Zenn
📟

自分の中でアツいWarpについて他のターミナルと比較してみた

に公開

そもそも、Warpってなに?

端的に言えば、「Rustで開発された高速かつ高機能なターミナルエミュレータ」。

機能について

詳しくは公式サイトを見ましょう。

とは言え重要なものをPickUP。

選定の理由

  1. カッコいいターミナルがよかった
  2. 自動補完が欲しかった
  3. 会社で今後使っていけるか試してみたかったので、リソースの消耗は最低限がよかった

この辺りはユースケースと目的によりけりなので、最終的にはなんでもいいと思う。

Tabbyと純正のターミナルのターミナルとの比較

比較したのはTabbyと純正のターミナル。

項目 Tabby Warp Terminal.app
開発言語 TypeScript Rust Objective-C
対応プラットフォーム Windows macOS Linux macOS Linux [1] macOS
主要機能 画面分割 日本語対応 SSH/SFTPとの強い連携 自動補完 チームコラボレーション コマンドのブロック表示 シンプルで軽量 macOSと統合
カスタマイズ性 高い 中程度 低い
リソース消費 やや高い 中程度 低い

Tabbyも良さそうでしたが、カッコいいターミナルのWarpにしました。
個人開発ではモチベが大事なので、正直UIが綺麗ならオールOK!

実行速度も早いのもポイント高い。
Warp公式サイトが純正ターミナルと速度比較しているものがありました。

インストール方法

現在、MacOS版とLinux版があります。

Windows

Windows版が出たら書きます

MacOS

公式サイトからインストール

こちらのリンクからインストーラをダウンロードして、
[展開]→アイコンをドラックしてインストール

🍺Homebrewがある場合

brew install --cask warp
脚注
  1. こちらででWindowsのウェイトリストに入ったと紹介があったので公開間近かもしれません。 ↩︎

Discussion

ログインするとコメントできます