🌟
基本情報メモ
テクノロジ系
単語 | 意味 |
---|---|
DRAM | コンデンサに電荷を蓄えることにより情報を記憶し、電源供給が無くなると記憶情報も失われる揮発性メモリ,PCの主記憶として |
Hadoop | ペタバイト級の大規模データの蓄積・処理の分散処理を実現するミドルウェアです |
CRC方式 | 送信データから生成多項式によって誤り検出用のデータを付加して送信します。受信側では送信側と同じ生成多項式を用いて受信データを除算し、送信されてきた誤り検出用のデータと比較する |
線形探索法 | 探索対象データの先頭から1つずつ順番に比較することによって目的のデータを探す方法です。線形探索法では、N個のデータの中から目的のデータを探すときの平均比較回数は (N+1)/2 回です |
命令レジスタ | 制御装置に存在。cpuの正業装置に部分に存在。命令を格納する命令部と対象データがどこにあるか格納するオペランド部が存在 |
デコーダー | 制御装置に存在。命令レジスタの命令を解読しALUに信号を飛ばす |
プログラムカウント | 制御装置に存在。次に実行する命令のメモリアドレスを記載 |
汎用レジスタ | 演算装置に存在するレジスタ。ALUで計算された演算結果を一時的に保存するなど様々な用途で使用 |
ALU | 演算装置に存在する円座印を行う装置 |
インデックスレジスタ | 制御装置に存在。オペランド部に存在する値とインデックスレジスタに存在する値を加算してアドレスを探索するインデックスアドレス指定方式に使用 |
ベーススレジスタ | 制御装置に存在。オペランド部に存在する値とベースに存在する値を加算してアドレスを探索するベースアドレス指定方式に使用。メモリの先頭の番号を記憶するため、メモリの場所が異なっていても同じデータを取得可能 |
相対アドレス指定 | ベースレジスタを持たないCPUで使用。ベースレジスタの代わりにプログラムカウンタを使用 |
クロック周波数 | クロック信号(pc内の電圧))により実行されるcpuの実行周期を1クロックとし、1秒間に実行されるクロック数のこと| |
cpi | 1つの命令で何クロック必要か |
mipi | 1秒間で実行できる命令の数(100万単位) |
パイプライン | cpuの命令を1ステージずらして並列の実行する方式 |
スーパーパイプライン | 命令の取り出し、解読、オペランド部呼び出し、命令の実行を細分化し処理を高速化する |
スーパースカラ | 複数パイプラインを持たせて高速化する |
cisk | 1つの命令で複雑の処理を実行する設計思想 |
risk | 1つの命令で単純な処理を高速で実行する設計思想 |
RAM | 自由に読み書きが可能、電源を切るとデータが消える(揮発性) |
ROM | 読み出し専用、電源を切っても消えない不揮発性 |
DRAM | コンデンサ回路、リフレッシュ動作必要、価格が安価で主に主記憶装置に使用 |
SRAM | フリップフロップ回路、リフレッシュ動作が不要、高価でキャッシュメモリ(CPU)に使用される |
マスクROM | 読み取り専用。工場出荷時にデータを書き込みその後は書き込み不可 |
PROM | データの書き込みも可能なROMの種類 |
EPROM | PROMの一種、紫外線でデータを消去して書き換える |
EEPROM | PROMの一種、電圧でデータを消去して書き換える |
フラッシュメモリ | EEPROMの一種、ブロック単位でデータを書き換える |
キャッシュメモリ | CPU内部に存在する。主記憶装置とレジスタの速度差を埋めるために中間速度のメモリとして使用 |
メモリインタリーブ | 主記憶装置を複数の区画に分割し一気にデータの取り出しを行う手法 |
アクセスアーム | ハードディスクの中にある目的地まで磁気ヘッドを運ぶ装置 |
磁気ヘッド | 磁界によりデータの読み書きを行う |
プラッタ | ハードディスクに存在する磁性体を磁化させて情報を保存する箇所 |
セクター | プラッターのデータを書き込む最小単位。使われなかった領域は無駄になる |
トラック | セクターを一周集めたもの |
シリンダ | トラックを縦にまとめたもの |
フラグメンテーション | ハードディスクについて、データの追加保存削除によりセクターが連続せず散らばる現象 |
RAID0 | 2台以上のハードディスクに分散してデータを書き込む(ストライピング) |
RAID1 | 2台以上のハードディスクに同じデータを書き込む(ミラーリング) |
RAID5 | 3台以上のデータに分散してデータとパリティを書き込む |
スプーリング | CPUはタスク命令のみを行い、命令結果を待たず次のタスクに移行すること |
スループット | 時間単位当たりの処理量 |
ディスパッチャ | CPUにタスクの割り当てを行うプログラム |
ディスパッチ | CPUにタスクを割り当てること |
メモリコンパクション | 主記憶装置におけるデフラグ |
オーバーレイ方式 | 主記憶の容量以上のプログラムをセグメントに分けて読み込ませることで実行する方法 |
スワッピング方式 | 中断したプログラムを主記憶装置から補助記憶装置に移行、呼び出しをする方法 |
メモリリーク | OSのバグなどによりメモリが解放されず使用不可領域が発生すること。ガーベージコレクションで解放 |
ページフォールト | 仮想記憶領域のプログラムが読み込まれたが、プログラムが補助記憶装置に存在していること |
スラッシング | 記憶装置間でページイン、ページアウトが多発し処理効率が低下すること |
LRU | ページングにおいて最も長い時間参照されていないページを追い出すアルゴリズム |
LFU | ページングにおいて最も参照回数の少ないページを追い出すアルゴリズム |
3層スキーマ | 外部スキーマ(見た目)概念スキーマ(データの構造)内部スキーマ(ハードウェアとの関係/ATMのDBとATM実機)からなるDB設計。独立性の担保を目的とする |
正規化 | データの整理、削除を行うことで矛盾や重複ないデータベースを作成すること |
部分関数従属性 | 複合キーの一部分が決まると列の値が決まる関係 |
関数従属性 | 主キーの項目が決定すると値が一意に決まる関係 |
acid特性 | トランザクション処理を実施する際に要求される特性 |
atomicity | 原子性。トランザクションはすべて実行完了かすべて処理されないかの2択 |
consistency | 一貫性、データ内容に矛盾がいこと |
isolation | 隔離性、複数のトランザクションが同時に実行されても、順次実行されても結果が等しくなること |
duralibility | 耐久性。障害が発生してもデータが消失しないこと |
共有ロック | 排他制御の方法。他ユーザーはデータの閲覧はできないが更新はできる |
専有ロック | 排他制御の方法。他ユーザーはデータを閲覧も更新もできない |
ストアドプロシージャ | 利用頻度の高いSQL群をあらかじめDBMSに用意しておき、負荷の低減や処理速度を向上を実現する |
ジャーナルファイル | 後DBの更新履歴を記録したファイル |
ロールフォワード | バックアップファイルと更新後ジャーナルを使用してDBを復旧する |
ロールバック | トランザクション処理中のエラーでDBを復旧する |
分散データベース | 複数のDBを見かけ上1つのDBとして扱う |
2層コミット | 分散DBの際に全DBにコミット可能か確認してコミット、ロールバックを実施する |
NAT | プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する仕組み |
NAPT or IPマスカレード | 複数のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する仕組み |
DHCP | IPアドレスの割り当てを自動化する仕組み |
クラスA | 先頭8ビットがネットワークアドレスでのこり24ビットがホスト部のIPアドレス、10から始まる |
ブロードキャストアドレス | ホスト部がすべてが1のIPアドレス |
ネットワークアドレス | ホスト部がすべてが0のIPアドレス |
クラスB | 先頭16ビットがネットワークアドレスでのこり24ビットがホスト部のIPアドレス、172から始まる |
クラスc | 先頭24ビットがネットワークアドレスでのこり24ビットがホスト部のIPアドレス、192から始まる |
SDN | ネットワークの設定をソフトウェアによって実現。OpenFlowなど |
IPsec | ネットワーク層で認証ヘッダと暗号ペイロードの2つのプロトコルを含むもの |
CGI | webサーバーにおいてクライアントからの要求に応じてプログラムを実行し、結果をブラウザに返すインタラクティブなページを作成するための仕組み |
ソーシャルエンジニアリング | 人の心理の隙をついて機密情報を入手する行為 |
不正のトライアングル | ソーシャルエンジニアリングにおいて、不正を行う際の心理。機会、動機、正当化がある |
機密性 | 許可された人だけが情報にアクセスできること |
完全性 | 情報が完全であること |
可用性 | 利用者が必要な時にいつでもアクセスできること |
真正性 | 偽物やなりすましがなく本物であること |
信頼性 | 意図した結果が返ってくること |
責任追跡性 | 誰が関与したか追跡できること |
否認防止性 | あとで「自分ではない」と否定されいようにすること |
マルウェア | コンピュータに悪影響を与えるソフトの総称 |
ワーム | マルウェアの一種。増殖機能を持ち、自ら感染を広める |
トロイの木馬 | マルウェアの一種。有益なソフトウェアに見せて実行させ、裏で不正操作を行う |
スパイウェア | マルウェアの一種。他ソフトに紛れてインストールされ、利用者の情報を抜き取る |
ランサムウェア | マルウェアの一種。利用者のPCを勝手に暗号化し、解除と引き換えに身代金を要求する |
バックドア | 攻撃者がこっそり作るサイトへの侵入経路 |
ビヘイビア法 | 検知方法の1つ。仮想環境でプログラムを動かし、その挙動からマルウェアを検知する |
パターンマッチング法 | シグネチャコード(既存ウィルスのパターン)と検査対象を比較してマルウェアを検知する |
パスワードクラック | パスワードを見破る攻撃手法 |
ブルートフォース攻撃 | パスワードクラック。パスワードを総当たりする手法 |
リバースブルートフォース攻撃 | パスワードクラック。IDを総当たりする手法 |
パスワードリスト攻撃 | パスワードクラック。他サイトで不正入手したパスワードとIDを用いてログインする手法 |
クロスサイトスクリプティング | 正規のWEBサイト上に偽のWEBサイトを表示し利用者の個人情報を入力させる手法 |
SQLインジェクション | SQLの中に不正命令を含ませ、データベースを不正に操作する手法 |
DNSキャッシュポイズニング | なりすまし攻撃。DNSサーバーに偽サイトのドメインを設定し、利用者に偽サイトを利用させる手法 |
ドライブバイダウンロード | WEBサイトを閲覧しただけでマルウェアを閲覧者のPCにダウンロードさせる手法 |
共通鍵暗号方式 | 暗号化と複合化で同じ鍵を使用し、鍵を秘密にしておく。秘密鍵の管理が困難 |
公開鍵暗号方式 | 暗号化と複合で別々のカギを使用し、暗号化用のカギを公開する。受信者が鍵を用意し、受信者の公開鍵で暗号化。 |
ディジタル署名 | 送信者の本心確認をするために、送信者の秘密鍵で暗号化を行う。 |
認証局 | 利用者やサーバーの公開鍵を証明するディジタル証明書を発行する |
パケットフィルタリング | パケットのヘッダー情報で通信可否をする方法 |
DMZ | 内部、外部から切り離されたネットワーク。自社サイトのWEBサーバー等を外部に公開するサーバーを設置 |
ペネトレーションテスト | セキュリティ上の脆弱性を発見するためにシステムを攻撃するシステムの脆弱性を発見するテスト |
ファジング | 多様なデータを送りつけ脆弱性を検知する手法、ソフトウェアの脆弱性テスト |
リロケータブル | プログラムを主記憶上のどこに配置しても実行可能 |
リユーザーブル | 主記憶上に読み込まれたプログラムは再ロードしなくても繰り返し可能 |
リエントラント | 複数のタスクからの呼び出しに並列で実行可能 |
リカーシブ | プログラム実行中に自分自身を呼び出し |
リスト | データを数珠繋ぎで管理するもの、データとポイントで構成 |
キュー | FIFOでデータを処理する |
スタック | LIFOでデータを処理する |
木構造 | 階層構造でデータを保持する、一番上が根(ルート)、一番下が葉(リーフ)、間にある節(ノード)に分かれる。また、データの繋ぎを枝(ブランチ) |
完全2分木 | 根/節がすべて2つの子を持ち根から葉までの深さが等しい2分木(左右対称) |
2分探索木 | 各節にて左子<親<右子が常に成立する |
ヒープ木 | 親>子もしくは子>親が常に成立する |
線形探索法 | データを前から順番に探索していく |
2分探索法 | データが昇順、降順に並んでいる際にデータを2つに分けながら目的のデータを探索する |
ハッシュ探索法 | ハッシュ関数によってデータを計算し、その計算結果の場所を探索する。シノニム(格納場所が衝突すること)が発生する |
バブルソート | 隣り合うデータの大きさを比較し、必要に応じて入れ替える |
選択ソート(基本選択法) | 対象データから最大値、もしくは最小値を選択して先頭と入れ替える |
挿入ソート(基本挿入法) | 整列済み配列を用意して未整列から整列済み配列の適切な位置にデータを挿入して並べる |
シェルソート | データを一定間隔ごとに取り出し、その中でデータを並び替えて戻す。これを感覚を狭めていき、1になるまで実行する |
クイックソート | データ内の基準値を決めて、基準値より、大小でグループ分けをしながら整列する |
ヒープソート | データを木構造で保持させて、それをヒープ木になるように並べ替える。ヒープ木になったら配列に戻しを繰り返す |
マージソート | データが1つになるまで与えられたデータを分割し、そのデータを整列させながら戻す |
オーダー記法 | データ量に対するアルゴリズムの概算計算量を記法する方法 |
2層クライアントサーバーシステム | クライアントがアプリケーション層を保持 |
3層クライアントサーバーシステム | サーバーがアプリケーション層を保持 |
シンクライアントシステム | クライアント端末の機能を必要最低限にとどめ、サーバー側でアプリの実行やデータの管理を行う。PC端末は画面表示のみを実施 |
デュアルシステム | 同じ処理を2組のシステムで同時に行い、結果を照合しながら処理 |
デュプレックスシステム | 同じ処理に対して2つのシステムを用意し、1つは障害が発生した時の曜日用 |
フルバックアップ | データをすべてバックアップ |
差分バックアップ | フルバックアップ以降に変更されたデータのみバックアップ |
増分バックアップ | 直前のバックアップ以降に変更されたデータをバックアップ |
バスタブ曲線 | 機械や装置の故障率と時間の関係を表らしたもの |
信頼性 | システムが安定稼働すること(MTBFで評価) |
可用性 | 使いたいときにいつでも使えること(稼働率で評価) |
保守性 | 故障したときに早く復旧できること(MTTRで評価) |
保全性 | データが欠損しないこと |
安全性 | 高いセキュリティで維持されること |
MTBF | システムの故障と故障の平均時間(システムが正常に稼働している時間) |
MTTR | 故障したときに修理にかかる時間(to repair) |
フォールトアポイダンス | 故障を起こさないように設計 |
フォールトトレランス | 問題が起きても大丈夫なように設計 |
フェールセーフ | 故障したときは安全を優先 |
フェールソフト | 故障しても継続を優先 |
フールプルーフ | 誤った操作でも誤作動しないよ |
ウォークスルー | 担当者が成果物の内容を説明する |
インスペクション | モデレータが司会になり、参加者の役割を明確にして進行する |
ラウンドロビン | 全員がテーマごとに持ち寄り責任者となる |
エンタープライズアーキテクチャ | 企業全体で見た時の最適化を目指す |
E-R図 | データベースの構築をモデル化 |
DFD | データの流れをモデル化したもの |
モジュール強度 | モジュール内の内部の関連性の強さ |
信頼度成長曲線 | 縦軸がバグの累積管理図、横がテスト項目で緩やかなS字が理想 |
バグ管理図 | バグ検出数、未消化テスト項目、未解決バグ数の3種で構成 |
限界値分析 | 有効値、無効値から境界値を取得してテスト |
同値分析 | 有効値、無効値から適当に取得してテスト |
命令網羅 | すべての命令(処理)は一度通る、分岐は気にしない |
判定条件網羅 | すべての分岐を一度は確認する |
条件網羅 | 各条件のyes、noの組み合わせを一度は確認する |
複数条件網羅 | 各条件の全てのyes、noの組み合わせを一度は確認する |
スタブ | トップダウンテストで使用する仮の下位モジュール |
ストラテジ
単語 | 意味 |
---|---|
ソリューションビジネス | 顧客の問題や課題を解決するサービスを提供するビジネス |
デジタルデバイド|情報格差| | |
BYOD | 個人所有の端末を業務用に使用すること |
BI | DBの情報をマーケテイングに使用すること |
EDI | 商取引に関する情報をネットワークを介して電子データをしてやり取りすること |
マイニング | 取引の計算作業に参加して報酬に仮想通貨を得ること |
オムニチャネル | あらゆる販売にチャネルを持ちどの手段でも不便なく購入できる |
ロングテール | 売れ筋商品のご受けよりも売れない商品の合計が無視できないくらい大きくなっている現象 |
エンジニアリングシステム | 設計や生産工程において効率化を図ること |
JIT | 必要なものを必要な時にだけ生産 |
セル方式 | 一人または数人のチームが組み立てから完成までを担当 |
MRP | 生産計画をもとに発注を決める |
コアコンピタンス | 他社にまねできない優位性を生かして競争環境で優位を確率する |
PPM | 市場成長率と市場占有率を比較してどの事業に経営資源を投資するかを見極める |
アウトソーシング | 必要な人材を外部から調達すること |
SWOT分析 | 内部環境、外部環境を分析し、競合他社と差別化する先着を立てる |
バリューチェーン分析 | 製品やサービスの利益がどの活動で生み出されているかを分析し、自社の強み、弱みを理解すること |
プロダクトライフサイクル | 導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つのステージに分類し、成長ステージにあった分析する |
コトラーの競争先着 | マーケットシェアの大きさの観点から、競争地位に応じた企業の戦略をとる。リーダーはトップシェアを維持、チャレンジャーはリーダーをまねる、フォロワーは生存のためにチャレンジャーをまねる |
SCM | 調達から販売までの一連のプロセスを一元管理することでコスト削減を実施 |
CRM | 顧客に関する情報を一元管理し、対応を行うことで良好な関係を目指す |
ERP | 機関情報の一元管理をすることで、効率的な経営の実現を行う |
ナレッジマネジメント | ノウハウを一元管理することで企業全体の問題解決力を高める |
BSC | 財務以外の観点からもバランスよく評価する、財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の4つの視点 |
KGI | 最終的に達成したいゴール |
CFS | KGIを達成するのに必要な要素 |
KPI | CSCを達成するための数値 |
プロダクトイノベーション | 製品そのものの技術革新 |
プロセスイノベーション | 製造工程の技術革新 |
特性要因図 | 原因と結果の関連を体系的に表した図 |
パレート図 | 値が大きい項目から順に棒グラフとその数値の累計率を折れ線グラフで表した図 |
ABC分析 | パレート図の累積比率からABCにランク付けすること |
OC曲線 | 製造ロットの不良率と合格率の関係を表した図 |
知的財産権 | 作成した人に帰属する |
コアコンピタンス | 他社と差別化できる,または競争力の源となる企業独自のノウハウや技術 |
ERP | 企業全体の経営資源の配分を有効かつ統合的に管理し,経営の効率向上を図ること |
BPR | 業務プロセスを根本的に考え直し,抜本的にデザインし直すことによって,企業のコスト,品質,サービス,スピードなどを劇的に改善すること |
ベンチマーキング | 最強の競合相手又は先進企業と比較して,製品,サービス,オペレーションなどを定性的・定量的に把握すること |
ゲーム理論 | 将来の起こり得る状態が予想できるが、その発生確率が不明である場合の意思決定の判断材料として用いられる理論 |
マネジメント
単語 | 意味 |
---|---|
フォローアップ | 改善状況をモニタリングしなければなりません |
PMBOK | プロジェクトマネジメントに関する知識をまとめたもの |
ファンクションポイント法 | 機能の数と難易度を元に開発コストを見積もる |
再早結合点 | アローダイアグラムにおいて最も早く作業できる日。結合点が複数ある場合は大きい値に合わせる |
最遅結合点 | 少なくともこの日までには作業を開始しなければならない日。結合点が複数ある場合は小さい値に合わせる |
インシデント管理 | 記録、優先度の割り当て、既知のエラーに該当するか調査と診断、クローズ or エスカレーションの順に実施する |
ITIL | ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティスをまとめたもの |
サービスレベル管理 | SLAを満たせているか評価する |
SLA | サービスの提供者と利用者の間でどの程度のサービスを保証するか事前に決めること |
システム監査 | 独立した立場の第三者が、信頼性、安全性、効率性の観点から評価する |
監査計画の流れ | 監査計画の作成→監査実施(調査にを行い入手した監査証拠に基づいて評価)→監査報告→フォローアップ(改善活動の実現を支援) |
コーポレートガバナンス | 株主が経営者を監視する |
内部統制 | 経営者が従業員を監視する |
計算問題
線形計画法
問題文から条件を整理
不等式の領域図示
最大値をkでおいて目的変数の指揮を立てる
目的関数から最大値をさんしゅつする
損益分岐点
変動比率=変動費/売り上げ
損益分岐点=(損益分岐点売上*変動比率)+固定費
損益分岐点*(1-変動比率)=固定費
損益分岐点売上=固定費/(1-変動比率)
先入れ先出し法
Discussion