Gemini CLI のインストール方法と基本的な使い方
はじめに
2025 年 6 月、Google が開発者向けに「Gemini CLI」をリリースしました。
コマンドラインから Gemini API を使えるツールで、 で使うことができます(60 リクエスト/1 分、1000 リクエスト/1 日)。
公開されたばかりで「まだまだ」と感じてしまう部分もありましたが、これから改善されていき、主要なツールとして使われていくのではないかと思います。今のうちに使い方を覚えておくと、将来的に役立つと思います。
この記事では、Gemini CLI のインストール方法と基本的な使い方を紹介します。
Gemini CLI とは
Gemini CLI は、Google の AI モデル「Gemini」をターミナルから利用できる CLI ツールです。
主な特徴は以下の通り:
- 自然言語で AI とやり取りできる
- コード生成・レビュー・実行支援に対応
- Google 検索やコマンド実行と連携可能
- 巨大なコンテキストウィンドウ(最大 100 万トークン)
プログラミング支援だけでなく、ドキュメント生成やバグ修正など、様々な用途で活用できます。
インストール方法
前提
- Node.js 18 以上が必要
- ターミナルが使える(PowerShell、macOS ターミナルなど)
npm または yarn を使ってインストール
-
インストール
下記コマンドを実行してインストールします。
-
npm の場合
npm install -g @google/gemini-cli
-
yarn の場合
yarn global add @google/gemini-cli
-
-
インストールの確認
下記のコマンドを実行して、インストールが成功したか確認します。
gemini --version
下記のようなメッセージが表示されれば、インストールは成功です。
0.1.5
以上で、Gemini CLI のインストールは完了です。
初期設定
続いて、Gemini CLI の初期設定を行います。
-
初回起動
下記のコマンドで gemini を起動します。
gemini
-
テーマを選択
起動すると、まずはテーマを選択する画面が表示されます。
好みのテーマを選択します。 -
認証方法を選択
次に、認証方法を選択します。
- Login with Google
- Gemini API Key
- More...
上記の中から選択します。
ここでは、もっとも簡単な「Login with Google」(Google アカウントで認証する方法)を説明します。
-
認証
「Login with Google」を選択すると、ブラウザが開き、Google アカウントの認証画面が表示されます。
画面の指示に従って認証を行います。認証が完了すると、Gemini CLI の表示が切り替わり、プロンプトを入力できるようになります。
以上で、Gemini CLI の初期設定は完了です。
基本的な使い方
対話モード
下記のコマンドを実行すると、対話モードが起動します。
gemini
対話モードでは、以下のような操作ができます。
-
プロンプトに自然文で入力
例:src/utils/date.tsを簡素化して
-
AI が指示に従って、コードやドキュメントを生成・修正・実行する
対話モード (YOLO モード)
対話モードを起動する際に--yolo
オプションを付けると、YOLO モードで起動します。
gemini --yolo
ワンショット実行
ワンショット実行は、対話モードを起動せずに、1 回だけ AI にプロンプトを送信するモードです。
下記のように、-p
オプション もしくは--prompt
オプションを付けてプロンプトを指定します。
gemini -p "ディレクトリを作成するコマンドを教えて"
出力結果は、以下のようになります。
ディレクトリを作成するには `mkdir` コマンドを使用します。
使用方法:
```bash
mkdir <ディレクトリ名>
````
例えば、`new-folder` という名前のディレクトリを作成する場合は、次のように実行します。
```bash
mkdir new-folder
```
ファイル参照(@記法)
ファイル参照は、@
記法を使ってファイルを指定することで、そのファイルの内容を AI に渡すことができます。
gemini "@main.tsx このコードの概要を教えて"
出力結果は、以下のようになります。
パイプで渡す
パイプで渡すことで、前のコマンドの出力結果を AI に渡すことができます。
パイプで結果が渡せることで、バッチ処理などで活用することができます。
下記のコマンドは、cat
コマンドでファイルの内容を表示し、その出力結果を|
で繋ぎ、gemini
コマンドに渡します。
cat main.tsx | gemini "このコードの概要教えて"
出力結果は、以下のようになります。
このコードは、Reactアプリケーションを起動するためのエントリーポイントです。
主な役割は以下の通りです。
1. **必要なモジュールのインポート**:
* `StrictMode`: アプリケーション内の潜在的な問題を検知するためのReactのツールです。
* `createRoot`: React 18で導入された、アプリケーションのルート要素を作成するための関数です。
* `App`: アプリケーションのメインコンポーネントです。
* `./index.css`: アプリケーション全体に適用されるCSSファイルです。
2. **Reactアプリケーションのマウント**:
* `document.getElementById('root')` で、HTMLファイル内にある `id="root"` の要素を取得します。
…省略
コマンド一覧
Gemini CLI には、下記のようなコマンドが用意されています。
gemini に/help
を入力すると、コマンド一覧が表示されます。
コマンド | 説明 |
---|---|
/help |
Gemini CLI のヘルプを表示 |
/docs |
Gemini CLI の詳細ドキュメントをブラウザで開く |
/clear |
画面と会話履歴をクリア |
/theme |
テーマを変更 |
/auth |
認証方法を変更 |
/editor |
外部エディタ設定 |
/stats |
セッション統計情報の確認 |
/mcp |
MCP サーバー・ツール一覧表示 |
/memory |
メモリ管理( /memory <show | refresh | add> [text for add] ) |
/tools |
利用可能なツール一覧表示 |
/about |
バージョン情報の表示 |
/bug |
バグレポート送信 |
/chat |
会話履歴管理(/chat <list | save | resume> [tag] ) |
/quit |
CLI を終了 |
/compress |
コンテキストを要約に置き換えて圧縮 |
! |
シェルコマンド実行(例:!npm run start ) |
その他の機能
他にも下記の機能もあります。
- MCP サーバーとの連携
-
GEMINI.md
ファイルによるプロンプトカスタム
この記事ではインストールと基本的な使い方に焦点を当てているので割愛させていただきます。
まとめ
Gemini CLI のインストール方法と基本的な使い方を紹介しました。
ターミナルから Gemini に指示を出すことができ、効率的にプログラミングやドキュメント作成ができます。
公開されたばかりですが、これから主要なツールとして使われていくのではないかと思います。
今のうちに使い方を覚えておくと、将来的に役立つと思います。
Discussion