🤖駆け出しエンジニアの生成AI活用法🤖
生成AI使ってる?
エンジニアの皆さん、生成AIって使ってますよね?(聞くまでもない)
今や生成AIはエンジニアにとって、なくてはならない存在です。
でも生成AIって使い方によってはエンジニアの成長を妨げるものだと思っています。
特に駆け出しエンジニアにとっては。
かくいう私も駆け出したばかりのエンジニアなので、それをとても痛感しています。
駆け出しエンジニアにとってどのように生成AIを使えば、より成長の角度をつけられるのか考えてみました。
成長しない生成AI活用法
まずは駆け出しエンジニアがやりそうな成長しない生成AI活用法から。
実は私も最初やりがちでしたが、ズバリ答えを聞いてそのままコピペしてしまうことです。
まぁそりゃそうだわな。
そもそもどうコードを書いていいかわからず生成AIに「○○するためのコードを書いて」とか「このコードを修正して」とかで返ってきたコードを特に何も考ずにコピペして使い、動いたからこれでいいやってなったりしません?
こうやって使ってると「なぜこの書き方なのか」、「ここのコードは何をしているのか」、「一部修正したいがどこを直せばいいのか」などの応用が利かなくなります。
成長できる生成AI活用法
ではどのように生成AIを使えば成長できるのでしょうか。
駆け出しエンジニアの私は以下のように使っています。
- 実装の順序や難易度レベルをつけてもらう
例えば、学習のために何かアプリを作ってみようと思った時、どこから手をつけていいかわからなくないですか?
そんな時は「○○のようなアプリを作りたいが、どこから作るべきか、おすすめの順番とレベル感をランキングして」のように聞いてみると、おすすめの実装順と共に初級~上級まで難易度を付けてくれるので、どこから作ろう?次何すればいいのか?などと手が止まることがありません。
- 問題を出してもらう
例えば、Reactの学習をする時にReact Hooksの使い方を学ぶとしましょう。動画などで学習しても実際使ってみようと思っても「…で、どうすればいいんだっけ?」ってなりません?
使い方を身に付けるために生成AIに「useStateの使い方の例題問題をレベル感ごとにいくつか出して」とお願いすると、初級(基礎理解)・中級(状態の応用)・上級(応用、実務に近い)・発展(限界や工夫を知る)などの例題問題を複数出してくれます。
そこから躓いた時に「答えではなくヒントを出して」などとお願いするとちゃんと自分の力でコードを書くことができます。
- コードにコメントアウトをつけてもらう
とはいえコードを修正してもらったり、生成してもらったりすることもあるでしょう。
そんな時はわからない部分に(なんなら全ての行にでも)「何をしているのかコメントアウトを付けて」とお願いします。
コメントアウトを付けてもらうことでここのコードは何をしているのかが理解しやすく、自分の中でも言語化していけるようになるかと思います。
まとめ
私自身まだ駆け出しではあるので、生成AIの使い方には気を付けています。油断するとすぐ頼りすぎてしまう怠け者なので。。
まだまだ生成AIの良き活用方法はあると思うので、常に模索して成長していきたいと思っている所存です。
ありがとうございました。
Discussion