🎙️

書くな、話せ。AIコーディング時代の新しい開発体験

に公開

はじめに

AIがコードを書くのは、もう特別なことではなくなってきました。
私たちの仕事は「AIの成果物をレビューすること」にシフトしつつあります。

けれど正直、レビューは退屈です。
一つひとつコメントを打ち込み、修正をお願いして、また確認して……。
便利になったはずなのに、なぜか作業はまだ重たいまま。

音声でレビューしてみたら

そんな中、ふと思いついて試したのが「音声入力でレビューする」方法でした。

  • 「ここの関数、もう少し小さく分割して。」
  • 「メソッド名はもっと意味がわかるものにして。」
  • 「境界値テストも追加して。」

ただ声で伝えるだけ。
するとAIがすぐに修正を反映してくれる。

気づいたときには、キーボードをほとんど叩かずにコードが完成に近づいていました。

ペアプロのような対話

この体験は、単なる効率化以上の驚きをもたらします。
レビューが「指摘」から「対話」に変わるのです。

  • 「ここの関数、もう少し小さく分けられそうですね。」
  • 「メソッド名に違和感があります。あなたはどう思いますか?」
  • 「境界値テストを忘れていますね。追加しましょう。」

AIはもはや道具ではなく、隣で一緒に考えてくれるペアプロの相棒のように感じられる。
私が声で思いつきを投げかけ、AIがすぐ形にして返す。
そのキャッチボールが、開発のリズムを生み出します。

実際に試すには

「そんなの本当にできるの?」と思った方へ。
意外とシンプルに始められます。

  1. 音声入力をONにする

    Macなら「音声入力」機能、Windowsなら「音声認識」を有効に。

  2. AIに向かってしゃべる

    GitHub Copilot ChatやClaude、ChatGPTなど、普段コードを生成しているツールにそのまま音声入力で指示。

  3. 小さな修正から始める

    変数名の変更、コメント追加、テストケースの拡充など、細かいレビュータスクを声で伝えてみると効果を実感しやすい。

最初はちょっと気恥ずかしいかもしれませんが、慣れると「コメントを打つより早い」ことに気づくでしょう。

未来の予感

もしかすると近い将来、私たちはほとんどキーボードに触れずに実装を終えるのかもしれません。
コードを書くことよりも、アイデアを語り合い、価値を共有することに集中する。

そんな「話すことでソフトウェアをつくる」文化が生まれつつあるのではないか――そう感じました。


✍️ 追記
ちなみに、この記事も音声入力で書き上げました。
「話してつくる」体験のワクワク感を、文章そのものでも味わっていただければ嬉しいです。

co-generated by ChatGPT

Discussion