Closed1
a11y アクセシビリティを理解する

高まるウェブアクセシビリティの需要〜フロントエンド最前線〜に参加してみました。
HTMLをちゃんと書く理由がアクセシビリティにあると再認識。
Lighthouseでアクセシビリティの改善項目をチェックから始めてみる。そして、キーボード操作の考慮、そしてスクリーンリーダの利用者の配慮ができる設計を進めてみようと思う。
メモ
- a11yには宇宙人にもわかるようにできるロマンがある。
- フォーカス時の枠線を消すようなスタイル付与はアクセシビリティ的に良くない。
- escを押したら閉じられるモーダルウィンドウを実装したい。
アクセシビリティのテストが行えるChrome拡張機能
alt属性を何にすべきか
登壇者の記事
アクセシビリティを考慮した実装を行う前に、最初に読みたい記事です。
アクセシビリティを考慮している企業
ウェブアクセシビリティ方針を持っている企業もある。素敵。
アクセシビリティの四原則
- 知覚可能 - 情報及びユーザインタフェースコンポーネントは、利用者が知覚できる方法で利用者に提示可能でなければならない。
- 操作可能 - ユーザインタフェースコンポーネント及びナビゲーションは操作可能でなければならない。
- 理解可能 - 情報及びユーザインタフェースの操作は理解可能でなければならない。
- 堅牢性 - コンテンツは、支援技術を含む様々なユーザエージェントが確実に解釈できるように十分に堅牢でなければならない。
関連動画
WAI-ARIAやアクセシビリティツリーに関する動画をすでに出されているみたい。長編。
このスクラップは2024/11/29にクローズされました