🖊️

Zorin OS 18 vs 他のOSではなく「日本語IME」対応が本丸

に公開

イノベーションや他人のビジネスを潰したいわけではないのです。より良い競争のために書きます。

  • 私のUbunutuやLinuxでの悩みは、Google日本語入力・ATOKなどが使えないことです
  • Chromebook(8GBメモリモデル)はクラウド対応だけでなく家庭内LANで、外部に情報を出さずに、家庭内サーバーのUbuntuなどをSSHで操作し、ファイルも共有出来ます
  • 課金するならWindowsを継続するかMacOSと競争することになります
  • UbuntuはAIに質問しながら使えば学習可能です
  • Chromebookは学習コストはほぼ無いです

こう考えると、ChromebookはUI/UXを担当出来、UbuntuやLinuxと補い合えるため、MacOSとも競争出来るポテンシャルがあります。計算資源のアウトソーシング戦略は、そのまま使う、クラウド課金、ローカルPCを買うなどユーザーに選択肢を与えています。

ですから、新しいOSで競争するのなら

  • Ubuntu系統より付加価値があること
  • 無料であること(マネタイズの方法をUbuntuやWordPressから学ぶこと)
  • WindowsのOS肥大化を、Chromebookがシンプルに整理した点を分析すること
  • 日本語入力が商業OSと同等の水準であること(日本語圏なら)

例えば、UbuntuでもChatGPTの文字起こし機能で話すと、タイピングは誤字訂正程度で済みます。
だから、AIによるイノベーションで、例えば話している声を、逆位相の音で消す(AirPods Proなどで)とか、WEBアプリのIMEが出ると需要はあると思います。日本語が漢字仮名交じりであることは変わらないので。

そのため、LinuxやOSのメインストリームに成長するのなら、学習コストはAIと相談出来るから、日本語入力を攻略すると結果が出やすいと思います。

https://atok.com/info/features/cloud.html
老舗のATOKが対応なさっていないから、難題が有ると思うのですが、そこを解決出来るとLinuxの普及の起爆剤になる、気が。みなさんはどう思われますか?

Discussion