 - 07:30 ガバナンスされたデータとコンテキスト認識AIの融合:アナリストがdbtでより優れた構築を実現する方法
- セッション概要
- Learn why dbt is the best place for analysts to build reliable data products quickly, combining structured workflows with context-aware AI. We will explore how dbt Canvas, dbt Studio, and more give analysts the visibility, control, and flexibility they need to move from exploration to production without relying on engineers. You will also see how AI agents in dbt accelerate development by recommending logic, surfacing relevant models, and helping troubleshoot issues—making self-service both faster and more trusted.
- dbtがアナリストにとって信頼性の高いデータ製品を迅速に構築する最適な場所である理由を学びましょう。構造化されたワークフローとコンテキスト認識型AIを組み合わせたその仕組みを解説します。dbt Canvasやdbt Studioなどが、エンジニアに依存せずに探索から本番環境移行までを可能にする可視性・制御性・柔軟性をアナリストに提供する仕組みを解説します。さらにdbtのAIエージェントがロジックの提案、関連モデルの提示、トラブルシューティング支援を通じて開発を加速し、セルフサービスをより迅速かつ信頼性の高いものにする実例をご紹介します。
アナリスト向け、AIエージェントなどのキーワードが並びそうなセッション。
- Unlocking analyst-driven data transformation: dbt Canvas is GA | dbt Labs dbt Canvas概要紹介/ガバナンス/Git統合
- Access the dbt Insights interface | dbt Developer Hub dbt Insights概要紹介/アナリストがSQLまたは自然言語で質問できる
- Modernize self-service analytics with dbt | dbt Labs dbtを検証、可視化、共有が単一環境内で完結する統合ワークフローとして紹介
- A new era of data engineering: dbt Copilot is GA | dbt Labs dbt Copilot概要紹介/SQLスタイルガイドの適用
- Empower data analysts with dbt’s AI-powered, governed workflows | dbt Labs アナリスト向けに展開しているdbt紹介ページ
2025/10/15(水) 08:00 - 09:00 Tuesday afternoon keynote: Rewrite what's possible
- セッション概要
- The future of AI is here. Join AI and data industry thought leader Ashley Kramer from OpenAI as she shares how AI-powered development and intelligent systems act as force multipliers for organizations—and how to confidently embrace these accelerants at scale. In the second half of the keynote, she'll be joined by a panel of product leaders from across the data stack for a discussion on the future of analytics in an AI-driven world and how dbt and ecosystem partners are innovating to rewrite what’s possible: turning yesterday's science fiction into today's reality.
- AIの未来はすでに始まっています。OpenAIのAI・データ業界の思想リーダー、アシュリー・クレイマーが登壇し、AI駆動の開発とインテリジェントシステムが組織の戦力倍増装置として機能する仕組み、そしてこれらの加速装置を大規模に自信を持って取り入れる方法について解説します。基調講演の後半では、データスタック全体から集まったプロダクトリーダー陣を交え、AI主導の世界におけるアナリティクスの未来について議論します。dbtとエコシステムパートナーが、可能性の定義を書き換えるために革新を続ける姿——昨日のSFを今日の現実に変える取り組み——を明らかにします。
現地米国時間:2025/10/15(水) → 日本時間:2025/10/16(木)配信内容
次いでOnline2日目、2025/10/16(木)に配信される内容です。
2025/10/16(木) 01:00 - 02:00 Wednesday morning keynote: Community keynote & closing
- セッション概要
- Let’s bring it back to where it all began—with you, the dbt community—and to where we’re going. We’ll share our perspective on how the two engines, dbt Core and Fusion, are united by one common framework—and how we continue to build in the open. Plus: recognition of our exceptional community contributors who make dbt so special.
- すべてが始まった場所、つまりdbtコミュニティである皆様のもとへ、そして私たちが向かう先へと戻りましょう。dbt CoreとFusionという二つのエンジンが、一つの共通フレームワークによってどのように統合されているか、そして私たちがオープンな形で構築を続ける姿勢について、私たちの視点をお伝えします。さらに、dbtを特別なものにしている卓越したコミュニティ貢献者の方々への感謝の意を表します。
2025/10/16(木) 02:30 - 03:30 dbt MCP ServerとSemantic Layerでセルフサービスの未来を形作る
- セッション概要
- In this session, you’ll learn how dbt’s Semantic Layer and MCP Server enable safe, AI-powered access to data through natural language interfaces. As business users start exploring data conversationally, the analyst role is evolving—from writing queries to curating trusted logic, guiding usage, and enabling scalable self-service. We’ll break down what this shift looks like and how dbt helps analysts stay at the center of decision-making.
- 本セッションでは、dbtのセマンティックレイヤーとMCPサーバーが、自然言語インターフェースを通じて安全なAI駆動型データアクセスを実現する仕組みを解説します。ビジネスユーザーが会話形式でデータを探索し始めるにつれ、アナリストの役割はクエリ記述から信頼できるロジックのキュレーション、利用のガイダンス、スケーラブルなセルフサービスの実現へと進化しています。この変革の具体像と、dbtがアナリストを意思決定の中心に据え続ける方法を詳細に分析します。
dbt MCP ServerとSemantic Layerのセッション。
- dbt Model Context Protocol | dbt Developer Hub dbt MCP Serverに関する概要紹介
- dbt-labs/dbt-mcp: A MCP (Model Context Protocol) server for interacting with dbt. dbt MCP Server公式リポジトリ
- Introducing the dbt MCP Server – Bringing Structured Data to AI Workflows and Agents | dbt Developer Blog dbt MCP Server導入ブログ
- とりあえずdbt MCP Serverを試してみたい方へ dbt MCP Server実践ブログ
- dbt MCP Server解説 ― AI × 構造化データの未来を拓く dbt MCP Server概要&考察ブログ
- dbt Semantic Layer | dbt Developer Hub dbt Semantic Layer概要@公式
- Unify metrics and accelerate analytics with dbt Semantic Layer | dbt Labs dbt Semantic Layer概要@公式
- How to build a semantic layer | dbt Labs dbt Semantic Layer概要@公式
- Quickstart for the dbt Semantic Layer and Snowflake | dbt Developer Hub dbt Semantic Layer Quickstart
- Chat with your dbt Semantic Layer with Dot, Analytics LLM Agent | by Theo Tortorici | Dot, the data bot
2025/10/16(木) 03:30 - 04:00 合併から勢いへ:ヴァージン・メディアO2がdbtで2組織にまたがるスケーラブルなセルフサービスを構築した方法
- セッション概要
- Merging two large organizations with different tools, teams, and data practices is never simple. At Virgin Media O2, we used dbt to help bring consistency to that complexity, building a hybrid data mesh that supported self-serve analytics across domains. In this session, we’ll share how we gave teams clearer ownership, put governance in place using dbt, and set up secure data sharing through GCP’s Analytics Hub. If you’re working in a federated or fast-changing environment, this session offers practical lessons for making self-serve work at scale.
- 異なるツール、チーム、データ慣行を持つ2つの大規模組織を統合することは決して容易ではありません。ヴァージン・メディアO2では、dbtを活用してこの複雑性に一貫性をもたらし、ドメイン横断的なセルフサービス分析を支えるハイブリッドデータメッシュを構築しました。本セッションでは、チームに明確な責任範囲を付与し、dbtを用いたガバナンスを確立し、GCPのAnalytics Hubを通じた安全なデータ共有を実現した手法を共有します。連合型環境や変化の激しい環境で業務に携わる方にとって、大規模なセルフサービス分析を実現するための実践的な知見を提供します。
ハイブリッドデータメッシュ、ガバナンス、(GCP Analytics Hubによる)データ共有などがキーワード。
- Scale data collaboration with dbt Mesh | dbt Labs dbtデータメッシュ概要
- dbt Meshってなんだろう dbtデータメッシュ概要
- Getting started with data mesh: what it is, how it works, and how to adopt it | dbt Labs dbtデータメッシュQuickstart@dbt
- Build Data Products and a Data Mesh with dbt platform dbtデータメッシュQuickstart@Snowflake
- Scaling analytics engineering: Building an ecosystem within an enterprise - Coalesce 2023 - YouTube 同社による2023年イベントでの共有事例
- How Virgin Media O2 simplified internal data sharing with BigQuery Analytics Hub | Google Cloud Blog 同社共有事例。BigQuery Analytics Hubで内部データ共有の簡素化を実現
- BigQuery Analytics Hubを使った透明性が高くセキュアなデータ共有 - PLAID engineer blog BigQuery Analytics Hub事例
- dbt Data Governance: How to Enable Active Data Governance for Your dbt Assets dbtデータガバナンス事例
2025/10/16(木) 04:45 - 05:15 CoreとFusionにおけるdbt言語の新機能
- セッション概要
- The dbt language is growing to support new workflows across both dbt Core and the dbt Fusion engine. In this session, we’ll walk through the latest updates to dbt—from sample mode to iceberg catalogs to UDFs—showing how they work across different engines. You’ll also learn how to track the roadmap, contribute to development, and stay connected to the future of dbt.
- dbt言語は、dbt Coreとdbt Fusionエンジンの両方で新たなワークフローをサポートするよう進化しています。本セッションでは、サンプルモードからアイスバーグカタログ、UDFに至るまで、dbtの最新アップデートを解説し、異なるエンジン間での動作を実演します。さらに、ロードマップの追跡方法、開発への貢献方法、そしてdbtの未来とのつながりを維持する方法についても学びます。
dbt Core/dbt Fusion/Iceberg/UDFといった機能面のポイントからdbt関連情報収集のコツ等、多岐にわたった有用情報が得られそうなセッション。これはちょっと期待したい。
- Go fast without sacrificing quality: Everything we announced at dbt Developer Day | dbt Labs 『サンプルモード』に言及している記事
- Sample Mode (for faster Development and CI 🚀) · dbt-labs/dbt-core · Discussion #11200 同じくサンプルモードに関するもの。こちらはGitリポジトリでの紹介
- About Iceberg catalogs | dbt Developer Hub Icegergカタログ/カタログ統合、ハイブリッドカタログ
- New concepts in the dbt Fusion engine | dbt Developer Hub dbt Fusion新概念
- Using dbt to manage user defined functions - Show and Tell - dbt Community Forum UDF管理方法
2025/10/16(木) 05:45 - 06:15 より完璧なパイプラインを目指して:dbtプラットフォームにおけるCI/CD
- セッション概要
- In this session we’ll show how we integrated CI/CD dbt jobs to validate data and run tests on every merge request. Attendees will walk away with a blueprint for implementing CI/CD for dbt, lessons learned from our journey and best practices to keep data quality high without slowing down development.
- 本セッションでは、データ検証とテストを各マージリクエストで実行するため、CI/CDとdbtジョブを統合した手法をご紹介します。参加者は、dbt向けCI/CD実装の青写真、当社の取り組みから得た知見、開発速度を落とさずにデータ品質を高く保つためのベストプラクティスを持ち帰ることができます。
USAA社のCI/CDに関する事例紹介セッション。
- How USAA migrated from legacy infrastructure to deliver data in real-time | dbt Labs 事例紹介ブログ/実際の移行体験と成果
- Coalesce 2024: How USAA moves quickly and manages vulnerabilities with dbt Cloud | dbt Labs 同社の2024年登壇セッション
- Continuous integration jobs in dbt | dbt Developer Hub dbtにおけるCIジョブ 公式概要
- Announcing advanced CI | dbt Labs dbt Advanced CIアナウンスブログ
- How we sped up our CI runs by 10x using Slim CI - Show and Tell - dbt Community Forum Slim CI 10倍高速化事例
- 7 dbt Testing Best Practices | Datafold dbtテストに関するベストプラクティス
2025/10/16(木) 07:00 - 07:30 マンマ・ミーア!私のデータが氷山(Iceberg)の中に!
- セッション概要
- Iceberg is an open storage format for large analytical datasets that is now interoperable with most modern data platforms. But the setup is complicated, and caveats abound. Jeremy Cohen will tour the archipelago of Iceberg integrations — across data warehouses, catalogs, and dbt — and demonstrate the promise of cross platform dbt Mesh to provide flexibility and collaboration for data teams. The more the merrier.
- Icebergは、大規模な分析データセット向けのオープンストレージフォーマットであり、現在ではほとんどの現代的なデータプラットフォームと相互運用可能です。しかし設定は複雑で、注意点も数多く存在します。ジェレミー・コーエンが、データウェアハウス、カタログ、dbtにまたがるIceberg統合の群島を巡り、データチームに柔軟性とコラボレーションを提供するクロスプラットフォームdbt Meshの可能性を実演します。参加者が多ければ多いほど良いのです。
Iceberg及びクロスプラットフォームメッシュをテーマにしたセッション。
- Apache Iceberg - Apache Iceberg™ Apache Iceberg基本概念
- Apache Iceberg Support | dbt Developer Hub Iceberg概要紹介@dbt
- Introducing cross-platform dbt Mesh | dbt Labs dbtクロスプラットフォームメッシュに関する概要紹介/統一リネージ、ゼロコピー共有など
- dbt-labs/Coalesce-2025-Cross-platform-Mesh-with-Iceberg-Tables クロスプラットフォームハンズオン実践コンテンツ
- 各プラットフォーム毎のIceberg対応
- Open Storage with Iceberg Tables Now Generally Available Snowflake
- Snowflake and Apache Iceberg | dbt Developer Hub Snowflake
- Iceberg Ahead: dbt now supports Apache Iceberg tables in BigQuery | dbt Labs BigQuery
- Iceberg Interoperability (Databricks <> Snowflake) - Databricks Community - 128406
- Setting Up EMR with Iceberg support and Integration with DBT Core - DEV Community AWS
2025/10/16(木) 08:00 - 08:30 費用対効果の高いデータ運用
- セッション概要
- Delivering trusted data at scale doesn’t have to mean ballooning costs or endless rework. In this session, we’ll explore how state-aware orchestration, powered by Fusion, drives leaner, smarter pipelines in the dbt platform. We’ll cover advanced configurations for even greater efficiency, practitioner tips that save resources, and testing patterns that cut redundancy. The result: faster runs, lower spend, and more time for impactful work.
- 信頼性の高いデータを大規模に提供することは、コストの膨張や終わりのない手戻りを意味するものではありません。本セッションでは、Fusionによる状態認識型オーケストレーションがdbtプラットフォームにおいて、よりスリムでスマートなパイプラインを実現する仕組みを探ります。さらなる効率化を実現する高度な設定、リソースを節約する実践者の知見、冗長性を削減するテストパターンについて解説します。その結果、実行時間の短縮、コスト削減、そして影響力のある業務に充てる時間の増加が実現します。
効率化、コスト削減、時間短縮といったキーワードに焦点が当たっているセッション。
- dbt Labs on dbt: Building the habit of cost-aware data development | dbt Labs State-aware Orchestration(状態認識オーケストレーション)概要
- About state-aware orchestration | dbt Developer Hub 同上/コード検知/モデルレベルのキューイングなども
- Optimizing data pipeline costs: 29 tactics | dbt Labs 29のコスト最適化戦術/任意のカバレッジ目標ではなく、インパクトのあるデータ品質テストに集中
- How to cut Amazon Redshift costs with dbt Fusion | dbt Labs Deferred Builds/本番環境のアーティファクトを使用して必要なモデルのみテスト
- Optimizing Data Management with DBT Cloud: Best Practices dbt Cloud最適化ガイド/UnitTest
- Advanced configuration usage | dbt Developer Hub dbtの高度な設定ガイド/モデル内設定とプロジェクトレベル設定
- Day 12: Mastering dbt Configurations | LinkedIn パフォーマンス設定のマスタリング
関連する国内イベント
日本国内でも、この『Coalesce 2025』に関連するイベントがいくつか展開予定です。上記イベントを踏まえてこれらのイベントに参加する事でより深くより広く内容を理解、展開出来ることが期待されます!個人的にもこれらのイベントにも合わせて参加したいところです。
2025/10/22(水) Tokyo dbt Meetup #17(Coalecse 2025 Recap Tokyo回)
2025/12/11(木) Coalesce on the road Tokyo
まとめ
という訳で2025年10月に開催予定のdbt年次カンファレンスイベント『Coalecse 2025』に関するオンライン視聴可能なセッション情報のまとめ(+α)の紹介でした。ある程度内容を見越した上でセッションを視聴することでより内容を深く素早く把握理解出来ることを期待しつつ、当日の開催に臨めればと思います。(あとは当日開催時間に起きていられるかどうかだな...)