🐯

TypeScript 4.9のas const satisfiesが便利。型チェックとwidening防止を同時に行う

2022/12/20に公開
4

TypeScript 4.9 から、satisfies operator が使えるようになりました。従来のas constと組み合わせ、型チェックと widening 防止を同時に行えます。筆者的には、"顧客が本当に必要だったもの"です。

本記事では satisfies とは何か? as const とは何か? 2つを組合わせるとどのようなメリットがあるのか? について、実際のコードと共に解説します。

結論

TypeScriptで 定数を export する場合は、as const satisfies を設定しておくと便利です。

export const myName = "田中" as const satisfies string;

export const foodList = {
  ramen: "ラーメン",
  udon: "うどん",
  soba: "そば"
} as const satisfies {
  [key: string]: string
};

as const satisfies の挙動

as const satisfies を使うことで、次の2つのメリットが得られます。

  1. satisfies 演算子: 型がマッチするかどうかをチェックできる
  2. as const: 値が widening (拡大)しない

個別の機能の説明の前に、まずは as const satisfies のコードの挙動を確認してみましょう。

my-option.ts

type MyOption = {
  foo: string;
  bar: number;
  baz: {
    qux: number;
  };
};

export const myOption = {
  foo: "foo",
  bar: 2,
  baz: {
    qux: 3,
  },
} as const satisfies MyOption;

myOption オブジェクトが MyOption 型にマッチしない場合、エラーが起こります。

export const myOption = {
  // ❌エラー
  foo: 120,
  bar: 2,
  baz: {
    // ❌エラー
    qux: "HELLO",
  },
} as const satisfies MyOption;

myOption オブジェクトの各プロパティは、「widening」しません(widening については後ほど解説します)。

とくに、 import 先で myOption オブジェクトを使いたい時、 widening しないことで型が安全になります。

satisfies とは

satisfies とは、TypeScript 4.9 で導入された新しい演算子です。次のように定義したとき、colorList オブジェクトが、 ColorList 型にマッチするかどうかをチェックできます。

type ColorList = {
  [key in "red" | "blue" | "green"]: unknown;
};

const colorList = {
  red: "#ff0000",
  green: [0, 255, 0],
  blue: "#0000ff"
} satisfies ColorList;

ColorList 型の [key in "red" | "blue" | "green"] とは、 オブジェクトのキーが redbluegreen のいずれかという意味です。オブジェクトの値が unknown なので、次のことを表現した型になります。

  • オブジェクトのキーが redbluegreen のいずれか
  • オブジェクトの値は何でもいい

colorList オブジェクトが ColorList 型にマッチしない場合、エラーが起こります。

const colorList = {
  red: "#ff0000",
  green: [0, 255, 0],
  // ❌エラー
  yellow: "#0000ff"
} satisfies ColorList;

yellow キーが ColorList 型にマッチしない旨のエラー

satisfies を使うと、型推論結果が保持される

satisfies の特徴は、型チェックが行われつつも、型推論結果が保持されることです。 「satisfies」(サティスファイズ)は「(条件などを)満たす、確信させる」といった意味があります。

次の colorList オブジェクトにおいて、greenColorList の型の一部であることがチェックされ、かつ number[] 型と推論されます。配列なので、配列用メソッド map() が使えます。

green は配列なので、配列用のメソッドが使える

const colorList = {
  red: "#ff0000",
  green: [0, 255, 0],
  blue: "#0000ff"
} satisfies ColorList;

// 配列のメソッドを実行
colorList.green.map(value => value * 2);

型注釈では型推論結果が失われる

satisfies ColorList は、 colorList オブジェクトに型注釈 : ColorList をつけることと、何が違うのでしょうか? 動作の違いを確認してみましょう。

const colorList: ColorList = {
  red: "#ff0000",
  green: [0, 255, 0],
  blue: "#0000ff"
};

この場合も colorList オブジェクトが ColorList 型にマッチしない場合、エラーが起こります。

const colorList: ColorList = {
  red: "#ff0000",
  green: [0, 255, 0],
  // ❌エラー
  yellow: "#0000ff"
};

satisfies と異なるのは推論結果です。型注釈を設定する場合、当然ですが型の推論結果は失われ、colorList オブジェクトの型情報は ColorList 型になります。

そのため green プロパティは unknown となり配列用の関数が使えません。開発者が green が配列であることを明らかにわかっていても、です。

const colorList: ColorList = {
  red: "#ff0000",
  green: [0, 255, 0],
  blue: "#0000ff"
};

// ❌エラー
// green は unknown なので、 map() は使えない
colorList.green.map(value => value * 2);
補足

type ColorList = { red: string, green: [number, number, number], blue: string }; と表現すれば green で正しく map が使えます。しかし、purplepink など、新しくキーを追加するたびにそれに対応する値の型を追加する必要があります。 「オブジェクトの値はなんでもいいので、キーの種類だけを制限したい」という当初の目的からは外れてしまいますし、大して詳細な情報を持たない型注釈と、詳細な情報を持つ値を二重で管理するのも手間です。

「型のチェックをしたいが、推論結果は保持したい」というケースには、型注釈よりも satisfies が有効です。

as const とは

satisfies と一緒に使うと強力なのが as const です。

as const とは、次の効果があります。

  • 文字列・数値・真偽値などのリテラル型を widening しない
  • オブジェクト内のすべてのプロパティが readonly になる
  • 配列リテラルの推論結果がタプル型になる
  • テンプレート文字列リテラル型の推論結果が widening しない

※ 参考: プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで|技術評論社

widening とは

次の myString は、リテラル型の「"鈴木"型」に推論されます。

const myString = "鈴木";
// "鈴木"型

let で変数を宣言すると、myString2 の型は、リテラル型の "鈴木"型ではなく、より広い string になります。なぜなら、 myString2 は別の文字列を割り当て可能なため、"鈴木"しか入れられない"鈴木"型は合わないためです。

let myString2 = "鈴木";
// string型

このように、より型が大きくなる挙動のことを widening と呼びます。

オブジェクトの場合、各プロパティが widening し、{ age: number, name: string } と推論されます。 { age: 18, name: "鈴木" } とは推論されません。オブジェクトの各プロパティが widening するのは、各プロパティが書き換え可能なことが原因です。

const myObject = {
  age: 18,
  name: "鈴木",
};

// 推論結果
// {
//  age: number,
//  name: string
//}

もちろん、配列も widening します。次の例では、 myArraystring[] 型になります。[string, string, string]["a", "b", "c"] とは推論されません。

const myArray = ["a", "b", "c"];
// 推論結果はstring[]

import・export での widening

1つのモジュール内での話あれば気をつければ済む話でしょう。問題は、import・export した際です。

他の開発者が myObject を import してロジックを書いたとします。

export const myObject = {
  age: 18,
  name: "鈴木",
};
import { myObject } from "./my-object";

// "鈴木"型ではなく、string型
const myName = myObject.name;

myObject.name"鈴木" ではなく、 string 型になってしまいましたが、使用者側は気づきづらいでしょう。

widening を as const で防ぐ

widening は、as const で防げます。

オブジェクトにおける widening の抑制例は次のとおりです。

▼ export 側

export const myObject = {
  age: 18,
  name: "鈴木",
} as const;

▼ import 側

import { myObject } from "./my-object";

// "鈴木"型
const myName = myObject.name;

基本的に readonly な値を export する場合は、as const をつけておくほうが安全です。筆者のプロジェクトでは、すべてそのようにしています。

satisfiesas const を組み合わせる

本記事のキモです。

satisfiesas const を組み合わせると、2つのメリットを組み合わせられます。

  1. satisfies 型: 型がマッチするかどうかをチェックできる
  2. as const: 値が widening しない

次の MyOption を使って考えてみましょう。

type MyOption = {
  foo: string;
  bar: number;
  baz: {
    qux: number;
  };
};

MyOption 型を満たす myOption オブジェクトを作って、 export したいとします。

export const myOption = {
  foo: "foo",
  bar: 2,
  baz: {
    qux: 3,
  },
};

satisfies なし、 as const なしの場合

myOption は何一つ型安全ではありません。大規模なプロジェクトになればなるほど、死者が増えるでしょう。

export const myOption = {
  foo: "foo",
  bar: 2,
  baz: {
    qux: 3,
  },
};

satisfies あり、 as const なしの場合

型のチェックはできます。

export const myOption = {
  foo: "foo",
  // 型エラーになる
  bar: "HELLO",
  baz: {
    qux: 3,
  },
} satisfies MyOption;

しかし、 myOption オブジェクトは widening してしまいます。

myOption オブジェクトの推論結果

{
  foo: string,
  bar: number,
  baz: {
    qux: number,
  },
}

他の開発者が myOption オブジェクトを使う時、型が widening していることに気づきづらいです。

satisfies なし、 as const ありの場合

widening は防げますが、型チェックができなくなります。

export const myOption = {
  foo: "foo",
  // 型エラーにならない
  bar: "HELLO",
  baz: {
    qux: 3,
  },
} as const

myOption の推論結果

{
  foo: "foo",
  bar: "HELLO",
  baz: {
    qux: 3,
  },
}

satisfies あり、 as const ありの場合

型チェックが可能であり、かつ widening も防げます💐

export const myOption = {
  foo: "foo",
  // 型エラーになる
  bar: "HELLO",
  baz: {
    qux: 3,
  },
} as const

myOption を正しく修正する

export const myOption = {
  foo: "foo",
  bar: 2,
  baz: {
    qux: 3,
  },
} as const satisfies MyOption;

myOption の推論結果

{
  foo: "foo",
  bar: 2,
  baz: {
    qux: 3,
  },
}

▼ IDE での推論結果の確認

各コードのデモは次の URL で確認できます。
https://tsplay.dev/mbK3BW

配列と as const satisfies

配列を使う際も、as const satisfies は便利です。

たとえば、次の myArraystring[] で型注釈したとき、typeof myArray[number] の型(任意のインデックスの要素の型)は string にしかなりません。

const myArray: readonly string[] = ["りんご", "みかん", "ぶどう"];
type MyElement = typeof myArray[number];
// string型 

as const satisfies を使うと、typeof myArray[number] の型(任意のインデックスの要素の型)は "りんご" | "みかん" | "ぶどう" になります。もちろん、myArray に文字列以外の要素を追加するとエラーになります。

const myArray = ["りんご", "みかん", "ぶどう"] as const satisfies readonly string[];
type MyElement = typeof myArray[number];
// "りんご" | "みかん" | "ぶどう" 型

プリミティブ型と as const satisfies

文字列・数値といったプリミティブ型の場合にも、as const satisfies は便利です。

readonly の定数を作りたいが、型は stringnumber に制限しておきたいケースに使えます。前述のように export したプリミティブ型は widening しますので、 as const satisfies で型を制限しておくと安全です。

// myString は string に制限されつつつ、 'バナナ'型 に推論される
export const myString = 'バナナ' as const satisfies string;

// myNumber は number に制限されつつつ、 18型 に推論される
export const myVersion = 18 as const satisfies number;

// isDevelopMode は boolean に制限されつつつ、 true型 に推論される
export const isDevelopMode = true as const satisfies boolean;

as const satisfies の活用例

as const satisfies をどのような場面で活用できるか、いくつか例を挙げます。

▼ アプリケーションのバージョンの定数

export const appVersion = "1.0.2" as const satisfies `${number}.${number}.${number}`;

▼ 元号のリスト

export const eraNames = ["昭和", "平成", "令和"] as const satisfies readonly string[];

▼ URLのリスト

export const urlList = {
  apple: "https://www.apple.com/jp/",
  google: "https://www.google.com/",
  yahoo: "https://www.yahoo.co.jp/",
} as const satisfies {
  // 値は https:// で始まるURLに限定する
  [key: string]: `https://${string}`
};

▼ ステータスのリスト

export const statusList = [
  {
    status: "processing",
    title: "作業中"
  },
  {
    status: "cancel",
    title: "キャンセル"
  },
  {
    status: "completed",
    title: "完了"
  },
] as const satisfies readonly {
  status: string,
  title: string
}[]

各コードは次の URL で試せます。

https://tsplay.dev/mqeyQm

as const satisfies は人類が本当に求めていたもの

筆者は as const なオブジェクトを export することがよくありますが、推論結果を保ったまま型で縛りたいとずっと思っていました。TypeScript 4.9 で使えるようになった satisfies の登場により、as const satisfies の指定ができるようになったのは嬉しい限り。定数を早速置き換えています。

プロジェクトで as const なオブジェクトを export する場合は、積極的に使いましょう。

動画・スライド

各種媒体でも、 as const satisfies について解説しています。

https://speakerdeck.com/tonkotsuboy_com/typescript-4-dot-9noas-const-satisfiesgabian-li-160d825b-7765-4c2b-945d-bb72cc389557

https://techfeed.io/entries/63e1f562e509ce20fb828aaf

https://www.youtube.com/watch?v=d7xW2QWb7WU

参考文献

GitHubで編集を提案

Discussion

sandshipsandship

ドキュメント読んでもなかなか理解できてなかった部分が多かったので、すごくありがたい記事でした!

活用していきます!

鹿野 壮鹿野 壮

コメントありがとうございます。
私もドキュメントを読んだだけでは理解できなくて、実際に手を動かしてみるとその便利さに気づきました笑
お役に立てたようで何よりです。

23552355

わかりやすい記事ありがとうございます!

こちらの例、コメントが逆になっているようでした。

// as const あり
export const foo = "田中";
// as const なし
export const bar = "吉田" as const;
鹿野 壮鹿野 壮

ご指摘ありがとうございます!
その内容自体が古いものだったので、削除しました🙏