Open8
1on1で意識したいことを考える

以下を読んでみたメモ

対話の目的
- メンバーのポテンシャルを引き出し、開花させる
- 企業での活躍を支援する
- 継続的な engagement を促進する

大前提
- 喋ってもらうことが重要
- 気づきを促す(+言語化できていない感覚を言語化するなど)
- 本音を爆発してもらう
- エネルギーを高める
- 喋ってもらうために大事なこと
- 相手の話に反応する
- 沈黙を恐れない・仏の笑顔で待つ
- 相手の話を返す
- 感情には感情を
- 相手に質問する
- 相手の話に反応する

1on1の対話構造
すり合わせの3つのレベル:
- 業務レベル:成果に焦点を当てる
- 業務の進捗状況や課題の確認
- 目標達成に向けた支援
- 個人レベル:成長に焦点を当てる
- スキルアップや能力開発
- キャリアプランの検討
- 組織レベル:方向性の共有に焦点を当てる
- 組織の目標や戦略の共有
- 組織における個人の役割の明確化

効果的な対話のために
- 3つのレベルをバランスよく取り入れる
- 定期的なフォローアップを行う
- 対話の準備、実施、振り返りの各段階で9ボックスを活用する
- 相手の状況や課題に応じて、各レベルの重点を調整する

期待される効果
- モチベーションと働きがいの向上
- 業務、個人、組織の認識のすり合わせによる一体感の醸成
- 持続的な成果創出と成長の実現

9つのすり合わせボックスの内容
- 組織レベル
- 【過去】理念・制度・カルチャー(半年1回)
- 組織の理念や制度など、その歴史やカルチャー
- 組織の考え方や哲学について、相互理解を深める
- 組織の理念や制度など、その歴史やカルチャー
- 【現在】人間関係(月1~4回)
- 現在の組織の幹部やチームメンバー、上司自身の状況
- チーム全体の認識の食い違いをなくして、視野を広げる
- 現在の組織の幹部やチームメンバー、上司自身の状況
- 【未来】組織方針(月1回)
- 今後の組織方針や全体進捗など、上位階層で行われている議論や問題意識
- 視野を広げ、業務に意味を見出す
- 今後の組織方針や全体進捗など、上位階層で行われている議論や問題意識
- 【過去】理念・制度・カルチャー(半年1回)
- 個人レベル
- 【過去】パーソナリティ(月1回)
- 過去において培ってきたパーソナリティ(生まれながらに持つ気質や性格、後天的に身につけた能力や強み、弱みといった、思考や行動パターンを形成するもの)
- パーソナリティの自覚と次のアクションの策定
- 過去において培ってきたパーソナリティ(生まれながらに持つ気質や性格、後天的に身につけた能力や強み、弱みといった、思考や行動パターンを形成するもの)
- 【現在】ライフスタイル(月1~4回)
- 現在のライフスタイル(健康面・趣味・家族・ライフワークなど)
- 相互理解
- 現在のライフスタイル(健康面・趣味・家族・ライフワークなど)
- 【未来】将来キャリア(年4回)
- 未来のキャリア
- 将来への道筋を一緒に考えることで、迷いなく業務に集中できる状態を作る
- 未来のキャリア
- 【過去】パーソナリティ(月1回)
- 業務レベル
- 【過去】振り返り(月1回)
- 過去の実施してきた業務の振り返り
- 振り返りを通した内省
- 過去の実施してきた業務の振り返り
- 【現在】業務不安(月1~4回)
- 現在抱えている不安についての解消や解決
- 顕在化している不安だけでなく、潜在的に抱えているモヤモヤしたものも具現化
- 現在抱えている不安についての解消や解決
- 【未来】業務改善(月1回)
- 将来に向けた業務の効率化や改善、未来の業務について
- 仕組み改善、業務習熟に向けた情報共有やアウトプット
- 将来に向けた業務の効率化や改善、未来の業務について
- 【過去】振り返り(月1回)

実際に意識して話してみたい