Warpを導入して、初期設定してみた【Warp 2/3】
はじめに
どうも!
この前、二日連続で同じ鳥貴族で知多ハイボールを飲みまくった、しがいない池袋のエンジニアです。
この記事では、WarpのWindowsとMacでの導入方法と初期設定のざっくり解説を行います!
OSごとの導入方法
Linuxは持ってないので詳しくは解説できない点だけご了承ください。
Windowsのインストール方法
こちらのサイトからダウンロードできます!
もちろん、ARM64とx86のどちらのインストーラもあります!
インストーラの内容は、スクショを撮る必要がないくらい特に書くことはありませんでした!
内容しては[インストール場所]と[デスクトップにショートカットを作るか]の2点ぐらいです。
MacOSのインストール方法
Macに関しては、Windowsのようにダウンロードが可能ですが、Homebrewで入れる方が圧倒的に楽です。
brew install --cask warp
Linux系のインストール方法
現在、HomebrewはMac専用の状態ですのでLinux系に関しては、
それぞれのパッケージを下記のサイトからダウンロードして指示通りコマンドを実行することになります。
パッケージのあるディストリビューション
下記以外の系統の方は、AppImageを使って導入することになります。
- Debian系
- Debian
- Ubuntu
- Red Hat系
- RHEL
- Fedora
- CentOS
- Arch Linux系
- Arch Linux
- SUSE系
- OpenSUSE
- SLE
表示設定
ここからは、ターミナルをカスタマイズする方法と項目について解説していきます。
Warpの設定はCmd
+,
で呼び出せます。
今回は[Appearance]の設定です。
Inputの編集
[Appearance] > [Input]
通常のターミナルでPS1でやる設定をGUI上で行うことができます!
また、下記の設定を付け替えてプロンプト設定をカスタマイズできます。
表示項目 | 説明 |
---|---|
alice@ubuntu-04 |
一般的な形式 |
alice |
システムのログインユーザー名 |
ubuntu-04 |
現在のマシン名 |
July 12, 2023 /03:48 pm /15:48
|
ローカルの日付や現在時刻 |
~/Desktop |
現在のディレクトリパス |
svn:(my-feature-branch) |
Subversionのカレントブランチ |
±3 |
Subversionでの変更ファイル数 |
condaenv /pyenv
|
Python仮想環境(conda / pyenv)情報 |
git:(my-feature-branch) |
Gitのカレントブランチ(ここでブランチ切り替えをすることもできる) |
±2 |
Gitでの変更ファイル数 |
kube-context |
現在のKubernetesコンテキスト |
Agents |
WarpのAIアシスタント(Agentモード)の有効/無効表示 |
自分は、PythonやSubversionは使っていないので下記のようになりました。
出力例:
テーマの変更
[Appearance] > [Themas]
Custom theme
をクリックするとサイドバーが開き、選択したテーマを利用することができます
テキスト周り設定
[Appearance] > [Text]
自分の設定項目は下記です。
このうち、Terminal font
のJetBrainsMono Nerd Font Mono
に関してはhomebrew
で導入しています。
理由については、[コマンドをモダンにする【ezaコマンド】]をご覧ください!
項目名 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
Terminal font | JetBrainsMono Nerd Font Mono | ターミナルの文字フォント |
Font weight | Nomal | 太字設定(太字にしない) |
Font size(px) | 15 | フォントサイズ |
Line height | 1.2 | 線の高さ |
タブの表示状態
タブの表示状態の設定です。
設定項目としては、
設定値 | 説明 |
---|---|
Always | 常にタブを表示 |
Only on hover | タブ上にホバーした時に表示 |
When windowed | ウィンドウ状態の時に表示(全画面時にはホバーで出現) |
Warp解説シリーズのリンク
📣開発用AIターミナル Warpのダイマをするだけの話【Warp 1/3】
⚙️Warpを導入して、初期設定してみた【Warp 2/3】
🎨Warpでテーマの改造の仕方を解説してみた【Warp 3/3】(2025-05-27公開予定)
Discussion