Open14

日常の記録

とうもろこしとうもろこし

MacのMagic Keyboardは、十字キー部分を紛失してしまうと、Appleの在庫で修理してもらうことができない。(他のキーはどうかわからない)
外れたキーを持っていれば付けてもらうことはできる。

とうもろこしとうもろこし

MacBook Proをスリープしてもファンがものすごい勢いで回っていた。
アクティビティモニタでWindowServerとFigmaAgent(確か)がメモリ数GB消費していたので、一旦Figmaを終了。
特に変わらなかったので、WindowServerの項目でなんとかするために以下の対応。

  • アクセシビリティ設定で「視差効果を減らす」「透明度を下げる」をON
  • 外部ディスプレイとの接続を外した

おそらく2つ目が効果ありとても静かになった。

とうもろこしとうもろこし

2024年11月時点で、Mid 2019のMacBook Pro Core i7 2.8GHz 256GBを下取りに出そうとすると、すべての状態が良好と回答して38,000円。
バッテリーの状態が「修理サービス推奨」になっていて、充電ケーブルなしで利用したら30分ほどしかもたなかったので、新品を買うかバッテリー交換するか迷っている。
バッテリー交換は37,500円で、交換してもらってから何年持つのだろう。
買ってから4年ほどでこうなってしまったけど、充電ケーブルを差しっぱなしにしなければもう少し長持ちしたのかな。

とうもろこしとうもろこし

iPadでWebフロントエンド開発ができるなら、今持っているiPad AirにMagic Keyboardを買うのでも良い。
仮にiPadでのコーディングが可能だとしても、Airでは性能が足りない可能性。

とうもろこしとうもろこし

ヤマダ電機のサイトで、M1チップ、M2チップと進化するにつれて、インテル版よりも長寿命(M2は長くて10年近い見込み)になるという予測がたっているとのこと。
しかしM1としても発売からまだ5年も経っていないけど、本当にもつのか気になる。
長持ちしてくれるなら、M3 MacBook Airに買い替えても良いかもしれない。
https://www.yamada-denkiweb.com/media/5474/?srsltid=AfmBOorXvCsYNsIMwYT5rX8cdyTekZ-4NK_xE3UfphU6yqSvUz5TjsoD

とうもろこしとうもろこし

小型化したMac Miniという選択肢もあったけど、持ち歩きたい時が困りそう。
Mac Miniとモバイルディスプレイを持ち歩いても良い?
ノートの方がコンパクトならやっぱりノートにしたい。

とうもろこしとうもろこし

もうバッテリーはダメになってしまっているけど、悪化させないように念のため充電ケーブルを外し低電力モードで使ってみている。

とうもろこしとうもろこし

Mac PCの最大充放電回数が定められていて、その回数をオーバーするとバッテリーが劣化していくとのこと。
調べてみたら、今のPCは充放電回数481回になっていた。
この型だと最大充放電回数は1000回のようなのでオーバーしていないが、4年間ほぼ充電ケーブル繋ぎっぱなしのことが多かったので、この数字には現れない劣化の仕方をしたのだと思われる。
https://support.apple.com/ja-jp/102888

とうもろこしとうもろこし

Catalina以降では「バッテリー充電の最適化」をオンにすることで充電の劣化を緩和できると書いてあるが、Sonomaの設定画面にその項目がなかった。
オンにしなくても標準でその機能を使えているということなのだろうか。

とうもろこしとうもろこし

こうしているうちに、20分前に電源ケーブルを外した充電は70%になっている。
と書いているうちに68%になっていた。買い替え・・・

とうもろこしとうもろこし

過去のMacBookは、バッテリーが膨張して突然電源が入らなくなり、PCのローカルだけに保存していた写真などが全て無くなって悲しかった。
今はほぼ全てのデータはクラウドにあるので、突然壊れた時の悲しみは少ないかもしれないので使えなくなるレベルに壊れるまで使い続けるのもあり。

とうもろこしとうもろこし

金銭的に新しいPCを買わなくていいに越したことはないけど、最終的にはスターライトカラーかわいい欲しいという気持ちとの折り合い。
今より0.13kgほど軽くもなる。(あまり変わらない?)

とうもろこしとうもろこし

iPadでGithub Codespacesを使ってReactのコーディングを試みた。
うまくいったら記事にしようと思ったが断念。。
原因は、コードエディタにカーソルを当てて入力しようとすると、画面下部に高さ1cmほどの灰色のバーが現れ、ターミナルの一番下の入力部分が隠れてしまうこと。
調べたりOSの設定でそれらしき項目をオフにしたけど消すことができなかった。

とうもろこしとうもろこし

外部キーボードをUSB-Cで繋いでいたので、純正のiPad用キーボードを使ったら表示されなかったりするのだろうか。
その賭けのために5万円ほどのキーボードを買う勇気がない。